RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】座位のまま楽しめる!ボール体操とレクリエーション

多くの高齢者施設では、レクリエーションや日課で体操をしますよね。

いつも同じだったり似たような体操になっていませんか?

そこで今回は「座ってできるボールを使った体操」のアイデアをご紹介します。

高齢者の方にもなじみのあるボールを使用することで、体操に消極的な方も取り組みやすくなるかもしれませんね。

座ってできる体操なので、体への負担も少なく、安全にご参加いただけそうです!

掴みやすい大きさなら100均で販売しているゴム製のボールや風船でもいいですよ。

筋力アップや協調性も身に付き、認知症予防にもつながります。

ぜひ、体操の時間にご活用ください!

【高齢者向け】座位のまま楽しめる!ボール体操とレクリエーション(31〜40)

落とさないように!ボールドロップゲーム

ハラハラドキドキして盛り上がる、ボールドロップゲームのアイデアです。

このゲームで使うのは、ワイヤーネットと大量のカラーボール、物干しざおです。

まず三角形になるようにワイヤーネットを配置し、中腹に物干しざおを指します。

そうしたら、その上にボールを乗せて準備完了です。

後は、1人ずつ順番に物干しざおを抜いていきましょう。

ボールを落とさないよう気を付けてください。

「どの物干しざおなら落ちないかな」と相談しながら取り組んでも楽しそうですね。

ペアでボールのトレーニング

【高齢者のの体操教室】二人でミニボール体操
ペアでボールのトレーニング

ペアで協力して、ボールにさまざまな動きを加えていく体操です。

力の入れ方や動かし方に違いがあると、ボールを落としてしまうので、相手の動きへと意識を向けて、力を調整することが重要ですね。

相手への思いやりをしっかりと意識しつつ、協力して体をほぐしていきましょう。

ボールを受け渡す動きでは、ボールや相手の動きを見ることが重要なので、集中力や動体視力も鍛えられます。

ボールで遊んだ日々を思い出して楽しむことが、効率的な動きにつながりそうですね。

上半身をほぐす運動

【100均】ゴムボールで上半身運動パート2〜ほぐしちゃおう!
上半身をほぐす運動

ボールを使った、上半身を動かすことに意識を向ける体操です。

つかむ際の指の力へ意識を向けるために、表面がつるんとしたボールを使うのがオススメです。

ボールを両方から押しつぶす動きや、左右に引っ張る動きでは肩から腕の力を、つかんで回転させる動きでは、肩の動きをしっかりと意識しましょう。

手のひらにボールをのせて前後させる動きでは、バランス感覚が鍛えられるとともに、正しい姿勢へも意識が向くので、この運動からはじめるのもよさそうですね。

少しハードな全身ボール体操

【高齢者向け】座ってできる!ちょっぴりハード 「全身版」 ボール体操 【介護予防】
少しハードな全身ボール体操

ゴムボールを腕だけでなく、足も使って動かすことで全身をしっかりと鍛えられる体操です。

全身を使うからこそ、体を痛めないように呼吸を整えることと、正しい姿勢でおこなうことを意識しましょう。

手でボールを押しつぶす、足でボールをはさんで持ち上げるなど、上半身と下半身を交互に使うことで、適度に体を休めつつ進めることもポイントです。

プログラムごとにどの部分に力を入れるのか、アドバイスをはさみつつおこなうのがいかもしれませんね。

盛り上がる!反射神経と柔軟性を上げる体操

【笑いが起きる】ボールを使ったエクササイズが反射神経にも良いんです【バリエーション】
盛り上がる!反射神経と柔軟性を上げる体操

ボールを使って、体のなめらかな動きや反射神経を鍛える体操です。

すばやく体を動かす体操の前には、ボールを前後に動かしたり、つかんだボールを回転させる動きで、関節をしっかりとほぐしておきましょう。

リズムに合わせてボールを動かしていく体操では、動きのテンポをつかんだスムーズな動きが重要です。

またボールを上に投げて、落ちてくるまでに手拍子を加える体操では、反射神経とバランス感覚が鍛えられます。

ボールをしっかりと動かして、それに動作を加えていくことで、体の動きだけでなく、動体視力も鍛えられる体操ですね。

【高齢者向け】座位のまま楽しめる!ボール体操とレクリエーション(41〜50)

歌って踊って!ボール体操

[期間限定配信2025年12月31日まで]高齢者向けのやさしい体操【歌体操 5選】椅子に座って出来る昭和の名曲リズム体操
歌って踊って!ボール体操

音楽にあわせてボールを動かしていく、楽しく体が鍛えられる体操です。

『翼をください』の晴れやかな雰囲気を感じることで、大きく体を動かすことへの意識も高まりますね。

テンポがゆったりとした曲なので、時間をかけてボールにしっかりと力が加えられることも重要なポイントですね。

焦らずに動きをたしかめるように進行していくことが、体の滑らかな動作にもつながっていきます。

曲をイメージした振り付けを加えれば、曲の世界観を感じて、体操がさらに楽しくなりそうですね。

肩こり解消ボール体操

【シニア・高齢者向け】座ってできるボール体操
肩こり解消ボール体操

座った状態でゴムボールを動かすことで、関節の動きや力の入れ方に意識を向ける体操です。

片手でボールを持つことを意識すれば、力の入れ方とともに、バランス感覚も鍛えられますね。

両手でボールを押しつぶす動き、ボールを投げてキャッチする動きで、腕の関節や肩甲骨へと意識を向けて、肩こりの改善につなげていきましょう。

正しい姿勢を意識して、体の負担を少なくして効率よく力を加えることも大切なポイントですね。

ボールを落としてしまった際に焦って拾いにいってしまうと、体に無駄な力が入ってしまうので、リラックスしておこなうことも重要な体操です。

おわりに

ボールを使用した体操は、工夫するとレパートリーが広がりますね。

体操のほかに、ボールを使った体を動かすゲームも盛り上がりそう!

体を動かすとストレスも発散され、充実した毎日を送ることにもつながります。

体操は、続けておこなうことが良いとされているので、今回ご紹介したボール体操を日課にくわえて、楽しみながら続けてみてくださいね。