【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
文化祭や学園祭には模擬店やクラス展示、ステージイベントなどが欠かせませんが、いざ準備が始まると、何をしようか迷ってしまいますよね!
定番の出し物を選んでほかのクラスと被ってしまうのは絶対に避けたいし、どうせならお客さんにも楽しんでもらえて、自分たちの思い出に残るようなものを……と考えだしたらキリがありません。
そこでこの記事では、文化祭の出し物にオススメなアイデアをジャンルごとに紹介していきますね!
大体の方向性が決まっているのなら目次から気になる見出しだけ見てみて、まだ何も決まっていないなら各見出しの上部に掲載しているアイデアを順番に見ていただくと参考になると思います!
ミニゲーム(1〜5)
ドキドキボール落としゲーム

箱の端にかけるように設置した2本の棒をコントロールして、下の穴に向かってボールを落としていくゲームです。
棒の向こう側は固定されていて、持つ手前側は横に開ける形になっているので、開くタイミングを見極めてボールを落とします。
棒をどの角度にするかによって、ボールが転がってくるスピードも変わるので、さまざまなパターンを準備しておくのがオススメです。
構造としてはシンプルなゲームなので、楽しく挑んでもらえるようにまわりを飾り付けておくのも大切ですよ。
射的

射的でパン!と景品を打ち抜くのってかっこいいですよね!
そんなお祭りでもおなじみの射的を、手作りして文化祭・学園祭の出し物にしましょう。
射的の的は景品をそのまま置いたり、紙コップなど別の物で代用してもOK!
点数制にして、落とせた点数で景品を決めるのもいいですね。
射的の銃は割り箸と輪ゴムで簡単に作れ、しかも安全!
打つ人の体格や、年齢に合わせて的までの距離を調整してあげると、いろんな人が公平に楽しめますよ。
ダンボール迷路

教室をすべて使って作れば、大人も子供も楽しめる迷路が完成!ということで、ダンボールで迷路を作ってみるのはどうでしょうか?
材料は主にダンボールなので廃材を利用して作れます。
コースを考えたり、組み立てたりと、作っているときも楽しいですよ。
ミニゲーム(6〜10)
スーパーボールすくい

お祭りでもおなじみのスーパーボールすくいは、準備する側も遊ぶ側も手軽にできますよね!
大量のスーパーボールとそれを入れる大きな容器、スーパーボールを浮かべる用の水、そしてすくうためのポイと入れ物があれば準備OK!
スーパーボールをたくさんすくうには、ポイのふちに引っ掛けるようにしてすくうのがポイントです。
もし破れてしまっても、少し破れたくらいなら、破れていないあたりですくうようにポイを持ちかえればまたすくえます。
なかなかすくえないひとや、小さいお子さんが来たときにはそうしたポイントもこっそり教えてあげるのもいいですね!
ペットボトルボウリング

手作りのゲーム、レクリエーションとして定番のペットボトルボウリング。
通常のボウリングのように真っすぐなレーンを作ってボールを投げるのもいいですが、少しアレンジしてU型のレーンにしてみてはどうでしょうか?
テレビ番組『VS嵐』のバンクボウリングのようなものですね!
さらに、レーンをカラフルにデザインしたり、ペットボトルをかわいらしくデザインしてみればより楽しい雰囲気を演出できると思います!
作っている段階でも楽しく、実際に遊んでも楽しめるものですね。