ハロウィンのクラフトアイデア。保育製作やインテリアに
秋の雰囲気が色濃くなる10月は、楽しいハロウィンの季節でもありますね。
お部屋や玄関などを、ハロウィン仕様に飾る方もいらっしゃるでしょう。
この記事では、そんなハロウィンがやってくる前に作りたい、ハロウィンのクラフトアイデアを紹介しています。
かぼちゃの帽子やお菓子バッグなどの子供が喜ぶアイデアのほか、クラフトを趣味にされている大人が作りたくなるアイデアまで、いろいろと集めてみました。
ご興味がある方はぜひ、作ってみてくださいね。
- 手作りのクリスマスブーツの作り方【子供との製作や飾りにもおすすめ!】
 - 【ハロウィン工作】大人も子どもも楽しめるおしゃれな飾りのアイデア
 - 子どもが楽しめる10月の折り紙!ハロウィンから秋の味覚まで簡単アイデア集
 - 作って楽しい!手作りするおしゃれな秋の飾りの簡単アイデア集
 - 親子で夢中になる!かぼちゃの簡単折り紙アイデア。ハロウィンの制作にも
 - ハサミだけで秋の風物詩を楽しもう!簡単に作れる切り絵のアイデア集
 - 【初心者向け】簡単にできるオススメの手芸アイデア集
 - 保育園、幼稚園で楽しめる!パペットの手作りアイデア集
 - 【簡単】実用的な手芸アイデア。初心者の方にも!
 - 【子供用も大人用も】クリスマス帽子の手作りアイデア集
 - 100均の材料で作ろう!クリスマス工作のアイデアまとめ
 - 【手作り】赤ちゃんにかぶってほしい!かわいい帽子のアイデア
 - 大人向けのクリスマス工作。オシャレで飾りたくなる作品アイデア
 
ハロウィンのクラフトアイデア。保育製作やインテリアに(31〜40)
魔女のほうき

ハロウィン仮装の小物にぴったりな魔法のほうきを作ってみませんか?
毛糸を使ってすぐに作れるので、仮装の小物を手作りしたいなんて方にもオススメですよ!
長方形の厚紙を用意し、お好きな色の毛糸3本を同時に巻き付けていきます。
巻く回数は毛糸の太さや種類によってかえましょう。
巻き終わったら、一方の端をハサミでカットし広げ、中心にストローを置いて毛糸で縛ります。
最後に右側と毛糸を左側に倒して整え、さらに上部を毛糸で縛れば完成!
ハロウィンモチーフで装飾してもオシャレですね。
毛糸の色を変えたり、柄のストローを使うなどアレンジして楽しんでください!
おばけパペット

白と黒のフェルトを使い、ミシンで縫い合わせる「おばけパペット」は、保育園や幼稚園で楽しめる手作りパペットのアイディアです。
おばけの体はミシンでしっかりと縫い上げ、目や口はフェルトを接着剤で貼り付けるため、丈夫で長持ちし、小さな子供でも安心して遊べる仕上がりに。
作る過程でミシンの動きを見せれば、子供たちの興味も広がり、完成したペットはごっこ遊びや発表会で大活躍。
ハロウィンをはじめとした季節のイベントにぴったりの工作として、保育士さんや保護者にオススメのアイディアです。
おばけのペロペロキャンディ
おばけのペロペロキャンディーを作ってハロウィン気分を盛り上げましょう。
まずは白い画用紙でおばけを作ります。
制作にある程度慣れている子供たちだったら自由に作ってOK。
次にキッチンペーパーを絵の具で染めます。
スポイトで絵の具を垂らすと染めやすく、片付けも手間がかかりません。
絵の具はキャンディーの色になるため、明るい色を用意してあげるといいですね。
キッチンペーパーが乾いたら棒状にねじり、台紙となる厚紙の上にぐるぐると巻いて貼り合わせます。
キッチンペーパーが何枚か必要になるので、多めに染めておくと安心です。
最後にキャンディーの持ち手とおばけをキャンディーに取り付けて完成です!
クモの巣飾り
4-5歳さんと一緒に、クモの巣飾りを作りましょう。
まずは紙コップの飲み口を波線で切り、顔を描いてお化けを表現。
次にティッシュペーパーを丸めたものをデザインペーパーで包み、キャンディーを作ります。
そして木製スティックを白く塗り、4本を放射線になるようにして配置して貼り合わせましょう。
接着剤でしっかりつけるのがポイントです。
くもを作る際はプラスチックフォークに黒い毛糸をぐるぐると50回ほど巻いてとめ、ハサミで切ってボンボンを作ります。
モールでくもの脚を表現。
ボンボンに取りつけます。
仕上げとして木製スティックに白い糸をはりめぐらせてクモの巣を作ったら、作ったさまざまなアイテムを貼りつけて完成です。
ミニランタン
R-1のペットボトルを使って作る、ミニランタンの紹介です。
こちらは見た目が本当のランタンみたいですが、作り方は簡単なのでぜひ挑戦してみてくださいね!
まずペットボトルを3等分にカットし、真ん中は使わないのでリサイクルへ。
上下部分の切り口に黒のマスキングテープを巻き、下部分は全体をテープで黒くおおいます。
最後にキャップもテープで黒くして穴を空け、モールの取っ手をつけたら完成です。
透明な部分におばけのシールなどを貼るとかわいいですよ。
中にキャンドルライトなどを入れてお楽しみください。
ハロウィンのクラフトアイデア。保育製作やインテリアに(41〜50)
おばけのハロウィン飾り

完成形を見るとトイレットペーパーの芯で作ったとは思えないですよね。
こちらはトイレットペーパーの芯とフェルトで作る、おばけのハロウィン飾りです。
基本的な作り方としては、トイレットペーパーの芯で胴体を作り、フェルトを貼り付け、さらにフェルトで作った羽や尻尾をつけていく……といった感じですね。
かぼちゃのおばけ、コウモリ、黒猫、骸骨などが作れますよ。
トイレットペーパーの芯は廃材ですし、フェルトは100均に売っているので、コストがかからないのも嬉しいポイントですね!
かぼちゃの箱

かわいらしく実用性にも富んだ作品を作りたいという方にオススメしたいのが、こちらの『かぼちゃの箱』。
この作品は2つの折り紙を使って製作します。
箱の方はそれほど難しくはありませんが、帽子に模したフタの部分は曲面が多いため、やや難易度が上がります。
そのため、お子さまが製作する際は、親御様がフタの部分の製作を手伝ってみても良いかもしれませんね。
動画でも紹介されているように、他のキャラクターにも応用可能なので、ぜひさまざまなパターンを作ってみてください。





