RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】冬にオススメの簡単折り紙

季節が秋から冬に変わり、肌寒い日々が続きますね。

高齢者の方のなかには、外出することがおっくうになってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は冬にぴったりな折り紙のご紹介です。

冬の花や雪だるま、お正月の縁起物など、見ていて楽しいものがいろいろありますよ。

たくさん作って壁面飾りやつるし飾りにしても楽しいですよね。

また手指を使う細かい作業は、脳の刺激になり認知症予防にもつながりますよ。

ぜひ一緒に作っていただき、楽しい時間を過ごしてくださいね。

【高齢者向け】冬にオススメの簡単折り紙(1〜10)

簡単に作れる門松

【正月 折り紙】 簡単 謹賀新年 門松🎍How to make paper Kadomatsu #설날#新年#飾り#元旦#門松#扇子#折り方#おりがみ#origami#摺紙#종이접기#DIY#作り方
簡単に作れる門松

最近はお正月に、門松を飾る企業や家庭が減少してしまったようですね。

門松はお正月に年神さまという神様をお迎えするための依り代です。

依り代とは神霊が寄り付くもので、高齢者の方の中には門松を大切に考えている方もいらっしゃるかもしれませんね。

今回、紹介する折り紙の門松を折って、高齢者の方にお正月の気分を感じていただきましょう。

最初に折り筋を付けてから、門松の形に折っていきますよ。

折る工程は指先をたくさん使うので、脳の活性化に期待ができますね。

扇子や台も折って全部貼り付けて完成です。

お部屋にも飾れるかわいい門松ですね。

雪うさぎ

【折り紙】雪うさぎ/How to make origami「Snow rabbit」.(音声解説)
雪うさぎ

最近は雪が少なくなりましたが、高齢者の方が幼かった頃は今より雪が降ったことでしょう。

本物の雪で雪うさぎを作った方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そういった冬の思い出も振り返れるような、折り紙の雪うさぎです。

白い折り紙を使い、折っていきましょう。

複雑な折り方は少ないので、高齢者の方も取り組みやすいかもしれませんね。

うさぎ特有の赤い目のシールを貼ると、よりすてきに仕上がりますよ。

季節を感じることが難しい高齢者の方も、雪うさぎの折り紙をとおして冬の雰囲気を感じ取っていただける作品です。

鶴と扇のお正月飾り

【紙工作】デイサービスで お正月飾り
鶴と扇のお正月飾り

お正月は、冬の大きな行事の一つです。

高齢者の方もお正月は日本に古くから伝わる、大切な行事としてとらえている方が多いようです。

そこで、自宅にも飾っておけるようなお正月にふさわしい、折り紙の飾りをご紹介します。

扇子や鶴といった縁起物の折り紙で折り、台紙に飾っていきましょう。

折り紙は、お正月に合わせて和柄を使うのがオススメですよ。

もちろん、だるまや亀といったお正月に合う折り紙でも大丈夫です。

作りながら、高齢者の方に、お正月のにぎやかな気分も味わっていただけそうですね。

【高齢者向け】冬にオススメの簡単折り紙(11〜20)

コロンとかわいいだるま

【 お正月 折り紙 】 簡単 可愛い だるま 折り方 Origami Daruma
コロンとかわいいだるま

12月から3月頃にかけて多く開催されるだるま市。

日本では、群馬県、静岡県、東京都の三カ所で開催されるだるま市は、三大だるま市と言われています。

高齢者の方の中にも、毎年だるま市に行っていた方もいらっしゃるかもしれませんね。

だるまは、だるまのモデルが偉いお坊さんだったこと、めったに倒れず起き上がることから縁起物として重宝されてきました。

高齢者の方になじみのある、だるまを折り紙で作ってみましょう。

コロンと丸い形に折っていきますが、複雑な工程が少ないので高齢者の方も取り組みやすい作品です。

赤色はもちろん、緑色や黄色や白色など色とりどりだるまを作ってみてくださいね。

ちなみに色には、それぞれに願いが込められているそうですよ。

みのむしと葉っぱ

冬は寒さによって生き物も外に出てこなくなる季節、自分の体を葉っぱや枝で包んでいるみのむしも登場してきますよね。

そんな冬らしさを感じるみのむしの印象的な見た目を折り紙で再現、ひもでつるせば飾りつけにも使える工作ですよ。

折り紙を細長く折りたたんで切れ目を入れ、それをくるくると丸めてから切込みを広げるように整えて体を作り、表情のパーツを取り付ければ完成です。

1色だけで作るのもいいですが、何色かの折り紙を重ねてから作ると、丸めたときにカラフルなグラデーションも見えるのでこのパターンもうまく使っていきましょう。

祝い鶴

【折り紙】祝い鶴・正月鶴の折り方 Origami Celebration Crane instructinos【音声解説あり】 / ばぁばの折り紙
祝い鶴

お正月は冬にやってくる大きなイベントのひとつ、より良い年になるように縁起物を飾ることもありますよね。

そんな縁起物の中でも長生きの象徴でもある鶴に注目、折り紙を使って作る立体的な鶴のマスコットです。

普通の折り紙の鶴との大きな違いは羽の形で、途中の折り方に工夫を加えることで、羽が立体的に広がった形に仕上がりますよ。

羽を広げるようにする工程で裏面も見えるので、両面に色がついている折り紙を使用するのがオススメです。

かがみ餅

かがみ餅はお正月には欠かせない飾り付け、新年の神様である年神様をおむかえする意味が込められています。

そんなかがみ餅を折り紙で再現、お正月の飾り付けにも気軽に取り入れられそうな内容です。

折り紙をしっかりと折りたたんでから広げて段差を作り、角を丸めていくことで二段のお餅の形に仕上げていきます。

お餅の形ができたら、みかんのパーツや飾りひもなどを取り付けて完成、どのように飾り付けるのかでもオリジナリティが出していけますよ。