RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

長崎の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ

長崎の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
最終更新:

長崎の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ

出島などがあり異国情緒ただよう長崎、この記事ではそんな長崎の風俗、風習、時事が歌い込まれている民謡・童謡を紹介していきます。

なんといっても長崎の民謡からは、曲のメロディーなど随所から歴史的背景もあり、日本離れした雰囲気が感じられるものがたくさんあるんですよね。

そういった長崎の民謡、童謡からは長崎の町並みをついイメージしちゃう民謡、童謡ばかりだと思います。

ぜひそんな異国情緒あるれる長崎を思い浮かべながらきいてみてください。

長崎の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(1〜10)

花摘み唄

LUCA 「花摘み歌」 伊王島民謡 Hanatsumi Uta
花摘み唄

みなさんも歴史の授業などでご存じかと思いますが、長崎県は海外文化の入ってくる要所のような役割を担っていた場所です。

ということで、キリスト教の影響が色濃く感じられる、この『花摘み唄』などの民謡が存在しているんです。

長崎市にある島、伊王島に伝わってきた『花摘み唄』。

そこで暮らした人々の生死感も投影されている歌詞が特徴です。

しっかりと聴いてみると一つ、長崎の歴史をひも解くきっかけにもなるかもしれませんよ。

でんでらりゅう

でんでらりゅう 作詞作曲 前田良一
でんでらりゅう

NHKの子供向け番組『にほんごであそぼ』を観ていた方なら、もしかしたらなじみ深いかもしれませんね。

長崎県で古くから歌われている童謡『でんでらりゅう』は小気味良いメロディーと歌詞が特徴。

長崎の方言を取り入れた、言葉遊びのような曲です。

聴いているとなんだか自分で歌いたくなってきますね。

シンガーソングライターのさだまさしさんや福山雅治さんが、自身の作品として収録している音源もあります。

親子で楽しんでほしい長崎県の歌です。

長崎ぶらぶら節

長崎ぶらぶら節 川崎桂子
長崎ぶらぶら節

小説、また映画のタイトルとしてご存じの方も多いかもしれませんね。

お酒の席で歌われる曲として伝わってきた民謡『長崎ぶらぶら節』。

江戸時代に生まれた『やだちゅう節』が元となったと言われてる楽曲です。

レコード化もされているのである程度のフォーマットはありますがそれ以外の、歌われる地域に根ざした歌詞がたくさん存在しているのが特徴。

宴席、どんちゃんさわぎな場で歌われていたということもあって、そういう発展を遂げたのかもしれませんね。

町で饅頭買うて

羽付きや手遊び歌として昔から歌われてきた『町で饅頭買うて』。

歌詞の中に長崎県の地名が登場するのが特徴です。

「ひみ」「やがみ」「こが」「くやま」は、長崎県にお住まいの方ならピンとくるかもしれませんね。

リズミカルな歌い回しが耳になじむ、日本らしいわらべ歌です。

過去にはこの歌を題材にした、長崎街道をめぐるツアーも開かれていたそうですよ。

そう聞くと、なんだか自分でも同じようにやってみたくなってきちゃいますね。

島原の子守唄

倍賞千恵子/島原地方の子守唄1
島原の子守唄

長崎県は島原半島周辺で歌われてきたのが『島原の子守唄』。

歌詞の内容としては、暮らしの貧しさや、それが理由で起こる少女たちの悲劇的な運命を歌ったものです。

1957年、島倉千代子さんの歌う歌謡曲としてレコードリリースされており、その後ペギー葉山さんが歌ったバージョンも別経由で発売され、ヒットしています。

どこかものうげな雰囲気を持った曲調とメロディーラインが印象的。

哀愁のある子守唄ですが、落ち着きますね。

長崎盆踊り

「長崎盆踊り」の踊り方
長崎盆踊り

第二次世界大戦終戦後、鎮魂と平和への願いが込められて作られた曲です。

県下の夏祭りでは広く親しまれている『長崎盆踊り』。

終戦から約2年後、自身も戦争におもむいた経験を持つ本多正邦さんが中心となって開かれた長崎平和盆踊り大会、その中でこの曲が初めて世に出ました。

復興への思いが歌詞につづられており、きっと当時の人々は曲に勇気づけられながら踊ったんでしょうね。

広く愛され続けている、県民の心に根付いた盆踊り曲です。

長崎音頭

博覧会にちなんだ歌で、その中でも、もっとも市民になじまれていたのがこの「長崎音頭」でした。

この時代は、全国的に「東京音頭」が人気を集めており、全国で音頭というものが流行となっていました。

「長崎音頭」も「東京音頭」と同じ作詞、作曲、歌の人気トリオによるもので、踊りや振りも付き、長崎の人々は、これに夢中になったそうです。

続きを読む
続きを読む