RAG Music演歌の名曲
素敵な演歌
search

【2025】カラオケでおすすめの簡単な演歌~女性歌手編

突然ですが、皆さんはカラオケで演歌を歌われますでしょうか。

演歌は言うまでも無く昭和の昔から長きに渡って根強い人気を誇る日本独自のジャンルですし、カラオケでもとても人気ですよね。

高齢者の方々だけではなく、現在は若いリスナーにも注目を集めている演歌ですが、カラオケで歌ってみたいけど難しそう……と感じられている方も多いでしょう。

こちらの記事では、技術的に難しい曲も多い演歌の中でも比較的簡単で歌いやすい女性歌手による演歌の名曲を紹介しています。

男性歌手のカラオケにおすすめの簡単な演歌は他の記事で紹介していますから、そちらも要チェックです!

【2025】カラオケでおすすめの簡単な演歌~女性歌手編(41〜50)

しあわせ酒中村美律子

しあわせ酒 中村美律子 Nakamura Mitsuko
しあわせ酒中村美律子

1997年にリリースされた中村美律子さんの名曲『しあわせ酒』。

中村美律子さんというと河内音頭から影響を受けた、裏声を用いたこぶし回しが印象的なのですが、本作はそういったこぶしを使いながらも、やや普段とは異なる雰囲気も持っています。

というのも本作のこぶしは、抑揚を効果的に使ったこぶしが多い傾向にあるのです。

河内音頭調のこぶしよりも、抑揚を活かした小さい声量で効かせるこぶしの方が簡単ですので、こぶし回しに苦手意識を持っている方にもオススメです。

]

【2025】カラオケでおすすめの簡単な演歌~女性歌手編(51〜60)

ふうふ中村美律子

中村美律子「ふうふ」Music Video
ふうふ中村美律子

夫婦愛を描いた中村美律子さんの名曲『ふうふ』。

長年連れ添った夫婦の純な愛を描いた歌詞が特徴なのですが、本作はそういった内容に合わせた心温まるメロディーラインが特徴です。

楽曲で登場するこぶしは、やや河内音頭のテイストが入っているため、ヒーカップという声を裏返す発声を取り入れています。

小林幸子さんのようなタイプのこぶしに近い感じですね。

本作はこの技術を用いているものの、2音以上の音階変化を見せるこぶしがほとんどないため、全体的な難易度は低めと言えるでしょう。

おんな港町八代亜紀

『おんな港町』は1977年にリリースされた八代亜紀さんのシングル曲で、実は1973年に発表された南有二とフルセイルズによる『おんなみなと町』が原曲のカバー曲です。

第28回NHK紅白歌合戦でも歌唱され、第10回全日本有線放送大賞の特別賞を受賞した名曲ですね。

歌謡曲テイストが濃厚な音作りで、直球の演歌にまだ慣れていないという方や、昭和歌謡がお好きな方であればカラオケで歌うという意味でもうってつけの曲と言えそうです。

日本語をしっかりと発音して軽いアクセントをつけたリズミカルなAメロ、Bメロやサビに登場する特徴的なビブラートの部分などは音程を外しやすいですから重点的に練習してみてください。

なみだ恋八代亜紀

八代亜紀さんは歌手としては非常に珍しい声質を持っています。

一般的には年齢を重ねると低音域に厚みが出るのですが、彼女の場合は逆で、若い時ほど深みのある低音域を持っていました。

そんな彼女のキャリア初期にリリースされた作品が、こちらの『なみだ恋』。

ややこもったハスキーボイスが印象的ですよね。

本作は演歌としてはこぶしの登場回数が少なく、歌謡曲のエッセンスもふんだんに取り入れられているため、演歌が苦手な方でも問題なく歌えます。

女ごころ八代亜紀

八代亜紀さんの初期の名作として知られる『女ごころ』。

本作は演歌というくくりではあるものの、どちらかというとブルース調の歌謡曲に寄っています。

そのため、こぶしの登場回数が非常に少なく、サビ終わりの1箇所以外はこぶしらしいこぶしは登場しません。

サビ終わりのこぶし自体も、1音階の変化に留まっているので、こぶしとしての難易度はかなり低めです。

陰鬱とした楽曲が好きな方にとっては、ドツボの作品と言えるのではないでしょうか?

ぜひレパートリーに加えてみてください。

故郷へ…八代亜紀

華やかさと渋さを両立させたメロディーが印象的な八代亜紀さんの名曲『故郷へ…』。

本作は演歌らしく、いたるところでこぶしが登場します。

こぶしが多い楽曲は歌い上げるのが難しいのですが、本作はその限りではありません。

本作で登場するこぶしは、こぶしならではの特殊な技術というよりは、強いビブラートをかけた、ビブラートの延長線上とも言えるこぶしを多く用いています。

この手のこぶしは、一般的なこぶしよりも遥かに難易度が低いため、必然的に本作の難易度は低いと言えるわけです。

シャウトをかけるほどではありませんが、やや力強く歌うことで、より華やかに聞こえる楽曲なので、ぜひ参考にしてみてください。

花 (ブーケ) 束八代亜紀

八代亜紀さんの楽曲のなかでも、特に歌いやすい楽曲としてオススメしたいのが、こちらの『花 (ブーケ) 束』。

本作は彼女の主戦場である演歌ではなく、全体を通してポップスを全面に打ち出しています。

ポップスとしては、ペドロアンドカプリシャスのような楽曲といった感じでしょうか?

演歌の難関テクニックであるこぶしは一切登場せず、ロングトーンも少ないため、基礎的な歌唱力を持っているだけで、十分に高得点を狙うことも可能です。

ぜひレパートリーに加えてみてください。