【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
文化祭や学園祭には模擬店やクラス展示、ステージイベントなどが欠かせませんが、いざ準備が始まると、何をしようか迷ってしまいますよね!
定番の出し物を選んでほかのクラスと被ってしまうのは絶対に避けたいし、どうせならお客さんにも楽しんでもらえて、自分たちの思い出に残るようなものを……と考えだしたらキリがありません。
そこでこの記事では、文化祭の出し物にオススメなアイデアをジャンルごとに紹介していきますね!
大体の方向性が決まっているのなら目次から気になる見出しだけ見てみて、まだ何も決まっていないなら各見出しの上部に掲載しているアイデアを順番に見ていただくと参考になると思います!
ショー・パフォーマンス(1〜10)
ヲタ芸

ヲタ芸とは、サイリウムという光る棒を持って激しく踊るもの。
アニソンイベントなどでよく目にするあれです!
明るいところで見ると暴れているだけのように見えるかもしれませんが、暗いところで見てみると……!
サイリウムの光の残像が見事で非常に美しいんです!
会場を暗くして、複数人で披露すれば立派なショーとして成り立ちますよ!
ヒーローショー

文化祭には舞台出演の枠が必ずと言って良いほどあります。
そこで老若男女おなじみの戦隊モノのヒーローショーを舞台で披露してみてはいかがでしょうか?
必要なのは出演する人の勇気と衣装だけ。
衣装はレッド、ブルー、イエローなど戦隊モノでおなじみの色から集めたほうが無難でしょう。
ただのヒーローショーで終わらせるのではなく、その学校の特色をちりばめたり、お客さんも巻き込んだりしてみましょう。
演じるときは恥を捨てて思いっきりヒーローになりきるのがポイントです!
ファッションショー

ファッションに興味がある人で集まって、ファッションショーをするのもオススメです。
中学生や高校生なら、普段は制服を着ることも多いと思います。
なので普段とは違った服を着るだけでも新鮮で盛り上がります。
自分たちで衣装を作ってみるのもオススメですよ。
男装・女装コンテスト

文化祭ではファッションショーや、ミス・ミスターコンテストが定番ですよね。
ですが、ここはあえて定番ではなく、男装や女装でのコンテストをしてみてはいかがでしょうか。
やってみると思いのほか男装や女装が似合う人がいたり、逆にまったく似合っていない人もいて、とても盛り上がり、ウケるパフォーマンスです。
お客さんとの写真撮影などをしてみるのもオススメですよ。
創作ダンスNEW!
@hiro_asa 続きはyoutubeで!(文化祭体育祭創作ダンスに) #体育祭ダンス#文化祭ダンス#創作ダンス#ダンス動画#発表会ダンス#choreographybyme#danceperformance#dance#ダンス振り付け#幾億光年#omoinotake#踊ってみた#学校ダンス#中学生ダンス#高校生ダンス#jpop#ダンス好きと繋がりたい#shakedancestudio愛川校
♬ オリジナル楽曲 – hiro_asa – hiro_asa
アイデアを出し合って作る思い出!
創作ダンスのアイデアをご紹介します。
近年では、日本のアイドルや海外のアーティストによるカバーダンスを披露するステージも多いと思いますが、自分たちが考えた振り付けや思いをのせて創作ダンスにチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?
ステージをみている観客を驚かせたり、思わず歓声をあげたくなるような振り付けを意識すると良いかもしれませんね。
歌詞に合わせた振り付けやキャッチーな振り付けを入れると、ついマネして踊りたくなる観客もいるかもしれません。
ジャグリング

ボールやリング、バトンなどを空中に放り投げたりキャッチしたりと、目にも鮮やかなジャグリング。
1人でも十分に人目をひきつける出し物ができますし、チームでおこなえばダイナミックなパフォーマンスも可能です。
手先の器用さや運動神経に自信のある人は挑戦してみては?
ちょっとしたミスは許してね!
レクリエーション(11〜20)
老若男女みんなが楽しめるレクリエーション!
文化祭には生徒の家族や地域の方など、老若男女さまざまな人が来場しますよね!
そこで、ここからは老若男女みんなで楽しめるアイデアを紹介していきます。
お祭りでは定番の催し物やワークショップ形式の体験など、年齢問わずに誰でも楽しめるアイデアを紹介していきます。
レクリエーション(1〜10)
リアル脱出ゲーム

ものすごいマニアもいるほど、ハマる人が続出した脱出ゲーム。
それをリアルでやってしまおう、というのが「リアル脱出ゲーム」です。
閉じ込められた敷地内から脱出するべく、さまざまな謎を解決していきゴールを目指します。
いくつかの教室や体育館などを使ってやると盛り上がりそうですね。
いつも知っている場所から出られないとなると、ドキドキ感も高まります!