RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】2月にオススメな壁面飾りのアイデア

今回は高齢者の方向けの、高齢者施設やデイサービスでオススメの2月の壁面飾りをご紹介します!

2月は節分やバレンタインデーの行事も多く、昔ながらの風習に関係するものや、思わず作りたくなるようなかわいいモチーフも多いですよね。

3月の雛祭りに向けての壁面を制作しても楽しいですね!

みなさんで分担して、協力しながら作成すると一体感も生まれますよ!

壁面飾りは作るときも楽しいですが、完成して飾ったあとも眺めて楽しめますよね。

工夫したところを話し合って、行事にまつわる思い出話をするなど、楽しい時間が過ごせそうです。

【高齢者向け】2月にオススメな壁面飾りのアイデア(21〜30)

椿の壁飾り

【高齢者レク】簡単 1月 椿の花壁飾り【製作・工作】Camellia flower wall decoration
椿の壁飾り

椿の壁飾りは冬の終わりを告げる素敵な工作ですね。

花びらの形に紙をカットしたり、お花紙を丸めたりと、シンプルな工程で作れるのがいいですよ。

高齢者の方も取り組みやすいのではないでしょうか。

手元に花を咲かせていく過程は、創造性を刺激することにもつながりそうです。

各々がペースに合わせて作業を進められるのもいいですね。

完成した椿の壁飾りを見れば、やりがいと喜びや達成感も感じられるかもしれません。

工作を通して、施設にいながら季節の移ろいを感じられるのも素敵ですよ。

デイサービスのすてきな時間を、椿の花とともに彩りましょう。

ハートとキューピットの矢

バレンタインが近づくと、何歳になってもウキウキソワソワしてしまいませんか?

施設や病院などにバレンタインの飾りを施せば、寒い季節でもほっこり温かい気分になるのではないでしょうか。

じゃばら折りを多用しており、指先をフルに使える工作です。

ハートや矢羽は折り紙をじゃばらに折って作りましょう。

ちょうどペーパーファンのような見た目になりますね!

折り紙の大きさを変えたり、柄のある紙で作っても華やかさがアップ。

デイサービスで、ぜひ高齢者の方と一緒に作って、バレンタインを盛り上げちゃいましょう!

パンジー

園芸植物のなかでも人気の高いパンジーの壁面飾りは、春らしい雰囲気を演出できる植物です。

長方形にカットした折り紙を8等分に折り、丸やハート型に切り取って花びらを作ります。

これを重ねてのりで接着すれば、鮮やかなパンジーが出来上がります。

花びらの中心に濃い色の折り紙で模様をつけると、パンジー特有の色合いが作れるでしょう。

厚紙を土台として作ったら花びらを接着。

葉は緑色の折り紙をギザギザにカットし、パンジーの周りに添えましょう。

花びらと葉を分けて配置することでパンジーが咲き誇る春の庭を演出できます。

黄色やピンクなどお好きな色で春らしい壁面飾りを作ってみてはいかがでしょうか。

雪の華

飾り方も必見!美しく飾る「雪の華」 冬の壁面飾り 介護レクリエーション 保育製作 How to make snow flowers
雪の華

厳しい寒さが続く2月は、お部屋の中で過ごす時間が多いのではないでしょうか。

そんな時は、作って楽しい、飾って美しい「雪の華」の飾りを手作りしましょう!

雪と氷をモチーフとした飾りで、壁面や窓際を華やかに演出できます。

工作でおなじみのお花紙を使って、雪の華を作ります。

じゃばらに折って、中央をホチキスでとめ、ふんわりとていねいに開くのがコツ。

お花紙はやわらかい素材なので、高齢者の方でも安心して作っていただけますね。

レースペーパーを組み合わせたり、雪の結晶を切り紙で作るなど、アレンジを施してもOKですよ。

ハートのガーランド

【バレンタイン飾り】2月 ハートのガーランド【簡単工作】Heart garland
ハートのガーランド

バレンタインのモチーフと言えばハート。

ハートの色は赤やピンクが主流ですが、緑や青など色によっても意味が違ってくるそうなので、調べてみてもいいかも!

そんなハートの形をモチーフにしたキュートなハートのガーランドです。

だ円形にカットした紙をじゃばらに折って、折りたたんで両面テープで貼り付けてください。

広げれば簡単にハート形が完成!

ヒモを通せばガーランド、ハート4つを組み合わせてお花の形などステキな飾りが作れますよ。

赤やピンクだけではなく、いろいろなカラーで作るのもオススメです。

毛糸を巻いて作る鬼

手軽に製作できる、鬼の飾りのご紹介です。

段ボールを四角にカットして鬼の顔を作ります。

カットした段ボールに青や赤などのお好みの毛糸を巻いていきましょう。

顔のパーツを貼って、鬼の完成です。

華やかに扇の台紙に飾ってもいいですし、画用紙や色紙に貼ってもすてきですね。

節分らしく柊や梅の花など鬼の周りにあしらうと、賑やかな雰囲気に。

節分用のパーツを数種類、高齢者の方とご一緒に製作しても楽しめますよ。

あらかじめパーツを用意して、高齢者の方にパーツを選んでいただき、お好きな作風に仕上げていただいてもいいですね。

100均で節分ミニ色紙飾り

【100均 DIY】 ミニ色紙に赤鬼&青鬼の節分飾りを作ってみた♪
100均で節分ミニ色紙飾り

日本で伝統的に親しまれている行事のひとつ、節分に登場する鬼をテーマにした壁面飾りです。

100均で買えるアイテムを使って季節感のある飾りを作ってみませんか。

鬼の顔のパーツを画用紙で作り、貼り合わせたものの左右にやわらかいヒモを取り付けます。

豆を表現するレザックや色画用紙をミニ色紙に貼り付けたら、両面テープで鬼のパーツを飾り付けましょう。

鬼退治の場面で使用される豆などを色紙にちりばめたら、上部にリボンを取り付けて完成です。

細やかな作業に取り組むことで、指先を動かすトレーニングにもつながりますよ。