【高齢者向け】2月にオススメな壁面飾りのアイデア
今回は高齢者の方向けの、高齢者施設やデイサービスでオススメの2月の壁面飾りをご紹介します!
2月は節分やバレンタインデーの行事も多く、昔ながらの風習に関係するものや、思わず作りたくなるようなかわいいモチーフも多いですよね。
3月の雛祭りに向けての壁面を制作しても楽しいですね!
みなさんで分担して、協力しながら作成すると一体感も生まれますよ!
壁面飾りは作るときも楽しいですが、完成して飾ったあとも眺めて楽しめますよね。
工夫したところを話し合って、行事にまつわる思い出話をするなど、楽しい時間が過ごせそうです。
【高齢者向け】2月にオススメな壁面飾りのアイデア(51〜60)
紙コップで鬼
鬼は昔から怖いイメージがありますが、泣いた顔やにくめない表情の鬼も魅力がありますよね!
紙コップが鬼に変身!
表情が楽しい、立体的な鬼の壁面飾りです。
ただの紙コップがどんどん変身していくのが楽しい工作なので、デイサービスのレクリエーションにもオススメ!
紙コップを開いて鬼の顔を作ります。
ツノと耳部分は残してカットしてくださいね。
さらに、目、鼻、髪の毛を貼ってできあがり。
豆や枡などを一緒に飾り付けても節分の雰囲気が高まりますね!
菜の花
冬から春へ、早々に春の訪れを感じたいなら菜の花の壁面飾りはいかがでしょうか。
黄色と緑色のコントラストが美しいので、寂しい壁も一気に華やかになりますよね。
菜の花の小さな花びらは折り紙をカットして作ります。
花の形のクラフトパンチがあるとラクなので、ぜひ使ってみてくださいね。
花びらを少しカールさせたり、葉っぱにしわ感を出すと動きのある壁面に仕上がります。
余裕があれば、ちょうちょやハチなどをプラスするとワンランクアップした壁面を演出できますね!
雪だるま
壁に飾って映えるちょっぴり立体的な雪だるまはいかがでしょうか。
お子さんから高齢の方まで、冬の風物詩としておなじみの雪だるまは、子供の頃の思い出などを話すきっかけにもなりますよね!
雪だるまの形にカットした折り紙を2枚、本のように貼り付けることで、立体的に仕上がります。
雪だるまに顔を描いたり、帽子やマフラーをあしらってもかわいいですね!
雪の結晶を切り紙で作ってプラスすると、さらに壁面が華やかになりますよ。
雪うさぎの壁面飾り

レクリエーションでの創作活動は参加者する高齢者の方々に喜びをもたらします。
冬にちなんだ雪うさぎの壁面飾りを、協力し合って作り上げましょう。
ふわふわの綿を使った手触りや温もりが、作成時の微細な感覚を刺激し楽しさを増幅させますね。
画用紙やリボン、鈴といった材料を用意し、つくる過程でお互いのアイデアを出し合いながら進めていくことで、創造力と共感力が育みますよ。
完成後はその作品を通じて、冬の風物詩や感じたこと、思い出を共有するきっかけになり、コミュニケーションの一助となるでしょう。
ひいらぎイワシ
節分のときに魔よけとして飾られる、ひいらぎイワシをモチーフにした壁面飾りです。
ひいらぎのトゲトゲとした葉っぱが鬼の侵入を防ぐという意味が込められていますので、この鋭さをどのように表現するのかも重要ですね。
緑色の画用紙を蛇腹に折り、さらに角度をつけて先端を折り込むことで、立体的な葉っぱの形を作っていきます。
あとは青の折り紙でイワシの頭を作り、針金で頭とひいらぎをつなげれば完成です。
イワシの頭の大きさと、ひいらぎの大きさのバランスを考えて作っていくことが大切ではないでしょうか。