【高齢者向け】夏の俳句。夏を感じるアイディア
夏は、高齢者の方にとって懐かしい思い出がよみがえる季節ですよね。
そんな夏のひとコマを、俳句で気軽に表現してみませんか?
俳句はたった17音で作れる、日本ならではの詩の形式です。
難しく考えずに、目の前に広がる季節の風景や心に浮かんだ気持ちを素直に詠むのがコツです。
五・七・五のリズムに乗せることで、情景がより鮮やかに伝わります。
本記事では、夏をテーマにした簡単で親しみやすい俳句をご紹介します。
言葉に季節を込める楽しさを、ぜひ味わってみてください。
【高齢者向け】夏の俳句。夏を感じるアイディア(21〜30)
白玉の 雫を切って 盛りにけり

この句は「白玉を洗った水を切って、お皿に盛りつける」といった、シンプルな内容です。
白玉の雫とは、ゆでた白玉を冷水にさらした後に残る水滴のことを指しています。
つるんとした質感を持ち、みずみずしく輝いている水滴を「切って」とあるのは、余分な水分を落とし、美しく盛り付ける動作を表現しています。
俳句という短い言葉から、ひんやりとした白玉の感触、光を反射する水滴の美しさ、それを器に盛ることで生まれる涼しげな夏の風情が伝わってくるようですね。
紅くして 黒き晩夏の 日が沈む

山口誓子は昭和を代表する俳人で、都会的で知的な視点を持ち、自然の一瞬を切り取るのが特徴です。
また、従来の俳句の枠にとらわれず、映画理論を取り入れた連作俳句を試みるなど、革新的な表現を追い求めた人物です。
この句は、沈みゆく太陽が赤く輝きながら、次第に濃い闇へと溶けこんでいく様子を表現しています。
晩夏は夏の終わりを意味する季語であり、夏の名残を惜しむ情感が込められています。
単なる夕焼けの美しさではなく、時間の流れと季節の移り変わりを鋭くとらえた一句です。
美しや 月の中なる 盆の人

加藤暁台は江戸時代中期の俳人です。
尾張藩士の家に生まれ、若くして藩に仕えましたが28歳で職を辞し、俳諧の道へ進みました。
松尾芭蕉の俳風「蕉風」の復興を目指して「奥の細道」をたどる旅へ出立し、蕉風を再評価する活動をおこないました。
この句はお盆の夜の幻想的な情景を描いています。
お盆は先祖の霊を迎え供養する大切な行事であり、その中で暁台は月の光に照らされた人々の姿に美しさを感じたのかもしれません。
お盆の夜の静けさと、神秘的さを表現した幻想的な句です。
子供等よ 昼顔咲きぬ 瓜剥かん

松尾芭蕉は世界的にも知られる日本史上、最高の俳諧師の一人です。
松尾芭蕉が詠んだ「子供等よ 昼顔咲きぬ 瓜剥かん」からは、元気な子供達の姿も想像できる俳句です。
昼顔が咲く頃は今いまかと待ちわびている子供達に向かって松尾芭蕉が声をかけたようですね。
日常の様子の一コマから、自然や植物を通じて季節が感じられ、松尾芭蕉の優しさも伝わってきます。
ウリを食べる子供達の嬉しい顔も、想像できそうですね。
あらたうと 青葉若葉の 日の光

松尾芭蕉は江戸時代前期に活躍し、後世では俳聖として世界にも知られる日本最高の俳諧師の1人です。
この句は「奥の細道」で詠んだ句で、日の光の輝きや、それを受けて鮮やかな緑を見せる若葉の美しさや、光を受けて輝く様を表現しています。
「あたらふと」という言葉は、「尊い」という意味を表すものです。
芭蕉は旅の途中、日光で見た若葉の萌える季節の美しさとそれを照らす太陽の光の力強さ、自然の壮大さや生命力を感じ、尊いという表現をしたのかもしれませんね。