【福岡の民謡・わらべうた】懐かしの故郷の調べが伝える歴史と想い
豊かな歴史と文化が息づく福岡の地には、心に響く民謡の調べが今も流れ続けています。
遠賀川の流れ、柳川の掘割、そして中洲のにぎわいまで、この土地で紡がれてきた物語は、世代をこえて歌い継がれる民謡の中に生きているのです。
本記事では、福岡で生まれた民謡、童謡、わらべうたを集めました。
炭鉱労働者の魂『炭坑節』や、武士の誇りを伝える『黒田節』など、福岡生まれでなくても誰もが一度は耳にしている、そんな名曲も。
温かみのある懐かしい旋律に包まれながら、音楽で描かれる福岡の心に触れてみませんか?
【福岡の民謡・わらべうた】懐かしの故郷の調べが伝える歴史と想い(1〜20)
筑後酒造り唄

筑後市は、筑後平野の良質の米と筑後川の水に恵まれ、古くから酒造りの町として栄えています。
この筑後の酒は、兵庫県灘の技法を取り入れていたため、この、酒造りの唄も灘の影響を受けて作られています。
「酒造り唄」は、工程ごとに各種あるそうです。
博多節

レコードに残されている貴重な音源ですね。
もともとは山陰地方の民謡ということですが、陸や海から伝わって博多までやってきたのでしょうね。
すこし歌の調子がちがうだけで、もとをたどれば同じ歌だったということはよくあることですが、それにしても民謡は奥が深いですね。
もっつきぼう

福岡市城南区の遊ばせうた。
子どもと触れ合える遊ばせうたは、各地域でさまざまな方言を使って作られ歌い継がれています。
こちらの「もっきりぼう」はのんびりとしたリズムなので、ゆっくり子どもと向き合って遊べそうですね。
ぼんち可愛いや

「ぼんち」とは「坊や」のこと。
この「ぼんちかわいや」は博多どんたくの踊り唄やテーマソングとして福岡県民から愛されている楽曲です。
明治後期ごろに作曲された当初は1番だけで、2番以降はのちに追加されたものだと言われています。
そろばん踊り

福岡県久留米市に伝わる民謡で、「久留米機織り唄」とも呼ばれています。
福岡県の筑後地方ははた織りが盛んだったそうで、酒の席で旦那衆が、手ぬぐいで姉さんかぶりにたすき掛けの機織り娘になりきって、両手に持ったそろばんを鳴らしながら、おもしろおかしく唄い踊ったのがこの曲です。