【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
文化祭や学園祭には模擬店やクラス展示、ステージイベントなどが欠かせませんが、いざ準備が始まると、何をしようか迷ってしまいますよね!
定番の出し物を選んでほかのクラスと被ってしまうのは絶対に避けたいし、どうせならお客さんにも楽しんでもらえて、自分たちの思い出に残るようなものを……と考えだしたらキリがありません。
そこでこの記事では、文化祭の出し物にオススメなアイデアをジャンルごとに紹介していきますね!
大体の方向性が決まっているのなら目次から気になる見出しだけ見てみて、まだ何も決まっていないなら各見出しの上部に掲載しているアイデアを順番に見ていただくと参考になると思います!
ミニゲーム(1〜10)
ドキドキボール落としゲーム

箱の端にかけるように設置した2本の棒をコントロールして、下の穴に向かってボールを落としていくゲームです。
棒の向こう側は固定されていて、持つ手前側は横に開ける形になっているので、開くタイミングを見極めてボールを落とします。
棒をどの角度にするかによって、ボールが転がってくるスピードも変わるので、さまざまなパターンを準備しておくのがオススメです。
構造としてはシンプルなゲームなので、楽しく挑んでもらえるようにまわりを飾り付けておくのも大切ですよ。
10連けん玉チャレンジ

けん玉にはさまざまな技があるものの、玉を持ち上げてお皿に入れることを目指すのが定番ですよね。
そんなお皿に玉を入れる動きを、改造したけん玉でおこなうことで、より難しくしてましょう。
10個のけん玉をつなげたものを両手で持ち、そこからお皿を目指して玉を持ち上げ、どれだけお皿に入るのかを競っていく内容ですね。
バランスが崩れないように均等に持ち上げること、全体を見る力が重要なのかもしれませんね。
慣れないと難しい道具なので、協力してやり方を見つけていくパターンでも盛り上がりそうです。
ペットボトルボウリング

手作りのゲーム、レクリエーションとして定番のペットボトルボウリング。
通常のボウリングのように真っすぐなレーンを作ってボールを投げるのもいいですが、少しアレンジしてU型のレーンにしてみてはどうでしょうか?
テレビ番組『VS嵐』のバンクボウリングのようなものですね!
さらに、レーンをカラフルにデザインしたり、ペットボトルをかわいらしくデザインしてみればより楽しい雰囲気を演出できると思います!
作っている段階でも楽しく、実際に遊んでも楽しめるものですね。
ストラックアウト

9つの的に向かっていくつかのボールを投げて的に当てた数を競うゲームです。
普通に遊んでみてもおもしろいですが、ボールを工夫してみたり、的ごとに点数をつけてみたりするとさらに楽しめますよ!
小さな子供から大人まで楽しめるお手軽なゲームです!
もぐらたたき

もぐらたたきを自分たちで作ってやってみるのはどうでしょうか?
ダンボールを貼り合わせて穴をあけ、その穴からもぐらを出したり引っ込めたりします。
もぐらじゃなくてもなにかオリジナルのキャラクターを作ってもいいですね。
もちろん手動です!
たたく方はストレス解消できそうですね!
ダーツ

かっこいい大人のゲーム、ダーツを文化祭でやってみましょう!
本物のダーツを使うのは針の部分が危なかったりするので、針の部分が磁石やテープになったようなものを用意したり、工夫をして安全なものを作るのもいいですね。
射的やストラックアウトと違うのは、的にあてるだけではなく、しっかりその部分に接着させなければいけないという点です。
全部投げた後、矢が的にしっかりくっついている部分の点数を合計して、点数によって景品を用意しましょう。
身長や年齢によって的の高さを調整して揚げられるように、高さの違ういくつかの的を作っておくといいですよ!
自作クレーンゲーム

ゲームセンターでも大人気のクレーンゲーム。
実は自分たちで作れるんです!
とはいえ、実際に作っている高校生は、ロボットの製作をおこなっている自然科学部だそうです。
そうした基本的な知識やノウハウがないと難しい工作ではありますが、実現できれば人気の出し物になることまちがいなしです。
SNSにプレイしている動画をアップしても盛り上がりそうですよね。
中に入れる景品はお菓子や、クラスメイトの間で家にあるいらなくなった人形を持ち寄ってもいいかもしれませんね。