【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
文化祭や学園祭には模擬店やクラス展示、ステージイベントなどが欠かせませんが、いざ準備が始まると、何をしようか迷ってしまいますよね!
定番の出し物を選んでほかのクラスと被ってしまうのは絶対に避けたいし、どうせならお客さんにも楽しんでもらえて、自分たちの思い出に残るようなものを……と考えだしたらキリがありません。
そこでこの記事では、文化祭の出し物にオススメなアイデアをジャンルごとに紹介していきますね!
大体の方向性が決まっているのなら目次から気になる見出しだけ見てみて、まだ何も決まっていないなら各見出しの上部に掲載しているアイデアを順番に見ていただくと参考になると思います!
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
- 【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
- 【火を使わない】調理なしで提供できる文化祭の模擬店メニュー
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
- 文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ
- 文化祭にオススメの模擬店カタログ。SNS映えのアイデアも
- 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
- 文化祭・学園祭にオススメの展示物のアイデア。上映作品も
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
アトラクション(1〜10)
ジャングルクルーズ

学校なのにジャングル!
子供ウケも狙える出し物がジャングルクルーズです。
教室に台車などが通れるぐらいのルートを作って、その周りをジャングルのように飾り付け。
お客さんには専用車に乗ってもらって、あとは順路を進んでいくだけ!
実際のジャングルに生えている草木や生き物の模型をそこかしこに配置しておき、ついて回る役の人がそこを通るたび解説を入れれば、よりそれらしくなります。
東京ディズニーランドにあるアトラクションのイメージですね。
回転シーソー

教室を遊園地のような楽しい場所にしたい!
そうお考えなら、回転シーソーを企画してみるのはいかがでしょうか?
こちらのアイデアは、パイプや木材などを組み合わせて作る本格的なアトラクション。
回転しながら上下に動き、クッションがわりにタイヤが置いてあるので、本当にシーソーに乗っているような体験ができますよ。
人力なので速さや強さも調整でき、子供から大人まで楽しめるアトラクションになりそうですね。
安全面に配慮しながら、ぜひチャレンジしてみてください。
本格的なローラーコースター「宇宙旅行」

ジェットコースターを作るなら、本格的なローラーコースターを目指してみませんか?
今回は「宇宙旅行」をテーマにしたアイディアをご紹介します。
まず大切なのが、コース決めです。
教室という限られたスペースを最大限活用することと、楽しさと安全性の両立、どれくらいの資材を使うのか、使えるのかといったさまざまな点をにらみながら、先生方と良く話をして判断しましょう。
コースができたら、ライトアップやスモークを炊くなどの演出も加えると、より宇宙のイメージに近づきますよ。
作業は大変だと思いますが、みんなで力を合わせて作ったという思い出は、一生の宝物になるはずです。
バーチャルジェットコースター

ジェットコースターに挑戦してみたいけれど、スペースやルールの関係上難しいという場合もあるでしょう。
そんな時に取り組んでみてほしいのが、バーチャルジェットコースターです。
バーチャルジェットコースターというのは、揺れ動く座席に座って、ジェットコースターに乗っている人の目線の映像を鑑賞するというアトラクション。
実際に走ってはいないのですが、高速で駆け抜けているような感覚を味わえます。
送風機を用意するなど、五感で楽しめる工夫を用意してみてください。
バイキング

こちらはすごい大作です。
遊園地でおなじみのアトラクション『バイキング』を手作りしちゃいました。
バイキングを揺らすのも人力でひもで引っ張るというもの。
危険なのではないかと思われますが、建設会社と共同で設計を考えたもので、折れたり壊れたりすることがないように作られているとのことです。
ちなみに、文化祭でジェットコースターを手作りする高校も増えてきているそうで、真剣な高校生のまなざしを見ていると、こういうのもいいのかも、と思えますね。
ミニゲーム(11〜20)
いろんな遊びができるミニゲームコーナー
1つでは企画として成り立たないようなちょっとした遊びをいくつか準備して、存分に遊べるミニゲームコーナーを作ってみてはいかがでしょうか?
ここから紹介するアイデアを自由に組み合わせて、あなたのクラスだけのミニゲームコーナーでお客さんに楽しんでもらいましょう!
クラス単位での教室展示として、手軽に楽しみながらできるアイデアが盛りだくさんです!
ミニゲーム(1〜10)
ダンボール迷路

教室をすべて使って作れば、大人も子供も楽しめる迷路が完成!ということで、ダンボールで迷路を作ってみるのはどうでしょうか?
材料は主にダンボールなので廃材を利用して作れます。
コースを考えたり、組み立てたりと、作っているときも楽しいですよ。
ペットボトルボウリング

手作りのゲーム、レクリエーションとして定番のペットボトルボウリング。
通常のボウリングのように真っすぐなレーンを作ってボールを投げるのもいいですが、少しアレンジしてU型のレーンにしてみてはどうでしょうか?
テレビ番組『VS嵐』のバンクボウリングのようなものですね!
さらに、レーンをカラフルにデザインしたり、ペットボトルをかわいらしくデザインしてみればより楽しい雰囲気を演出できると思います!
作っている段階でも楽しく、実際に遊んでも楽しめるものですね。






