【高齢者向け雑学クイズ】さつまいもに関する豆知識問題をご紹介!
秋の味覚の代表であるさつまいもは、ホクホクとした食感と優しい甘さが魅力です。
焼き芋やスイートポテトなど、さまざまな料理で楽しめます。
さつまいもは生産や栄養に関するさまざまな知識がたくさんあります。
今回は、さつまいもに関する雑学クイズをご紹介します。
クイズで楽しむのももちろん、さつまいもの雑学を豆知識として知っておくと周りの方との活発なコミュニケーションにもつながります。
また、今まで食べていたさつまいもをさらにおいしく食べられるかもしれませんね。
ぜひチャレンジしてみてください!
【高齢者向け雑学クイズ】さつまいもに関する豆知識問題をご紹介!(1〜10)
世界で一番さつまいもの生産量が多いのは次のうちどれでしょうか。

- マラウイ
- 中国
- タンザニア
こたえを見る
中国
中国はさつまいもの生産量が年間約7600万トンあり、圧倒的に世界一位となっています。
2位はマラウイで580万トン、3位はタンザニアで540万トンです。
人が食べているのはさつまいものどの部分でしょうか。

- 根
- 果実
- 茎
こたえを見る
根
さつまいもは、栄養を蓄えた根が肥大化し、食用として利用されています。
所々細い根が付いていることからも、さつまいもが植物の根であることがわかりますよね。
次の食品の中でさつまいもが原料として使われていないものはどれでしょうか。

- タピオカ
- 春雨
- 水飴
こたえを見る
タピオカ
タピオカは、キャッサバという熱帯産の植物の根茎から作られます。
キャッサバは、サツマイモと同じヒルガオ科ですが、別の属に分類されます。
【高齢者向け雑学クイズ】さつまいもに関する豆知識問題をご紹介!(11〜20)
さつまいもの収穫時期はいつごろでしょうか。

- 4〜7月
- 12〜3月
- 8〜11月
こたえを見る
8〜11月
さつまいもの収穫時期は、品種や地域によって異なりますが、一般的には秋から冬です。
さつまいもは2〜3ヶ月貯蔵すると、甘みが出てくるようです。
焼き芋や、天ぷらなどのさまざまな料理を美味しくいただけるのは冬ごろですね。
さつまいもの品種で、最も糖度が高いものはどれでしょうか。

- シルクスイート
- 安納芋
- 紅あずま
こたえを見る
安納芋
安納芋は糖度30度もあり、さつまいもの中でもダントツで甘い品種です。
シルクスイートは糖度8.8度、紅あずまは糖度14度です。
さつまいもを管理する場所として適しているのはどこでしょうか。

- 日の当たる場所
- 冷暗所
- 冷蔵庫
こたえを見る
冷暗所
さつまいもは寒さが苦手で、低温障害を引き起こしてしまいます。
そのため、冷蔵庫の中で冷やすのは適していません。
また、18度以上で発芽を引き起こすため、10〜15度の冷暗所で保管するのが適切です。
日本で最も多く栽培されているさつまいもの品種は何でしょうか。

- 紅はるか
- 安納芋
- コガネセンガン
こたえを見る
コガネセンガン
さつまいもの品種シェア率は1位がコガネセンガンで22.1%とされています。
紅はるかは2位となっています。
安納芋はランキング外です。