RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【福岡の民謡・わらべうた】懐かしの故郷の調べが伝える歴史と想い

豊かな歴史と文化が息づく福岡の地には、心に響く民謡の調べが今も流れ続けています。

遠賀川の流れ、柳川の掘割、そして中洲のにぎわいまで、この土地で紡がれてきた物語は、世代をこえて歌い継がれる民謡の中に生きているのです。

本記事では、福岡で生まれた民謡、童謡、わらべうたを集めました。

炭鉱労働者の魂『炭坑節』や、武士の誇りを伝える『黒田節』など、福岡生まれでなくても誰もが一度は耳にしている、そんな名曲も。

温かみのある懐かしい旋律に包まれながら、音楽で描かれる福岡の心に触れてみませんか?

【福岡の民謡・わらべうた】懐かしの故郷の調べが伝える歴史と想い(1〜20)

八女茶山唄

上田裕子 福岡民謡 八女茶山唄
八女茶山唄

福岡県八女市黒木町に伝わる八女茶山唄です。

八女茶山唄民謡を競う八女茶山唄日本一大会が、毎年八女茶発祥の地である黒木で開催されます。

江戸末期ごろに、お茶の最盛期に九州各地から八女地方へ出かせぎにきた人々により唄われていたものと推測されています。

祝いめでた

博多祝いうた(祝いめでた)と博多手一本
祝いめでた

現在でも博多のハレの日には必ず歌われる民謡です。

「博多祝い歌」などとも呼ばれます。

宴会の最後にはこの曲の1番を歌ったあとに、「博多手一本」と呼ばれる、独特の一本締めのような手拍子で宴会が締めくくられます。

博多の子守歌

博多の子守歌 福岡の子守歌Ⅱ ~守り子歌編①~
博多の子守歌

大正の終わりごろからお座敷歌として歌われるようになり、その後、子守唄となり広く筑前地方に伝わっていきました。

御寮さんとは奉公先の奥さんのこと。

がらがら柿は渋柿のことです。

少し暗い内容の歌詞ですが、比較的明るめの旋律なので陽気にきこえます。

炭坑節

三橋美智也 炭坑節
炭坑節

炭坑節は現在「盆踊り」の曲として全国で知られていますが、もともとは福岡県の田川市が発祥と言われている民謡です。

その名の通り、炭坑で労働している人によって歌われていました。

戦前に発売されたレコードが東京で有名になり、節回しが変化して盆踊り唄になりました。

博多どんたく

博多どんたく 総踊り(どんたく囃子)
博多どんたく

どんたくとは、休日、安息日の意味であるオランダ語の「ゾンタク」が変わって、どんたくになりました。

1897年ころに大阪地方で唄われていた子守唄を派手にして、博多どんたくというお祭りの行進のときに唄われるようになりました。