【高齢者向け】夏の俳句。夏を感じるアイディア
夏は、高齢者の方にとって懐かしい思い出がよみがえる季節ですよね。
そんな夏のひとコマを、俳句で気軽に表現してみませんか?
俳句はたった17音で作れる、日本ならではの詩の形式です。
難しく考えずに、目の前に広がる季節の風景や心に浮かんだ気持ちを素直に詠むのがコツです。
五・七・五のリズムに乗せることで、情景がより鮮やかに伝わります。
本記事では、夏をテーマにした簡単で親しみやすい俳句をご紹介します。
言葉に季節を込める楽しさを、ぜひ味わってみてください。
【高齢者向け】夏の俳句。夏を感じるアイディア(11〜20)
うつくしや 障子の穴の 天の川

この句は小林一茶が病床に伏していた七夕の夜に詠んだ句とされています。
自由に外を歩き回ることができなくなった一茶は、ある夜にふと障子の破れた穴から夜空を見上げると、そこには天の川が輝いていました。
障子の穴から見える天の川の美しさに感動したという一茶の姿と、障子の穴という限られた視界から広がる壮大な天の川の対比が、句の魅力を引き立てていますね。
これは、一茶が病に苦しみながらも、わずかな隙間から広い世界の美しさを感じとろうとする姿勢の表れともいえるでしょう。
うつし世に 妻はきよけし 夏の月

原石鼎は、島根県出身で、明治から昭和にかけて活躍した俳人です。
この句は、夏の月の明るさと、妻の清らかさを重ね合わせた作品です。
「うつし世に」は現世においてという意味を持ち、「妻はきよけし」は、妻は清らかで美しいという意味です。
「夏の月」は季語であり、澄んだ夜空に輝く月の美しさを象徴しています。
石鼎は、自然の美しさと人間の情感を繊細に描く俳人でした。
この句では、妻への深い愛情と、夏の月の静かな輝きが調和しており、穏やかで優しい情景が広がります。
おもしろうて やがて悲しき 鵜舟かな

鵜飼とは、鵜という鳥を使って、アユなどの川魚をとる伝統漁法です。
たいまつの火が闇夜に浮かぶ船の上を照らすさまは、絵になる美しさがありますね。
芭蕉は岐阜県の長良川でこの鵜飼を見た時にこの句を詠んだと伝えられています。
この句を現代風に表現すると「鵜飼は見ているととても面白く風情があるものだが、その後には悲しさがこみあげてくる」という意味です。
とても面白いものが終わってしまう寂しさや、鵜飼の指示で魚を取り続ける鵜の様子が哀れである、といった、感動から感傷への心情の変化を16文字で描き出した名句です。
かたまるや 散るや蛍の 川の上

夏目漱石は「吾輩は猫である」などで有名な小説家であり、近代日本文学の文豪の1人です。
漱石は大学時代に出会った正岡子規の影響を強く受け、俳句を学びました。
この句の「かたまるや」「散るや」といった表現では、ホタルが群れて1つ光のかたまりになったかと思いきや、次の瞬間にははじけるように散っていく。
その一瞬のはかない美しさが夜の川の上で展開されているといった、夏の夜の一瞬を切り抜いたような、言葉で自然を見事に表現した句となっています。
てのひらを かへさばすすむ 踊かな

夏といえば盆踊り。
旧暦、新暦、どちらの時期にでもマッチするのだから味わい深い行事ですよね。
しずしずと進む踊りの輪、ぱっとてのひらが返ったところから踊りが華やぎだす。
浴衣を着ている小さな子供たちの姿まで目に浮かびます。
足の運び、てのひらの返しにまで視線がいく、クローズアップもまさに俳句の楽しさです。
この句の作者、阿波野青畝さんはその共通のイニシャルから、山口誓子さん、高野素十さん、水原秋桜子さんらとともに「ホトトギスの四S」といわれた存在。
高浜虚子さんに師事しました。