【高齢者向け】2月にオススメな壁面飾りのアイデア
今回は高齢者の方向けの、高齢者施設やデイサービスでオススメの2月の壁面飾りをご紹介します!
2月は節分やバレンタインデーの行事も多く、昔ながらの風習に関係するものや、思わず作りたくなるようなかわいいモチーフも多いですよね。
3月の雛祭りに向けての壁面を制作しても楽しいですね!
みなさんで分担して、協力しながら作成すると一体感も生まれますよ!
壁面飾りは作るときも楽しいですが、完成して飾ったあとも眺めて楽しめますよね。
工夫したところを話し合って、行事にまつわる思い出話をするなど、楽しい時間が過ごせそうです。
- 【高齢者向け】2月にオススメ!節分の壁面飾り
- 【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション
- 【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア
- 【高齢者向け】2月にオススメ!鬼の壁面飾りのアイディア
- 【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア
- 【高齢者向け】2月に作りたい!手作りカレンダー
- 【高齢者向け】ほっと温まる。冬の介護施設にぴったりな壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】3月にオススメ!壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】作ろう!節分飾りレクアイデア集【デイサービス】
- 【高齢者向け】2月にオススメの遊びやレクリエーション
- 【高齢者向け】節分におすすめの工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作
- 【高齢者向け】節分・豆まきにおすすめのレクリエーション
【高齢者向け】2月にオススメな壁面飾りのアイデア(41〜50)
梅の花のリース

梅の花の開花は、寒い冬の終わりと春の訪れを感じますよね。
今回はそんな春の予感を知らせてくれそうな「梅の花のリース」のご紹介です。
リースの土台も梅の花も、折り紙で作れますよ。
折り紙は、座ってもできるので高齢者の方のレクリエーションにオススメです。
「梅の花」は高齢者の方にもなじみのある花なので、挑戦しやすいのではないでしょうか?
作りながらほかの方とも会話をするなどの交流も生まれそうですよね。
折り紙の色を変えるなど、アレンジも楽しめます。
ちなみに、1本の木に赤と白の梅の花が一緒に咲くことを「源平咲き」といいます。
平安時代の源氏と平家の戦いの旗の色が由来だそうですよ。
立体的な雪の結晶

まだ寒さが残る2月。
雪が舞い散る地域もあるのではないでしょうか?
施設の壁面にも、雪の結晶を飾って高齢者の方に冬を感じていただきましょう!
今回の「立体的な雪の結晶」は、見た目が複雑で繊細さを感じる作品です。
「作るのが難しそう」と思ってしまう方もいらっしゃるかもしれませんね。
ですが、見た目に反して制作工程はシンプルなので、作りがいがありますよ。
三角形に折った折り紙に、切れ目を入れて折っていきます。
折った先をノリで固定した物を数個つくり、雪の結晶の形に固定します。
使う折り紙の色によっては、華やかさもプラスできますね。
つるし飾りにしてもいいですし、ガーランドのパーツにしてもすてきですよ。
節分の吊るし飾り
日本の伝統的な2月の行事と言えば節分ですよね!
高齢者の方にもなじみ深い、節分にちなんだつるし飾りを作って工作レクを楽しみましょう。
画用紙の帯を使って、おたふくや鬼、こん棒を作ります。
画用紙の帯だけで節分のモチーフを表現するので、成形するのが少し難しいかもしれませんが、指先のトレーニングにもなるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
1人で作るというよりは、みなさんで協力して制作するのにオススメ。
壁面に飾る際は、四角くカットした千代紙などでポイントを作ってもステキに仕上がるのではないでしょうか。
節分の壁飾り

2月の壁面飾りにピッタリな、紙皿を使った折り紙の節分飾りです。
土台となる紙皿の真ん中を円状にくり抜き、ドーナツのような形にしましょう。
折り紙で作った「イワシ」や「鬼」や「おかめ」などを先ほどの紙皿に貼っていきます。
たくさんの節分の雰囲気を感じる折り紙のパーツを、自分の好きなように貼れるので、高齢者の方も楽しい工程になりそうですよね。
色とりどりの折り紙のパーツがにぎやかで、節分を盛り上げてくれそうな作品です。
紙のボウルで鬼と節分飾り
紙のボウルで、立体的な鬼とおたふくを作ります。
紙のボウルは、100円均一のお店で販売している物で大丈夫ですよ。
鬼とおたふくに、紙のボウルをカットして丸めた折り紙で顔や髪の毛を表現します。
鬼の独特のパーマのような丸みのある髪の毛も、折り紙を丸めて作りましょう。
毛糸や長細く切った折り紙などを髪の毛として貼り付けてもいいですね。
折り紙を丸めたり握る工程があるので、手をたくさん使います。
「手は第二の脳」と言われるぐらい、指先から脳につながる神経がたくさん出ているそうです。
手や指先を使うことは、脳が活性化し認知症予防につながりますよ。
脳トレにもなる工作レクで、すてきな作品を作ってくださいね。
紙皿で作る雪だるま

施設内で楽しい時間をともに過ごすため、紙皿を活用した雪だるまの壁飾りがオススメです。
制作レクリエーションは、参加する高齢者の方々が、それぞれのセンスで工夫を凝らしながら作れるのが魅力のひとつですよね。
作品制作を通じてコミュニケーションが生まれ、共同作業の喜びを感じることでしょう。
また完成した作品を眺めながら、季節の話題や思い出に花が咲きそうですね。
創造力を発揮しつつ、居心地の良い空間づくりのアイデアとして参考にしてくださいね。
菜の花壁面飾り

黄色の折り紙で作る、かわいい「菜の花」をご紹介します。
デイサービスなど施設の壁面に、黄色のかわいらしい菜の花を飾りましょう。
菜の花といえば2月頃から咲き始める、春の訪れを告げる花の一つですよね。
畑や河川敷に咲き誇る菜の花を、高齢者の方も一度はご覧になったことがあるかと思います。
なじみのある花ですし、折り方もシンプルな手順なので挑戦しやすい作品です。
たくさん作って、壁一面に飾ると、2月の冬の寒さから春の暖かさも感じていただけそうですよね。
お一人で集中して制作してもいいですし、数名の方とお話をしながら折り紙を楽しめますよ。
ぜひ、菜の花の壁面飾りですてきな時間を過ごしてくださいね。








