カラオケで盛り上がるガールズバンドの名曲
今やガールズバンドは日本のバンドシーンの中でも欠かせないものになりました。
男性顔負けのかっこいいバンドや、キュートでポップなバンドなどたくさんのガールズバンドが存在しています。
今回はそんなガールズバンドの楽曲の中でも特にカラオケで盛り上がるものをセレクトしてみました。
- カラオケで歌いやすいガールズバンドの名曲
- ガールズバンドの可愛い歌・人気曲ランキング【2025】
- ガールズバンドのダンス曲。おすすめの名曲、人気曲
- ガールズバンドのかわいい曲【人気曲・定番曲】
- 【カラオケで盛り上がる!】女性向けの歌いやすいカラオケ曲
- 【50代】世代別カラオケ人気ランキング【2025】
- ガールズバンドの応援ソング。おすすめの名曲、人気曲
- ガールズバンドの青春ソング。おすすめの名曲、人気曲
- ガールズバンドの恋愛ソング。おすすめの名曲、人気曲
- 【カラオケ】盛り上がること間違いなし!アップテンポな邦楽曲集
- 【低音女性さん必見!】カラオケで歌いやすい人気曲
- 女性が歌うとかっこいい男性の歌まとめ
- 40代の女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲
カラオケで盛り上がるガールズバンドの名曲(11〜20)
the non-fiction daysBAND-MAID

メイド服を着て激しくロックを鳴り響かせる彼女たちはBAND-MAID。
彼女達が創り出す曲の中でも盛り上がりが凄まじい「the non-fiction days」。
可愛いルックスと裏腹の演奏の高クオリティーが良いギャップを感じさせてくれます。
カラオケで歌えば盛り上がる曲です。
ネバーランドthe peggies

今までの曲を一新したかのように仕上がったthe peggies の「ネバーランド」。
曲に重みが加わり、テンポが良くクールなサウンドになっています。
彼女達の可愛らしさも相まってガールズバンドとしてとても魅力的です。
カラオケで歌いたい曲です。
片目で異常に恋してるジェニーハイ

番組の知名度を上げる名目で立ち上がったバンドのジェニーハイ。
プロデュースにあの川谷絵音を起用し、番組レギュラーである小籔千豊とクッキー、中島イッキュウそして新垣隆をピアノに加えた5人組バンドです。
おふざけ路線でなく、正当路線で勝負する彼らの「片目で異常に恋してる」。
はカラオケで歌えば違った意味で盛り上がる名曲となるでしょう。
群青日和東京事変

彼女の女としての強さを伺える表情と力強い演奏、歌声に惹かれてカラオケで歌いたい曲として名を連ねる東京事変の「群青日和」。
淡々と歌う姿が彼女の色気と相まって強烈なインパクトを与えます。
男女共にノーボーダーに歌われるこの曲は、カラオケで歌いたい曲です。
IKIZAMAEast Of Eden

2023年に結成されたガールズロックバンド、East Of Eden。
日本のガールズロックバンドのなかでも、なかなかに高い実力をほこるバンドで、コアな日本のロックマニアからも高い評価を集めています。
そんな彼女たちの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『IKIZAMA』。
オーソドックスなロックですが、ややハードロックのテイストを感じさせる激しい曲調が特徴です。
そんな本作はキレと迫力に満ちたボーカルが魅力なのですが、意外にも音域は狭くまとまっています。
中音域に厚みを持つ声が低い女性にとっては、魅力を存分に引き立ててくれる楽曲と言えるでしょう。
ラストライブブランデー戦記

ハイセンスな音楽性で人気を集めるガールズバンド、ブランデー戦記。
基本はロックをベースとしているのですが、その中にもブラックミュージックを始めとしたさまざまなジャンルを取り入れているのが印象的ですよね。
そんな彼女たちの新曲であるこちらの『ラストライブ』は、彼女たちの作品としては珍しくまじりっけのないオーソドックスなロックに仕上げられています。
かっこよさも感じるリフですが、ボーカルラインの起伏はゆるやかで、音域もどちらかというと狭いため、盛り上がりの印象以上に歌いやすい楽曲と言えるでしょう。
カラオケで盛り上がるガールズバンドの名曲(21〜30)
アイオライトPORIN

シティポップとインディーポップを軸にした洗練された音楽性で、音楽シーンを魅了し続けているPORINさん。
Awesome City Clubのボーカル兼キーボード担当として、2013年から活動を開始し、2015年にメジャーデビューを果たしました。
2021年には日本レコード大賞優秀作品賞に輝き、バンドとしての評価も一気に高まりました。
繊細な歌詞と美しいメロディが織りなす独自の世界観は、ソロ活動でも存分に発揮されています。
音楽活動だけでなく、ファッションやアートなど多彩な分野でも才能を発揮する彼女の表現力は、クリエイティブな感性を持つ音楽ファンの心をつかんで離しません。