【福岡の民謡・わらべうた】懐かしの故郷の調べが伝える歴史と想い
豊かな歴史と文化が息づく福岡の地には、心に響く民謡の調べが今も流れ続けています。
遠賀川の流れ、柳川の掘割、そして中洲のにぎわいまで、この土地で紡がれてきた物語は、世代をこえて歌い継がれる民謡の中に生きているのです。
本記事では、福岡で生まれた民謡、童謡、わらべうたを集めました。
炭鉱労働者の魂『炭坑節』や、武士の誇りを伝える『黒田節』など、福岡生まれでなくても誰もが一度は耳にしている、そんな名曲も。
温かみのある懐かしい旋律に包まれながら、音楽で描かれる福岡の心に触れてみませんか?
- 福岡を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 【福岡の民謡・わらべうた】懐かしの故郷の調べが伝える歴史と想い
- 博多弁が心に響く歌|博多のご当地ソング&福岡ゆかりの歌を一挙紹介
- 長崎の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 民謡の人気曲ランキング
- 大阪の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 【山形の民謡】歌い継がれる故郷の心。懐かしき調べに込められた思い
- 京都の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 沖縄の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 【鹿児島民謡の世界】郷土の心を歌い継ぐ伝統の調べ
- 熊本の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 広島の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 福島の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
【福岡の民謡・わらべうた】懐かしの故郷の調べが伝える歴史と想い(21〜30)
希望の光木村正昭
1970年に制定された、福岡県の県民歌です。
歌詞を一般公募し、入選作品を同県広川町出身の詩人、丸山豊が補作しました。
作曲および編曲は久留米市に住んでいたこともある中村八大が担当し、完成したのが「希望の光」です。
日本の高度成長期を象徴するような、力強い楽曲になっています。
博多の四季

博多の四季は京の四季という、京都の歌舞伎歌の替え唄で、明治末期から博多の花柳界で盛んに唄われていました。
いろんな地方に四季の歌はありますが、こちらも、博多での四季の風情がよくわかる歌詞の内容になっております。
黒田節赤坂小梅

黒田節は福岡県福岡市が発祥の民謡です。
もともとは福岡の武士たちが歌っていたものが全国に広まりました。
雅楽の「越天楽」のメロディに乗せて武士の酒宴の様子が歌われていおり、現在でも宴会の席で歌われることも多いです。
筑後伊勢音頭

伊勢音頭とは、江戸時代の伊勢国で唄われ全国に広まった民謡のことで、この筑後伊勢音頭はその中のひとつです。
「伊勢音頭」の川崎を主体に、俗曲の数え唄「松づくし」を間にはさんでいるのが、筑後伊勢音頭の特徴です。
感応楽

福岡県豊前市に伝わる太鼓踊りです。
2年に一度、各神社で奉納されるこの踊りには、雨乞いや天下泰平といった願いが込められています。
力強い舞に合わせた荘厳な音楽が特徴で、太鼓の音とともに踊り手たちが精緻な衣装で舞台を駆け巡る姿は圧巻です。
地域の文化遺産として大切に守られており、豊前市の誇りとなっています。
踊りを通じて世代を超えた交流が促進され、地域の結束を強める役割も果たしているんですよ。
農耕社会における自然崇拝や祈願儀式に由来するこの踊り、みなさんも一度見てみてはいかがでしょうか?
正調博多節

福岡を代表する民謡のひとつで、東の町人の町、博多でこの正調博多節が、花柳界を中心に歌われてきました。
お座敷唄としては大変難しい曲で、三味線も唄に付かず離れずといった感じで弾かれるもので、唄も三味線も分かっていないと歌うのが難しい曲です。
博多子守唄

子守唄の中には、物悲しい旋律や歌詞のものが多いですが、この唄は明るく陽気なものになっています。
大正の終わりごろからお座敷歌として歌われるようになり、広まりました。
三味線では、初心者にも比較的弾きやすく、歌いやすいので、今でも発表会やコンクールで歌われています。
おわりに
福岡には、全国に広まった楽曲から、地元で大切に守られている楽曲まで、人々の心に残り続ける民謡、童謡、わらべうたが数多くあります。
福岡で生まれ育った方も、福岡の地を訪れたいと考えている方もぜひ、ご紹介した曲たちとともに、福岡の豊かな歴史と人々の思いに触れる温かな時間をお過ごしください。