【先生から子供たちへ】卒園を祝う手作りメッセージカード
幼稚園や保育園の卒園式は、子供たちや保護者の方はもちろん先生にとっても特別な日ですよね。
子供たちとのお別れは寂しいですが、立派に成長した子供たちの姿は嬉しいものです。
そこで先生から子供たちへ手作りのメッセージカードを製作して、プレゼントしてみてはいかがでしょうか。
先生からの手書きのメッセージや写真は、世界に一つだけの宝物。
子供たちが園での思い出を胸に、新しい環境へ羽ばたく勇気になるでしょう。
さまざまなアイデアを集めましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
【先生から子供たちへ】卒園を祝う手作りメッセージカード(11〜20)
立体お花カード

八角形のカードを開いていくと、重なり合ったお花が現れ、その中心にメッセージが隠れているお花のカードのアイデアです。
卒園をお祝いするメッセージカードとして、華やかさでちょっと凝った作りのものを、と考えている方にぴったりのアイデアではないでしょうか?
作り方もとても簡単で、少しずつ大きさを変えた花を重ね合わせるだけ。
3枚の紙を使った花ももちろんかわいいですし、豪華に5枚の花を重ねても開けた時にステキですね。
カラフルな折り紙や画用紙を使って作ってみましょう。
【L版写真】サプライズレター

L版の写真をそのまま貼れるメッセージカードです!
メッセージカードを作っているときの悩みどころはサイズですよね。
園児たちの写真をメッセージカードに貼って保護者の方に見せたいと思っても、市販のメッセージカードだと大きさもスペースも足りないことがあると思います。
そんな時は、こちらで紹介しているサプライズレターを手作りするのがオススメですよ!
画用紙を切って張り合わせるだけで、まるでフォトアルバムのようなメッセージカードが作れます。
【クラフトパンチ】桜の花のメッセージカード

桜の花をテーマとしたメッセージカードは、まさに卒園のシーズンにぴったりですよね。
クラフトパンチで画用紙を切り抜いて重ねて貼り、桜の花を演出すれば、華やかなデコレーションができるためオススメですよ。
桜の季節に入園してきた子供たちを桜のカードで送り出すのは、先生たちとしても感慨深いものがあるのではないでしょうか。
メッセージ欄に園児たちそれぞれへの気持ちをつづりながら、心をこめて製作してみてくださいね。
【ペーパーアート】おしゃれなメッセージカード

専用ツールを使って巻くだけでパーツが作れるペーパークイリングは、簡単でありながらメッセージカードをキュートに飾ってくれますね。
さまざまな色のクイリングペーパーを使って一つの作品を作り上げるため、イラストなどとは違った立体感を演出できますよ。
製作に慣れている先生であればオリジナリティーにあふれるデザインにするのもオススメです。
子供たちの驚く顔が目に浮かびますね。
メッセージとともに子供たちの門出を彩ってくれる、おしゃれなメッセージカードです。
【北欧風】メッセージフレーム

北欧風のメッセージフレームを描けば、かわいらしくもおしゃれに仕上がりますよ。
さまざまなパターンが考えられるので、バリエーションを豊かにできるのもこのアイデアの魅力ですね。
例えばリンゴを描きその半分をメッセージを書く部分に、もう半分は鮮やかな赤で塗りつぶすなどが考えられます。
既存のデザインを参考にするのもありですし、何かアレンジを加えてみるのも楽しいでしょう。
マイルドマーカーを使うと、やわらかな雰囲気に仕上がりやすいですよ。
はじけるクラッカー

卒園を祝う気持ちをこめて、はじけるクラッカーをデザインしてみましょう。
こちらのアイデアは紙で製作したクラッカーが2つ折りのメッセージカードに貼ってあり、そこから飛び出ているひもを引っ張るとギミックが飛び出し、クラッカーがはじけた時の様子が再現されるという内容です。
意外性のあるギミックに驚き、喜んでもらえると思いますよ。
かさばらずコンパクトに収まるのもうれしいですね。
2面あるうちの1面をギミックに、もう1面はメッセージを書く部分にしてみてください。
【先生から子供たちへ】卒園を祝う手作りメッセージカード(21〜30)
キャラクターが動くカード

横にスライドさせるとキャラクターが動く、カードのご紹介です。
教室に黒板がある園も、あるかと思います。
子供たちも園の生活を思い出すような、黒板をモチーフにしたカードですよ。
緑の画用紙で黒板を作りますが、袋状に作るのがポイントです。
袋状に作り、フォトフレームのように前面をカットしましょう。
袋の中に緑の画用紙を1枚入れます。
その1枚にキャラクターを貼り付けると、スライドする仕掛けのカードが完成しますよ。
かわいいキャラクターが動くカードに子供たちもワクワクして楽しめそうですね。