RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】夏の俳句。夏を感じるアイディア

夏は、高齢者の方にとって懐かしい思い出がよみがえる季節ですよね。

そんな夏のひとコマを、俳句で気軽に表現してみませんか?

俳句はたった17音で作れる、日本ならではの詩の形式です。

難しく考えずに、目の前に広がる季節の風景や心に浮かんだ気持ちを素直に詠むのがコツです。

五・七・五のリズムに乗せることで、情景がより鮮やかに伝わります。

本記事では、夏をテーマにした簡単で親しみやすい俳句をご紹介します。

言葉に季節を込める楽しさを、ぜひ味わってみてください。

【高齢者向け】夏の俳句。夏を感じるアイディア(11〜20)

閑さや 岩にしみ入る 蝉の声松尾芭蕉

閑さや 岩にしみ入る 蝉の声松尾芭蕉

この句は、山中の澄みきった静けさと、その中で響く蝉の声を対比的に描いた名句です。

「閑さや」で始まる一句には、言葉では言い表せないような深い静寂が感じられます。

そして、その静けさの中に蝉の声が岩肌にまで届いているかのように感じられる描写は、まさに芭蕉ならでは。

にぎやかな音でなく、むしろその声が、自然の奥深くに溶け込んでいるようです。

派手さはありませんが、歳を重ねた心にスッと入り込んでくるような、夏の名句です。

寺入りの 子の名書きたる 西瓜かな桜井梅室

寺入りの 子の名書きたる 西瓜かな桜井梅室

この一句は、子どもが寺子屋へ通い始めるいわば学びの門出を詠んでいます。

「寺入りの子」とあることで、その日が特別であることがわかりますね。

名を記した西瓜は、手土産か、あるいは通う証として持たせたのかもしれません。

子ども自身の名前が書かれた西瓜を抱える姿は、どこか誇らしくも可愛らしく、家族の期待と少しの緊張がにじみます。

夏の暑さとスイカの涼しさが絶妙な対比をなしており、昔の暮らしの中の一瞬が伝わってくるようです。

素朴な風習の中に、学びをはじまりを記す一句です。

送り火や 顔覗きあふ 川むかひ炭太祇

送り火や 顔覗きあふ 川むかひ炭太祇

8月の終わりを告げる「送り火」は、お盆の風習として多くの人に親しまれています。

この句では、川を挟んで送り火を見つめあう人々の姿を描き、穏やかな交流と別れの情景を映し出します。

「送り火」という季語が持つ郷愁と、向かい合う表情の温かさが、高齢者の方の記憶や思い出にそっと寄り添う一句です。

世代をこえて受け継がれる夏の風習と、人と人との静かな絆。

年齢を重ねた今だからこそ、深く味わえる風情があります。

8月の夕暮れに、ふと心を静めて読みたい句です。

てのひらを かへさばすすむ 踊かな阿波野青畝

てのひらを かへさばすすむ 踊かな阿波野青畝

阿波野青畝が描いたのは、夏の夜に響く盆踊りの一場面。

手のひらを返す、そのわずかな動きが踊りの流れを生み出し、人の輪がゆっくりと進んでいきます。

大きな動きではなく、あくまで一つの所作に焦点を当てていることで、踊りの中にある静かな美しさが際立ちます。

音頭や太鼓の音に導かれながら、踊り手たちはそれを迎え、見えないものとともにある時間を過ごします。

その祈りにも似た雰囲気が、句の中からふわりと立ちのぼります。

にぎわいの中にある、しんとした気配が心に残る一句です。

陰暦八月 虹うち仰ぐ 晩稲守飯田蛇笏

陰暦八月 虹うち仰ぐ 晩稲守飯田蛇笏

子供の頃から多くの文学作品や俳句に触れられる環境で育った飯田蛇笏。

このことが後の、飯田蛇笏が詠む俳句の基礎となったそうですよ。

伝統的な自然を詠むものが多い飯田蛇笏の俳句は、松尾芭蕉以来の作風として絶賛されました。

また、学生時代以外は生涯を生まれ故郷の山梨で過ごしました。

そのため、自然が豊かな里山や田畑の様子を描写して詠んだものも多いそうですよ。

「陰暦八月 虹うち仰ぐ 晩稲守」からも、秋になり稲が実ってきた頃に、鳥獣に田を荒らされないように番をする様子と、番をする人の様子が伺えますね。