【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
文化祭や学園祭には模擬店やクラス展示、ステージイベントなどが欠かせませんが、いざ準備が始まると、何をしようか迷ってしまいますよね!
定番の出し物を選んでほかのクラスと被ってしまうのは絶対に避けたいし、どうせならお客さんにも楽しんでもらえて、自分たちの思い出に残るようなものを……と考えだしたらキリがありません。
そこでこの記事では、文化祭の出し物にオススメなアイデアをジャンルごとに紹介していきますね!
大体の方向性が決まっているのなら目次から気になる見出しだけ見てみて、まだ何も決まっていないなら各見出しの上部に掲載しているアイデアを順番に見ていただくと参考になると思います!
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
- 【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
- 【火を使わない】調理なしで提供できる文化祭の模擬店メニュー
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
- 文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ
- 文化祭にオススメの模擬店カタログ。SNS映えのアイデアも
- 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
- 文化祭・学園祭にオススメの展示物のアイデア。上映作品も
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
展示・アート(1〜10)
水のない水族館

文化祭の展示として、工作作品などを展示するのもかなりベターな良いアイディアですよね。
ただ工作するのではなく、そのものについての歴史や成り立ち、プロフィールなどをキャプションして展示することによって説得力が増してくると思います。
こちらの「水のない水族館」のように、生きたものではなく、工作した魚を展示して水族館を作ってみるというのはいかがでしょうか。
照明など雰囲気作りにもこだわって、見た目にも楽しい水族館を作り上げてください!
ピタゴラスイッチ

いわずと知れたあのピタゴラスイッチを自分たちで再現してみましょう!
ビー玉、サッカーボール、割り箸、レール、ミニカー、ペットボトルなど、身の回りのありとあらゆるものを使って、ドミノ倒しのように次々と仕掛けを作っていきましょう!
出来上がったときの達成感はそれは大きなものになるでしょう。
当日は30分ごとに1公演をおこなうなどして、毎回のスタートをお客さんにやってもらうのもおもしろいかもしれません。
フォトスポット展示

SNSにかわいい写真をアップするのが流行していますね。
インスタ映えという言葉は流行語大賞にもノミネートされ話題となりました。
写真を撮ればインスタ映えしそうなフォトスポットを、教室中に展示してみてはいかがでしょうか?
皆が撮影してSNSに掲載してくれると、話題を集めそうですね。
自主製作映画

当日までに10〜15分程度の自主製作映画を撮って教室で上映します。
教室の窓は暗幕でおおい、スクリーンとプロジェクター、サラウンドスピーカーを借りてきて本格的な映画館のような空間を作ります。
ポップコーンやドリンクを提供してもいいですね。
肝心の映画は、監督、脚本、カメラマン、音声、照明、編集など役割を決めてクラスで協力して製作しましょう。
また本格的なカメラなど、専門的な機材がなくてもiPhoneのカメラさえあれば十分に撮影できますよ。
笑えるコメディーや感動の物語など余裕があれば何本か作ってみてもいいかもしれませんね。
普段はなかなかできない映画製作の経験は、学校生活のすてきな思い出になりそうですね!
黒板アート

学校の教室なら必ずあるであろう、黒板。
いつもは授業などで先生が板書するためのものですが、文化祭などでは思い切ってアート作品に使ってみるのはいかがでしょうか!
アートというものは見慣れた日常にこそあり!
退屈ないつもの風景をグッと魅力的に変えるアイディアで彩ってみてください。
最後には消さなければならないといったはかないドラマがその作品をより魅力的に見せてくれるはずです。
書いたものを消すところまでが作品ですね!
ダンボールアート

ダンボールと言えば、備品をしまっておいたり、お化け屋敷の道に使ったりと、あまり主役のイメージはないですよね。
ですが、ダンボールも使い方を工夫すれば立派なアート作品になるんです!
でも、ダンボールのあの四角形からは逃れられないんじゃ?と思っている方!
全然そんなことはありません!
ダンボールをぐちゃぐちゃにちぎったり、張り合わせたりしながら歴史的建造物や、動物、キャラクターなどなんでもできちゃいます。
使うダンボールは普通のどこにでもあるダンボールでOK!
ダンボールの色によっても味の出方が変わるため、いろんなダンボールを使ってびっくりするような作品を作ってみましょう!
バルーンアート

子供にも大人気のバルーンアートは、そこにあると華やかな印象になって文化祭の場をさらに盛り上げてくれることまちがいなし!
よく見られる細長い風船を組み合わせて動物などのキャラクターを作る物もあれば、もともと形が作られているバルーンも販売されていますよね。
文化祭の展示物としてだけではなく、入り口のアーチなどの装飾としても楽しめます。
また、展示を見に来てくれた人に目の前で作って持って帰ってもらえるようにするのもいいですね!






