【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
文化祭や学園祭には模擬店やクラス展示、ステージイベントなどが欠かせませんが、いざ準備が始まると、何をしようか迷ってしまいますよね!
定番の出し物を選んでほかのクラスと被ってしまうのは絶対に避けたいし、どうせならお客さんにも楽しんでもらえて、自分たちの思い出に残るようなものを……と考えだしたらキリがありません。
そこでこの記事では、文化祭の出し物にオススメなアイデアをジャンルごとに紹介していきますね!
大体の方向性が決まっているのなら目次から気になる見出しだけ見てみて、まだ何も決まっていないなら各見出しの上部に掲載しているアイデアを順番に見ていただくと参考になると思います!
展示・アート(1〜10)
アンブレラスカイ

幻想的な雰囲気を演出できるアンブレラスカイもオススメです。
アンブレラスカイというのは、ポルトガル発祥の芸術祭の出し物。
その内容は空一面を色とりどりの傘で埋め尽くすというものです。
教室や廊下など、天井が高すぎない場所であればどこでも展示できるのが魅力です。
またアンブレラスカイには、デコレーションした傘を使うパターンもあります。
それぞれが思いを込めて傘を作り、それを持ち寄ってアンブレラスカイにするなんてすてきではないでしょうか。
展示・アート(11〜20)
文化祭リーフレット
@kansaiarts 文化祭リーフレット表紙のメイキングをご覧ください✨ #関西文化芸術高等学校#fyp#メイキング#文化祭#高校生#イラスト#いrapCut#CapCut
♬ わたしの一番かわいいところ – FRUITS ZIPPER
配られたときに目を引くデザインの文化祭リーフレット。
キャラクターは制服姿の生徒を中心に、楽しそうな笑顔やポーズで文化祭の高揚感を表現しましょう。
背景には校舎やステージを加えて、色使いは明るくにぎやかな配色にすると活気が伝わります。
細かな部分には星や音符、風船などをちりばめるとページ全体が華やかになるでしょう。
見出しの周囲にアニメ風のフレームを使ったり手書き風の文字を加えることで、手作り感と親しみやすさを演出できます。
キャラの目元や髪の光の入れ方を工夫することで、表情にリアルさと生き生きした印象が与えられるアイデアです。
青と夏
@daiki1240 【文化祭】クラス動画「青と夏3-2ver」 フル視聴はコメント欄から✨ #青と夏#青春#クラス動画#文化祭 @Mrs. GREEN APPLE
♬ オリジナル楽曲 – りゅう – 07ryu_
こちらはクラス動画として制作された、Mrs. GREEN APPLEの大人気曲『青と夏』をテーマにした映像作品です。
学生たちが部活に真剣に取り組む姿が映し出され、まさに青春を描いた作品に仕上がっていますね。
部活でなくても、文化祭や学園祭の準備時間を映像に残しても良いでしょう。
動画制作の時間も、できあがった作品も、全てがキラキラとした思い出になるアイデアです。
クラスメイトとの忘れられない時間を、ぜひ作品として残してくださいね。
ショー・パフォーマンス(11〜20)
すてきなステージで観客を魅了しよう!
学園祭に欠かせないものといえば、ダンスや演奏、演技などのパフォーマンス!
たくさんの人に普段の活動を披露したり、楽しんでもらえる絶好の機会ですよね。
意外な特技を披露すれば、校内で人気者になれるかも!
定番のダンスやバンド演奏のほかにも、〇〇コンテストといったアイデアも紹介していきますね!
ショー・パフォーマンス(1〜10)
ミュージカル

ステージでのイベントやショーを探しているのなら、ミュージカルはいかがでしょうか?
最近では映画でもミュージカル調のものが多く『ラ・ラ・ランド』がアカデミー賞を受賞したことが記憶に残っている人も多いと思います。
そんなミュージカルをステージでやると、たくさんの人が集まってくれるので、やっている方も楽しめることでしょう。
ダンス

出し物の定番、ダンス。
ダンスと言っても種類はいっぱいありますよね。
団体で見せるものから個人で見せるもの、お笑いの要素が強い、ウケ狙いのダンスなど。
普段からダンスをされている方であれば大丈夫でしょうが人前で踊るのがはずかしい、という人は大勢で見せるダンスをオススメします。
人数が多いならAKBなどのアイドルの曲で踊ったりするのもいいですね。
衣装にまでこだわるとがぜん見栄えもよくなるのでちょっとはりきって用意してみましょう!
なわとびパフォーマンス

なわとびの技に自信があるなら、なわとびパフォーマンスを披露してみませんか?
なわとびパフォーマンスは音楽に合わせて、二重とびや三重とびなどの技を披露しますよ。
技の数は数千以上もあるそうです。
なわとびを普段練習しているのなら、難易度が高めなパフォーマンスをして会場をわかせてくださいね。
また、文化祭や学園祭のためにクラスのみんなで練習して、披露するのもオススメです。
みんなで一緒になわとびでとんだり、とびながら足を横に動かしたり交差させる技もありますよ。
大人数で動きがそろうと、とてもキレイに見えステキなパフォーマンスとなるでしょう。
バンド演奏

文化祭の定番と言えばバンド演奏ではないでしょうか。
軽音楽部に所属している方はもちろん、バンドを組んでいる方にとって、文化祭や学園祭は自分たちの演奏を披露する絶好の機会ですよね!
学生ならコピーバンドが大半かもしれませんが、オリジナル楽曲を披露するのもあり!
日頃の練習の成果が試されるので、ドキドキワクワクできると思いますよ。
うまい下手ではなく、人前で演奏するという経験が何より自分の糧になりますし、思い出にもなりますよね。