【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
文化祭や学園祭には模擬店やクラス展示、ステージイベントなどが欠かせませんが、いざ準備が始まると、何をしようか迷ってしまいますよね!
定番の出し物を選んでほかのクラスと被ってしまうのは絶対に避けたいし、どうせならお客さんにも楽しんでもらえて、自分たちの思い出に残るようなものを……と考えだしたらキリがありません。
そこでこの記事では、文化祭の出し物にオススメなアイデアをジャンルごとに紹介していきますね!
大体の方向性が決まっているのなら目次から気になる見出しだけ見てみて、まだ何も決まっていないなら各見出しの上部に掲載しているアイデアを順番に見ていただくと参考になると思います!
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
- 【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 【火を使わない】調理なしで提供できる文化祭の模擬店メニュー
- 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
- 文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ
- 文化祭にオススメの模擬店カタログ。SNS映えのアイデアも
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
- 文化祭・学園祭にオススメの展示物のアイデア。上映作品も
飲食物・模擬店(11〜20)
冥土喫茶

実現したらおもしろい!
冥土喫茶のアイデアをご紹介します。
「メイド」と「冥土」を掛け合わせた冥土喫茶のアイデアは、ユーモアがあって話題を呼びそうですよね。
お寺のモチーフで教室を装飾して、来場者に戒名のニックネームをつけてみましょう。
提供するドリンクやお料理には、「美味しくなれ、念念きゅん!」とおまじないをかけて提供するユニークなサービスもあるようです。
ぜひ、参考にしながらアレンジしてみてくださいね。
ステージイベント(11〜20)
文化祭の目玉!!ステージイベント
文化祭に模擬店のほかに欠かせないものがもう一つあるとするならば……それはやはりステージイベントですよね!
芸能人や人気アーティストを招いてのトークショーやライブもいいですし、部活やサークルで日々取り組んでいるパフォーマンスを披露するのも鉄板です!
文化祭だからこそ、少し特別なイベントをおこないましょう!
ステージイベント(1〜10)
バンド演奏

文化祭といえばライブ!
軽音部だけでなく、有志でバンドを組んでライブをするのは誰もが憧れることだと思います。
年に一度のチャンスのために楽器を始める人もいるのではないでしょうか?
演奏側だけでなく、オーディエンスも楽しんで盛り上がれる出し物ですね。
人気アーティストによるライブ

人気アーティストの学園祭でのライブパフォーマンスはみんなが楽しめる、そして有名なバンドやアーティストの音楽を生で聴ける絶好のチャンスですよね。
音楽が好きな方ならもちろんのことですがあまり音楽を聴かない、という方もきっとそのすばらしさにファンになったりライブにハマってしまうかもしれません。
あまりにも有名でメジャーな方だと予算が……ということになりそうですが新進気鋭のバンドや学校やその地域にゆかりのあるアーティストなら快く引き受けてくれそうです。
歌ウマ選手権

テレビ番組でよくやっていますよね、歌のうまさを競う、カラオケバトル。
有名な歌手も顔負けの歌のうまい人たちが出ていて感心してうっとりと聴き入ってしまうんですよね。
あれを文化祭の出し物としてやってみてはどうでしょうか?
人前で歌うなんて……と恥ずかしがる人もいるかもしれませんが思わぬギャップの持ち主、スターが現れるかも?
ストンプ

体や日常生活に使う道具などをつかって音楽を演奏するのがストンプです。
ストンプはリズム感とユーモアのセンスが重要になってきます。
吹奏楽部や軽音楽部の人の協力を得ながら、おもしろいパフォーマンスを作っていきましょう。
合唱
ステージイベントと言えば合唱は定番の出し物ですよね。
小学校、中学校、高校、どこでも通用する出し物、そして皆さん何回かやったことがあることでしょう。
オーソドックスに有名な合唱曲を選らんでみるのもいいですし、あまり合唱曲としては選曲しないような、ポップな楽曲をチョイスしてみてもいいかもしれません。
歌う方も楽しいですし聴いている方もきっと楽しいはず。
あと少人数でステージに立つのがはずかしい方でも合唱ならみんなと一緒なのであまり緊張することなく楽しめそうです。
ヲタ芸ショー

今や珍しくもなくなり、YouTubeでは人気の楽曲にヲタ芸をしている動画をアップするYouTuberが現れるなど、ダンスやパフォーマンスとして人気のあるヲタ芸。
アイドルやアニソンのライブには欠かせない「キンブレ」と呼ばれるような光る棒を持って腕を大きく振るような振り付けが印象的なんですよね!
会場を暗くして、何人かでピッタリと振り付けをそろえれば、それは立派なパフォーマンスとして成立することまちがいなし!
かっこよくキメれば盛り上がりは必至ですね!
なわとびパフォーマンス

特技で魅せる!
なわとびパフォーマンスのアイデアをご紹介します。
なわとびといえば、小学校の体育などで前まわり、後ろまわりに挑戦して遊んだ記憶のある方も多いのではないでしょうか?
今回は、シンプルな技から難易度を上げていくなわとびのパフォーマンスを披露してみましょう。
流行している音楽やリズムに乗りやすい音楽を選ぶと、観客の方もノリノリで応援してくれそうですね。
なわとびのなわが観客に当たらないように、場所を確保するのも大切なポイントですよ!
ギネス記録チャレンジ

心をひとつにして、仲間と一緒に取り組みましょう!
ギネス記録チャレンジのアイデアをご紹介します。
ギネスとは、世界1の記録を収集、認定、公開する組織およびその記録集の名称ですよね。
ギネス記録へのチャレンジは、世界への挑戦でもあります。
簡単に記録を伸ばせるものではなく、仲間との信頼関係やタイミング、積み重ねてきた練習の成果としてギネス記録へたどり着きます。
観客が見守る中ということもあり、緊張するとは思いますが盛り上がること、間違いなし!
会場全体が活気につつまれて素晴らしい時間となりそうですね。
DJ

生徒が盛り上がる貴重な機会にDJテクニックを発揮して、体育館をクラブに変えてしまいましょう。
流す曲の中に誰もが知っているものを取り入れることで、興味を引いてみることも文化祭においては重要なポイントではないでしょうか。
ジャンルにとらわれずにさまざまな曲を盛り込んでみることで、みんなに聴いてほしい曲をプレゼンする貴重な機会にもなるかもしれません。
DJとしてはつなぎのテクニックも大切な要素で、かっこよさを表現するには必須の条件です。