祭りをテーマにした演歌の名曲。活気あふれる賑やかな曲
演歌の名曲の中には、祭りをテーマに描かれた楽曲がたくさんあるんですよね。
文字通り各地に実在するお祭りを歌ったご当地ソング的なものもあれば、祭りに男の生きざまを重ねて描いた楽曲もあります。
この記事では、そうした祭りをテーマにした演歌の名曲をたくさん紹介していきますね!
どの曲もお祭りの華やかさや賑やかさが込められた楽曲ばかり。
聴いている内に気持ちがどんどん盛り上がって元気が湧いてくることまちがいなしです。
- 夏に聴きたい演歌の名曲。祭りや花火を歌った曲
- 盛り上がる演歌の名曲。カラオケで失敗しない演歌の選曲カタログ
- 秋を舞台にしたオススメ演歌。心に染みる名曲まとめ
- 【本日のおすすめ演歌】今日の気分にピッタリの演歌を厳選!
- 【男性編】演歌でカラオケの高得点が狙える曲
- 【パワー系演歌の至宝】細川たかしの歌いやすい曲
- 【演歌元年】長山洋子の歌いやすい曲まとめ【2025】
- 懐かしの演歌。昭和の演歌の名曲まとめ
- 70年代の偉大な演歌の名曲・ヒット曲
- 【演歌】音痴の方でも歌いやすい曲【男性歌手編】
- 80年代の偉大な演歌の名曲・ヒット曲
- 日本の心・演歌のかっこいい名曲
- 演歌のご当地ソングまとめ。日本各地が歌詞に登場する名曲
- ふるさとを歌った演歌の名曲。故郷を思うすてきな歌
- 昭和を代表する男性演歌歌手まとめ
祭りをテーマにした演歌の名曲。活気あふれる賑やかな曲(6〜10)
まつり北島三郎

数々の名曲を生み出してきた北島三郎さん。
そんな彼の代表曲といえば『まつり』ではないでしょうか。
演歌には珍しいポップさや、にぎやかさがクセになりますよね。
ちなみにこの『まつり』で歌われているのは、大漁祭りについてなんです。
しかし現在では、その場に合わせて紅白祭り、平成祭りなど歌詞にアレンジを加えるのも定番となり、親しまれています。
かなりアレンジがしやすいので、お誕生日や歓迎会など、あらゆる場面に対応できますよ。
トリドリ夢見鳥 feat. DJ KOO丘みどり

丘みどりさんの『トリドリ夢見鳥 feat. DJ KOO』は、ダンスビートを基調とした華やかなお祭りソング。
DJ KOOさんとのセッションで生まれたこの曲は、日本盆踊り協会の公式タイアップソングにも選ばれました。
2024年12月25日発売の20周年記念アルバム『JOURNEY』に収録されています。
多彩な夢を追い求める鳥をモチーフにした歌詞は、明るく前向きなメッセージにあふれた内容。
夏のイベントや盆踊りで盛り上がるのにぴったりかもしれませんね。
おんなの祭り市川由紀乃

演歌歌手である市川由紀乃さんのデビュー曲が『おんなの祭り』で、1993年にリリースされました。
佐賀県伊万里市で開催されている、女性だけでみこしを担ぐどっちゃん祭りの「女神輿」をモチーフにしたナンバーなんですよね。
みこしといえば男性のイメージがありますが、どっちゃん祭りの「女神輿」は迫力も活気もほかのみこしに負けないパワーを持っています。
『おんなの祭り』を聴いて興味を持たれた方は、ぜひ佐賀伊万里を訪れてみてください!
河内おとこ節中村美律子

東大阪市出身の演歌歌手である中村美律子さんの代表曲といえば『河内おとこ節』です。
1989年にリリースされたシングルで、特に関西での人気の高いナンバーなんですよね。
河内音頭のリズムを取り入れた演歌で、盆踊りにもよく使用されます。
2008年には声優の水樹奈々さんが『河内おとこ節』をイベントでカバーし、彼女のアルバム『ULTIMATE DIAMOND』の初回限定盤DVDに収録されました。
ぜひ夏祭りに出かけた際は盆踊りに参加して、『河内おとこ節』がかかるか聴いてみてください!
男夢まつり神野美伽

夏祭りの熱気を力強く表現した演歌の名曲ですね。
みこしを担ぐ男たちの勇ましさや、祭りにかける情熱が歌われています。
胸のさらしやねじり鉢巻きといった祭りらしい表現も印象的です。
神野美伽さんの力強い歌声が、祭りの活気をより一層引き立てています。
本作は1991年3月に発売され、同年のアルバム『男夢まつり・神野美伽ベストヒット』にも収録されました。
祭りの季節はもちろん、元気がほしいときにもおすすめの1曲。
聴くだけで心が躍り、体が動き出すような、そんな魅力にあふれた楽曲です。