【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
工作レクリエーションにはさまざまな種類があるので、何をしようか悩んでしまいますよね。
職員さんにとっては多忙の中での企画となるので、ついつい似通った内容になってしまう……なんて悩みを抱えている方も多いかと思います。
そんな方に読んでいただきたいこちらの記事では、オススメの工作を日替わりでご紹介しています!
毎日内容が更新されるので、きっとお気に入りのものが見つかりますよ。
ぜひ参考にして、高齢者の方たちと楽しい工作の時間をお過ごしくださいね。
- 【高齢者向け】日替わりで楽しもう!本日の折り紙
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】楽しい工作レクを始めよう
- 【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア
- 【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
- 【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集
- 【高齢者向け】お花紙で作るすてきな工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】デイサービスのレクもオススメ!11月の工作のアイディア
【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作(1〜10)
文字の部分にこだわった日めくりカレンダー

カレンダーの日にちに、こだわった作品をご紹介します。
毎日、日にちが書かれたカードをめくりますよね。
その日にちを、塗り絵にします。
塗り絵は指先をたくさん使うので、脳を活性化することに役立つそうです。
手や指には脳につながる神経が多く集中しています。
塗り絵で指先を動かせば、脳に刺激が伝わり、脳の活動が活発になるそうです。
カードに使う、0から9までの日にちの数字を塗っていきましょう。
カレンダーの日の塗る分を細かくするなど、高齢者の方に合わせて作ってみてくださいね。
節分日めくりカレンダー

2月にある行事と言えば、節分を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
節分には鬼や豆まきや恵方巻など、連想するものがありますよね。
そういった連想するものを画用紙や厚紙で作り、節に合ったカレンダーを作ってみましょう。
例えば、1月ならお正月、3月ならおひな様、4月ならお花見などがありますよ。
高齢者の方に、季節をイメージしていただき答えたものを作るのも楽しそうですね。
月ごとに関連することを思い出すことで、脳トレにもなりそうです。
モチーフを変えて作ると、1年通して使えるカレンダーです。
綿棒で花火カレンダー
夜空をきれいに彩る花火は、夏の風物詩でもあります。
花火大会観賞を施設でおこなっているところもあるのでしょうか?
高齢者の方の中にも、かつて花火大会を見に行かれた方もいらっしゃると思います。
夏のイメージにピッタリな花火を、綿棒を使って表現したカレンダーを作ってみましょう。
綿棒の先に色を付けて、先のほうだけをカットしたものを用意します。
円形の画用紙や折り紙の上に、色が付いた綿棒の先で花火に見えるように並べてください。
高齢者の方にも、面白い作り方に楽しんで取り組んでいただけそうですね。
綿棒の花火のほかにも、うちわやかき氷などの折り紙を一緒にカレンダーに貼り付けるのもオススメですよ。
【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作(11〜20)
おりがみカレンダー

夏に旬を迎える食べ物や、見ごろを迎える花などの折り紙で作るカレンダーをご紹介します。
折り紙はテーブルの上で椅子に座ってできるので、制作しながら周りの方と会話もうまれコミュニケーションの促進にも役立ちますよ。
指をたくさん動かすので、脳を活性化し認知症予防にもつながります。
夏の食べ物と花と言えばスイカやひまわりなどでしょうか?
高齢者の方も、夏を題材とした折り紙の制作で、今までの夏を思い出す方もいらっしゃるかもしれませんね。
さらに、会話が盛り上がるかもしれませんよ。
ひまわりハンコでカレンダー

手作りのひまわりハンコで、カレンダーを作りましょう。
素材が柔らかな消しゴムやゴム版でのハンコ作りが、高齢者の方も作りやすいかもしれませんね。
消しゴムもゴム版もどちらも、100均やホームセンターで販売しているのでそろえやすいのもメリット。
ひまわり花びらや、中心の丸い部分とその丸い部分の模様、葉の部分のハンコを作ります。
手作りのハンコならではの味のある風合いが、カレンダーをすてきに仕上げますよ。
カレンダーのほかにも、残暑見舞いのお便りにもオススメです。
夏野菜

夏を連想する野菜と言えば、みなさんは何を思い浮かべるでしょうか?
トマト、キュウリ、トウモロコシなど多くの野菜が収穫の時期を迎えますよね。
そんな夏野菜の折り紙を使ったカレンダーを、高齢者の方と作ってみましょう。
シンプルな折り方ですてきな夏野菜が折り紙で作れますよ。
高齢者の方に、夏に採れる野菜を答えていただいてから制作しても楽しめそうですね。
夏野菜の折り紙の制作を通して、季節を感じていただけるかもしれませんよ。
花火の牛乳パックうちわ

暑い夏の日にパタパタとうちわであおいだことが、高齢者の方も今までにあったことでしょう。
そこで夏の工作アイディアにピッタリな、手作りうちわをご紹介します。
空の牛乳パックを使うことで、しっかりとしたうちわが作れますよ。
丸くカットした牛乳パックの外装側のほうに、持ち手になる割り箸をテープで貼り付けます。
もう一枚、丸くカットした牛乳パックを白い面を外側にして重ねて貼り付けてください。
丸くカットした画用紙に、花火の絵を描いて、うちわに貼り付けて完成です。
花火があることで、夏のイメージが強くなりさらに高齢者の方に、季節も感じていただけそうですね。