RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

身近なもので編み物に挑戦!フォークや段ボールで楽しむ簡単アイデア

段ボール、フォーク、お皿立て……身の回りのアイテムで編み物が楽しめることをご存じでしょうか?

編み針や編み棒を使うことなく、手軽に楽しむ方法があるんです。

今回は、身近なもので簡単に作れる編み物のアイデアご紹介します。

子どもから大人、高齢者の方まで楽しめるアイデアが多数ありますよ。

手作りの編み物は、完成した時の喜びが格別。

ブレスレットやお花、手袋、マフラーなど、実用的な作品を集めてみました。

お気に入りの毛糸を使って、ぬくもりのある手作り時間を過ごしてみませんか?

身近なもので編み物に挑戦!フォークや段ボールで楽しむ簡単アイデア(1〜10)

紙皿で編むコースターNEW!

【MY CLIP|季節を作ろう】ホッと一息。毛糸のコースター
紙皿で編むコースターNEW!

紙皿の丸い形をいかし、円形の毛糸のコースターを作ってみましょう。

紙皿のふちに切り込みを入れます。

切込みは、奇数になるようにするのがポイントです。

紙皿の裏の底から毛糸を切り込みに通して、対角線の切り込みに通していきましょう。

すべての切り込みに毛糸を通し、紙皿の中央から毛糸を編んでください。

この方法だと円形のコースターが、簡単に作れますよ。

編んでいる途中で、毛糸の色を変えてもかわいい作品が作れます。

紙皿も、毛糸も100均で販売しているので、そろえやすいですね。

お子さんと一緒に、おそろいのコースターを作るのも楽しめそうですね。

トイレットペーパーの芯で編む鍋敷きNEW!

トイレットペーパーの芯で編む”鍋敷き”・簡単 編み物・毛糸・可愛い❤︎DIY/tutorial/Pot stand/Knitting/easy❤︎手仕事#599
トイレットペーパーの芯で編む鍋敷きNEW!

作り方もシンプルなトイレットペーパーの芯を使って編む鍋敷きは、温かみとオリジナル感がありますね。

材料は、わりばし、トイレットペーパーの芯、セロハンテープ、毛糸、針を準備して作っていきましょう。

はじめに鍋敷きを編む土台をトイレットペーパーの芯で作っていきます。

わりばしを半分に切り、トイレットペーパーの芯に縦に幅が均等になるように貼り合わせ作っていきましょう。

準備ができたら毛糸をたがい違いにかけ土台を作っていきます。

続いて毛糸を上にのせるように優しくわりばしにかけていきますよ。

ふわっと毛糸をかけるのがポイントです。

針に毛糸を引っ掛け、ぐるぐると鍋敷きの形になるように編んだら完成です。

カラフルな毛糸を使うと明るい鍋敷きになりそうですね。

段ボールで編むクッションNEW!

【100均DIY】ダンボールで!? ふわふわクッションが作れちゃう♡
段ボールで編むクッションNEW!

段ボールで編むかわいいクッションは肌触りもよく、身近な材料で手軽に作れますね。

毛糸、ダンボール、わりばし、くしを準備して作っていきましょう。

画用紙で作ったハートの形をダンボールへ下書きし切っていきます。

ハートの周りに、はさみで切り込みを細かく入れ毛糸を引っ掛けていきますよ。

続いてわりばしを使い毛糸が交互になるように通していきますが、クシを使いながら作業を進めるとスムーズに進めていけるでしょう。

毛糸を結んで切ったらダンボールから外していきましょう。

同様の形を2枚重ね合わせ、毛糸で縫い合わせたら綿を多めに入れて完成です。

親子で楽しめるのでぜひ挑戦してみてくださいね。

身近なもので編み物に挑戦!フォークや段ボールで楽しむ簡単アイデア(11〜20)

段ボールで編む敷物、花瓶敷きNEW!

“ダンボール織り機②”で『敷物・花瓶敷き』を作ったよ・簡単・わかりやすい❤︎DIY/weaving mat/card board/tutorial❤︎#629
段ボールで編む敷物、花瓶敷きNEW!

手作りの編み機で、編み物が作れたら楽しいですよね。

お子さんも、ワクワクしながら作品づくりを楽しむのではないでしょうか?

段ボールの端2カ所に切れ目を入れて、割り箸を貼ると段ボール編み機が作れます。

切り込みに、タコ糸を通して、2色のペンで交互に毛糸を染めていきましょう。

楊枝に毛糸を付けて編んでいきますが、同じ色のタコ糸の上や下を通して編むのがコツです。

毛糸の色を変えてグラデーションにするのもすてきですよ。

ぜひお好みの色の毛糸で作ってみてくださいね。

端のタコ糸を結ぶと敷物や花瓶敷きが完成しますよ。

皿立てで編むマフラー

【誰でも簡単!】編み物に新ワザ★皿立てマフラー #shorts
皿立てで編むマフラー

お皿を立てる棒状のスタンドで、編み物ができますよ。

お皿を立てるスタンドにある棒に、毛糸を順番に巻き付けていきしょう。

巻きつけた毛糸の上に毛糸を置いて、下の毛糸を引っ掛けていきます。

これを繰り返していくと、マフラーが作れます。

指編みにも似たような編み方があるので、高齢者の方の中には指で作ったことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。

お皿立てと毛糸も100均で販売しているので、気軽に作れます。

指をたくさん使うので、脳トレ効果にも期待ができますね。

フォークと毛糸で編むお花

【超簡単】フォークで作る毛糸の花作り ハンドメイドEasy Woolen flower Making ldeas
フォークと毛糸で編むお花

フォークと毛糸だけで作れるお花の手芸をご紹介します。

フォークの歯の部分に毛糸を12回巻きつけ、指で軽く押さえながら固定します。

巻き終えたら毛糸を長めに残してカットし、裏側にまわして上下から通しましょう。

この作業を内側に向かって繰り返し、形を整えながら固定していくのがポイント。

2か所をカットしてフォークから外し、毛糸を輪っか状に広げれば、ふんわりとした花の形が出来上がります。

最後に中心部分にパールを結びつけることで華やかさが増し、アクセントのある作品に。

手軽に作れるうえに、指先を動かすことで脳の活性化にもつながるため、高齢者の方におすすめの手芸です。

段ボールで編む簡単もこもこ手袋

【秒でき】子どもに人気のあの遊びの応用で、簡単もこもこ手袋! #shorts
段ボールで編む簡単もこもこ手袋

毛糸を使って簡単な手袋を作りましょう。

毛糸の作品には、編み棒や編み針を使う作品が多いですよね。

「編み物は苦手です」という高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?

複雑な作り方なものも編み物には多いようです。

ですが、段ボールとアイスの棒のような木製のスティックがあればできてしまう、編み物の手袋をご紹介します。

段ボールに手を置いて、一回りくらい大きく下絵を描きましょう。

下絵を切り取ったら、切り取った縁に1センチメートル間隔で切込みを入れていきます。

段ボール全体の切込みに毛糸を巻いていき、巻いたら木製のスティックに毛糸を付けて編んでください。

ぎゅっと編んだ間を詰めるようにすることがポイントですよ。

編んだら毛糸の端を結んで、段ボールから外して完成です。

手編みの手袋が簡単に作れる方法に、高齢者の方も楽しんでいただけそうですね。