RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

ハロウィンのクラフトアイデア。保育製作やインテリアに

秋の雰囲気が色濃くなる10月は、楽しいハロウィンの季節でもありますね。

お部屋や玄関などを、ハロウィン仕様に飾る方もいらっしゃるでしょう。

この記事では、そんなハロウィンがやってくる前に作りたい、ハロウィンのクラフトアイデアを紹介しています。

かぼちゃの帽子やお菓子バッグなどの子供が喜ぶアイデアのほか、クラフトを趣味にされている大人が作りたくなるアイデアまで、いろいろと集めてみました。

ご興味がある方はぜひ、作ってみてくださいね。

ハロウィンのクラフトアイデア。保育製作やインテリアに(1〜10)

【100均】紙皿と紙ナフキンで作るハロウィンリース

@sana_tanosi

🌷さな先生  @sana_tanosii ⁡ 100均材料だけで作れる✨ ハロウィンリース🎃 ⁡ 今ならたくさん商品が揃うから、今行かないと! ⁡ リースを折り紙ではなくて、紙ナフキンで 作ってみたよ。 ふわふわ立体に出来るのが嬉しい〜! ⁡ リボンやコウモリ🦇、他にも色々飾れる✨✨ このリースを飾るだけで、テンションあがるよね ⁡ まだ作らない時は保存しておいてね。 ⁡ ねじるって、子どもには難しいみたいですよ あまり経験ないもんね。 ねじねじ頑張って👍 ⁡ ユニバーサルスタジオもハロウィンナイト 始まったよ! 家でも楽しもう〜🧙‍♀️ ஐ༶⠜⢄⡱ஐ༶⠜⢄⡱ஐ༶⠜⢄⡱ஐ༶⠜⢄⡱ஐ༶⠜⢄⡱ஐ 🌷さな先生 @sana_tanosii ⁡ 最後までご覧いただきありがとうございます これからも、製作や壁面などなど✨ 子どもたちとの楽しい時間を、過ごすお役に立てる発信を出来ればと思っています! よろしくお願いします(๑˃̵ᴗ˂̵) ⁡ フォローやコメント、いいねもしていただけたら励みになります✨ ⁡ ஐ༶⠜⢄⡱ஐ༶⠜⢄⡱ஐ༶⠜⢄⡱ஐ༶⠜⢄⡱ஐ༶⠜⢄⡱ஐ ⁡ #室内遊び #幼児製作 #乳児製作 #季節の製作#製作アイデア     ⁡

♬ Halloween ・ cute horror song – PeriTune

ハロウィンムード満載の紙皿と紙ナフキンで作るハロウィンリース。

紙皿、リボン、画用紙、紙ナフキン、はさみ、接着剤を準備して作っていきますよ。

紙皿の中心に穴をあけてリースの土台を作っていきましょう。

デコレーションで使う紙ナフキンを16分の1くらいの大きさに切りねじっていきます。

接着剤を使いねじった紙ナフキンを紙皿へ貼り合わせていきましょう。

隙間が出ないように貼り合わせるのがポイントです。

リースのアクセントにリボンを巻き、画用紙で作った、魔女の足、帽子、コウモリの装飾を貼り合わせたら完成です。

親子で楽しめるハロウィンリースを作ってみてくださいね。

【お花紙】乳児さんも楽しめるハロウィンリース

@rin_hoiku_idea

まるめて貼るだけ! ハロウィンリース🎃 (0・1歳児向け) #0歳児製作#1歳児製作#子どもと楽しむ#保育士#保育士ママ#保育園ママ#幼稚園ママ#保育#幼児教育#製作アイデア#製作あそび#製作活動#季節の製作#10月製作#壁面#壁面製作#ハロウィン#ハロウィン製作#紙皿工作#おばけ製作#ハロウィンリース

♬ Crazy Party Night – Kyary Pamyu Pamyu

紙皿の中央部分をくり抜いて土台を作ります。

お花紙をぎゅっと握って丸め、両面テープで土台に貼り付けましょう。

先ほどくり抜いた中央部分をおばけの形にカットし、子供の顔写真と帽子を貼ってください。

おばけを糸で土台の中央につるしたら、かぼちゃ、星、キャンディーのパーツを貼り付けて完成です!

パーツは折り紙で作ったり画用紙をカットして作っても良いですが、時間がない時はクラフトパーツを活用しても良いかもしれませんね。

【フラワー紙】モンスターリース

ダンボールを円形にカット、中央部分をくり抜いてリースの土台を作ります。

フラワー紙を丸めたら土台に接着し、目玉パーツを貼り付けましょう。

折り紙で作った牙、角、キャンディーなどを接着したら完成です。

フラワー紙はハロウィンカラーやモンスターカラーのものを用意して、カラフルに仕上げてください。

大きさや貼り付けるカラーの順番をあえてばらつかせる事で、モンスターのあやしさや表現できるでしょう。

キャンディーはコウモリやクモにしたり、お好きにアレンジしてくださいね。

ハロウィンのクラフトアイデア。保育製作やインテリアに(11〜20)

輪っかで作るハロウィンリース

@minnaderhythmic

#ハロウィン工作#工作#ハロウィンリース#シールとか貼ってもらうだけ

♬ Halloween comical horror song – PeriTune

細めの円形の土台に、短冊型の画用紙を丸めて作った輪っかのパーツを通して固定します。

透明折り紙で作ったクモの巣を土台の中央に貼り付け、つり下げ用のひもを結びましょう。

輪っかのパーツに、ジャック・オー・ランタンの顔や星を貼り付け、モールとデコレーションボールで作ったクモを接着すれば完成です。

輪っかのパーツにはオレンジ、紫、茶色の画用紙が使われていますが、お好きなカラーで作ってOK。

オリジナルハロウィンリース作りをお楽しみください。

おばけポシェット

子供たちと一緒に楽しく作るのにもぴったりなおばけポシェットです。

ハロウィンのお菓子バッグやデコレーションにもオススメ!

作り方はとってもシンプル。

画用紙を扇形にカットしてコーン状に丸め、好みの大きさでホチキスで固定するだけ!

あとは、マスキングテープやシールを自由に貼っておばけの顔をあしらい、上部2カ所に穴をあけてリボンを通せばできあがりです。

オリジナリティあふれるおばけの顔を作って、ハロウィンパーティーを楽しんでくださいね!

かぼちゃのステッキ

ハロウィン仮装の小物としても使えるかぼちゃのステッキを作りましょう!

身近な素材で手軽に作れるので、保育園や幼稚園のハロウィン制作や親子で作るのにもオススメですよ。

まず、画用紙をかぼちゃの形にカットしたものを2枚用意し、顔やモチーフを飾り付けましょう。

続いて、折り紙をずらして2枚重ね、クルクルと巻いて棒を作りかぼちゃの裏に貼り付けます。

さらに、スズランテープを飾り付けると豪華になりますね!

最後にもう1枚のかぼちゃを貼り付ければ完成。

かぼちゃだけではなく、いろいろなモチーフで作って楽しみましょう!

かぼちゃのランタン

ペットボトルの底を活用したかぼちゃのランタンです!

凹凸のあるペットボトルの底をかぼちゃの形に見立て、紙粘土を表面に貼り付けて色を塗る作り方です。

色を塗る前にかぼちゃの目や鼻、口の部分をくり抜くと、中にLEDランプを仕込んだ時にとてもキレイに見えますよ!

お好きな色や柄を塗れるので、世界で一つのオリジナルな一品に仕上げましょう。

親子で制作する場合は、ベースを大人が作って、子供たちにペイントしてもらってもいいですね!