【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
文化祭や学園祭には模擬店やクラス展示、ステージイベントなどが欠かせませんが、いざ準備が始まると、何をしようか迷ってしまいますよね!
定番の出し物を選んでほかのクラスと被ってしまうのは絶対に避けたいし、どうせならお客さんにも楽しんでもらえて、自分たちの思い出に残るようなものを……と考えだしたらキリがありません。
そこでこの記事では、文化祭の出し物にオススメなアイデアをジャンルごとに紹介していきますね!
大体の方向性が決まっているのなら目次から気になる見出しだけ見てみて、まだ何も決まっていないなら各見出しの上部に掲載しているアイデアを順番に見ていただくと参考になると思います!
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
- 【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
- 【火を使わない】調理なしで提供できる文化祭の模擬店メニュー
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
- 文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ
- 文化祭にオススメの模擬店カタログ。SNS映えのアイデアも
- 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
- 文化祭・学園祭にオススメの展示物のアイデア。上映作品も
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
フォトスポット(1〜10)
貝殻オブジェ
SNSで文化祭の写真を見ているとよく見かけるのが貝殻のオブジェのフォトスポットです。
まるで人魚のように貝殻の中に座って撮る写真は、どこかメルヘンな雰囲気があってかわいらしいですよね!
貝殻のオブジェはナイトプールなんかでも人気の貝の浮き輪を使ってもいいですし、工夫して自分たちで作ってみるのもいいかもしれませんね。
背景をスズランテープやカラフルな風船でデコレーションするとよりいっそうメルヘンな雰囲気が演出できそうです。
月のオブジェ
月のオブジェを製作し、そこに座って撮影するのも文化祭のフォトスポットとして大変人気があるんですよね。
こちらもメルヘンな印象で、レトロかわいい雰囲気が演出できますよ。
作り方は、作りたい月の形に合わせてダンボールを切って土台を作り、そこに花紙を貼り付けていきます。
それを自立するようにして、ちょうど座る部分に椅子や机を置いておけば完成!
LEDなどで光のデコレーションもできればいっそう雰囲気が出せますね。
トリックアート

トリックアートを使ったフォトスポットを作れば校内で話題になることまちがいなしです!
最近ではトリックアート展が開かれることも多く、SNSでも注目を集めていますよね。
大掛かりなセットを組む必要があるトリックアートは難しいかもしれませんが、遠近法を使って床に階段の絵を書くなど、だまし絵を使ったトリックアートなら文化祭でも実現できそうですよね!
さまざまなトリックアートを参考にして製作に当たってみてください。
ネオンサイン
幻想的な雰囲気を演出してくれるネオンサインもオススメです。
ネオンサインというのは、ネオン管で作られた看板などのことです。
もともとは夜の暗闇の中でも目立つようにと考案されたのですが、現在はその見た目から注目を集めています。
ただしネオン管の加工はかなり複雑です。
そのため自作する場合は、ELワイヤーを使うのがオススメですよ。
好きな色や形を手軽に作れますし、色のラインアップも豊富です。
また安価なのもうれしいポイントですね。
足し算

シンプルに「+」と「=」、そして「♡」だけが描かれたフォトスポットです。
このフォトスポットだけを単体で見るとなんだかよくわかりませんが、この数式の前に仲のいい友達同士やカップルで一緒に立ってみると……。
「私+あなた=♡」とすてきな数式が完成するんですよね!
このシンプルさがかえってスタイリッシュな印象を演出しています。
「♡」の部分を別のマークや言葉に変えてみるとオリジナリティが出せていいかもしれません。
コロナ禍でも安心の出し物(11〜20)
コロナだけでなく感染症対策にも
コロナ禍をへて、人混みを避けたり衛生面に気を遣ったりと、感染症対策における人々の意識は大きく変わりましたよね。
こうした意識の変化は、コロナ禍が過ぎた後も継続しているように感じられます。
そこでここからは、密にならない出し物や衛生的に安心しておこなえる出し物を紹介していきますね。
「参加者のみなさんが安心して参加できる出し物をおこないたい!」と考えている方はぜひ参考にしてくださいね。
コロナ禍でも安心の出し物(1〜10)
レゴブロックアート

高校の文化祭にピッタリなレゴブロックアートを紹介します。
レゴブロックアートでは、動物や植物、ジオラマやQRコードなど、さまざまなものが作れるんですよ!
指先を使い、パーツを立体的に組み立てていく作業は、集中力も必要になってくると思いますが、仲間と計画し、パーツごとに分担して作っていくことでステキなものが完成します。
どんなものを作りたいかをみんなで共有し、目標を決めて作っていくことで思い出に残る、感動的なものが生まれるかもしれませんね。
ウォーリーを探せ

ウォーリーを探せの本に夢中になった人も多いのではないでしょうか。
こちらはそれを実際に校舎内でやってみようという試みです。
あまり人数が多くならないよう、入場制限をしながら進めたいところです。
実地のこのゲームは誰がウォーリーでどこにいるのかなどのヒントをクイズに答えることによってもらえます。
壁にある回答入れに答えを入れてヒントをもらってください。
どこにいるのか、そして絵本ではない本物のウォーリーはどんな人なのか、そこも気になりますよね。






