RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】夏の俳句。夏を感じるアイディア

夏は、高齢者の方にとって懐かしい思い出がよみがえる季節ですよね。

そんな夏のひとコマを、俳句で気軽に表現してみませんか?

俳句はたった17音で作れる、日本ならではの詩の形式です。

難しく考えずに、目の前に広がる季節の風景や心に浮かんだ気持ちを素直に詠むのがコツです。

五・七・五のリズムに乗せることで、情景がより鮮やかに伝わります。

本記事では、夏をテーマにした簡単で親しみやすい俳句をご紹介します。

言葉に季節を込める楽しさを、ぜひ味わってみてください。

【高齢者向け】夏の俳句。夏を感じるアイディア(1〜10)

家のうち あはれあらはに 盆燈籠富安風生

家のうち あはれあらはに 盆燈籠富安風生

この句に詠まれている「盆燈篭」は、墓前に供えられる燈篭のことで、ご先祖を送り迎えする大切な場面に登場します。

「あはれあらはに」という表現が、心の奥にしまっていた感情をふと明るみに出す瞬間を捉えており、年齢を重ねた方々には特に共感を呼ぶでしょう。

にぎやかな風習の中にも、そっとともる静かな祈りの時間があります。

光と影の揺らぎに包まれた空間で、先祖や個人との対話が生まれるような、優しい一句。

季節の風物詩としてだけでなく、心の深部に触れる一句として味わいたい作品です。

短冊を 父とかしづく 魂祭山口誓子

短冊を 父とかしづく 魂祭山口誓子

この作品は、魂祭、つまりは先祖や個人の霊をまつる祭りの場面を切り取っています。

短冊に願いや思いを書き、父の魂にそっと届けるように「かしづく」の姿からは、深い尊敬と愛情が感じとれますね。

単なる儀式ではなく、父とのつながりや絆を大切にしたいという気持ちが静かに伝わってきます。

短冊という身近な道具が、心の表現として力強く響き、読者の胸にも温かさを残す一句です。

故人を思う穏やかな時間を優しく描き出しています。

山の端に残る暑さや 大文字望月宋屋

山の端に残る暑さや 大文字望月宋屋

毎年8月16日の午後8時から京都でおこなわれる、送り火。

京都市内を囲む山の中腹に巨大な大や妙といった文字の形にして点火します。

反時計回りに、妙法、船形、左大文字、鳥居形に火が灯されますよ。

送り火は、江戸時代から続いているそうです。

送り火を見届けないと、夏が終わらないと思う方もいるかもしれませんね。

望月宋屋が詠んだ「山の端に残る暑さや 大文字」からも、暑いと思っていても大文字を見ると秋の訪れを感じている様子も伝わってきます。

八月の 雨に蕎麦咲く 高地かな杉田久女

八月の 雨に蕎麦咲く 高地かな杉田久女

明治時代は、俳句を詠む女性は少なかったそうです。

そのような時代の中、女性俳人の先駆けとして活躍した杉田久女。

彼女の俳句は、女性ならではの視点で日常を観察する台所俳句から始まります。

その後、生活における素朴な感動を具体的かつ率直に表現した、浪漫的な句風に移り変わっていくことが特徴ですよ。

「八月の 雨に蕎麦咲く 高地かな」の八月は、そばの花が咲く時期の9月中旬から下旬ごろでしょうか。

一面、そばの真っ白な花が咲いた様子が伝わってきますね。

荒海や 佐渡に横たふ 天の川松尾芭蕉

荒海や 佐渡に横たふ 天の川松尾芭蕉

松尾芭蕉が旅の途中に見た景色は、海の果てに浮かぶ佐渡島と、夜空にわたる天の川。

そのふたつが「荒波」ともに一句に並ぶことで、自然と宇宙のスケールが一気に広がります。

佐渡という島の孤絶感に、旅の孤独や人生のはかなさが重なり、夜空にかかる天の川はどこかはかなくも荘巌。

派手な言葉は使われていないのに、視界の端から端まで満たすかのような雄大さがあります。

波の音を耳にしながら、夜空を見上げていた場所のまなざしが静かに伝わってくるようです。

自然に身を任せながら読んだ、旅人らしい一句です。