RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

ハロウィンのクラフトアイデア。保育製作やインテリアに

秋の雰囲気が色濃くなる10月は、楽しいハロウィンの季節でもありますね。

お部屋や玄関などを、ハロウィン仕様に飾る方もいらっしゃるでしょう。

この記事では、そんなハロウィンがやってくる前に作りたい、ハロウィンのクラフトアイデアを紹介しています。

かぼちゃの帽子やお菓子バッグなどの子供が喜ぶアイデアのほか、クラフトを趣味にされている大人が作りたくなるアイデアまで、いろいろと集めてみました。

ご興味がある方はぜひ、作ってみてくださいね。

ハロウィンのクラフトアイデア。保育製作やインテリアに(21〜30)

毛糸のハロウィンカップ

お菓子や小物を入れてハロウィンを盛り上げてくれる毛糸のハロウィンカップを作ってみましょう!

保育園や幼稚園での10月の制作にもぴったりのアイデアです。

まず、紙コップのフチ2カ所に穴をあけ、モールを付けます。

続いて、紙コップの表面に両面テープを貼り付け、お好みの色の毛糸を巻き付けましょう!

仕上げに顔を付けたら完成。

身近な素材で手軽に作れるのが魅力の工作です。

モールや毛糸の色の組み合わせを変えてアレンジして楽しんでくださいね!

おばけのポンポンホッパー

ハロウィンパーティーでゲームをお考えなら、おばけのポンポンホッパーはいかがでしょう?

気軽に手作りできるので、子供たちと一緒に作ってもいいですね!

作り方は紙コップの底を破り、半分程度にカットした風船の下を結びテープなどで固定するだけ。

紙コップにいろいろな顔を描いたり、手をつけるなど、自由にアレンジしましょう!

遊び方は風船を引っ張りながら、軽めのポンポンを飛ばします。

的を作ったり、点数制にすることで、ゲーム性もアップするのではないでしょうか。

ハロウィンのクラフトアイデア。保育製作やインテリアに(31〜40)

ペーパーファンで作る壁飾り

【工作あそび】画用紙一枚で簡単にできる、ハロウィンの壁飾り
ペーパーファンで作る壁飾り

パーティー装飾の定番、ペーパーファンをアレンジしたハロウィンの壁飾りです。

ハロウィンカラーで作ったり、おばけの顔をあしらって、ハロウィン気分を盛り上げちゃいましょう!

まず、画用紙をジャバラ折りにしたものを2枚をつなげて、中心をヒモで結び円形に広げて左右を固定。

仕上げにかぼちゃやおばけの顔をあしらったらできあがりです。

色味やサイズを変えて作ってもいいですね!

壁に貼ったり、つるし飾りにしたり、アレンジして楽しみましょう!

かぼちゃのペーパータグ

【ハロウィン】クラフトパンチで作るカボチャのペーパータグの作り方 – DIY How to Make Pumpkin Paper Tags for Halloween / Tutorial
かぼちゃのペーパータグ

ハロウィンのお菓子やプレゼントにそえるのにもぴったりなかぼちゃのペーパータグです。

タグのデザインはテンプレートを使うと手軽ですね。

また、画用紙をかぼちゃの形にカットしたパーツを組み合わせて立体的に仕上げたものをタグにあしらってもGOOD!

ハート形のクラフトパンチで抜いたものの下部分を切り落としても手軽にかぼちゃの形が作れるので、ぜひお試しを。

オシャレなタグは、ハロウィンパーティーで注目されること間違いないでしょう!

折り紙で作るアートフレーム

【ハロウィン飾り】折り紙で作るアートフレームの作り方 – DIY How to Make Origami Halloween Decoration / Tutorial
折り紙で作るアートフレーム

趣味で折り紙を楽しんでいる方もいらっしゃるでしょう。

そんな方にオススメなのが、折り紙で作るハロウィン仕様のアートフレームです!

細かなパーツを折り紙でたくさん作るため、少々時間と手間は必要ですが、オシャレで美しい作品に仕上がるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

黒やオレンジなどハロウィンカラーの折り紙2種を使って、ユリの花をたくさん折ります。

2種を重ねてユリのパーツを作り円形に組み立てて、お好みのフレームにあしらえば完成!

折り紙をクシャっと丸めてダメージ加工を施してから作ってもハロウィンの雰囲気が味わえるかも。

お部屋や玄関に飾ってハロウィン気分を盛り上げてくださいね。

おばけパペット

「おばけパペットの作り方」子育てにちょうどいいミシン/子育てにもっといいミシン
おばけパペット

白と黒のフェルトを使い、ミシンで縫い合わせる「おばけパペット」は、保育園や幼稚園で楽しめる手作りパペットのアイディアです。

おばけの体はミシンでしっかりと縫い上げ、目や口はフェルトを接着剤で貼り付けるため、丈夫で長持ちし、小さな子供でも安心して遊べる仕上がりに。

作る過程でミシンの動きを見せれば、子供たちの興味も広がり、完成したペットはごっこ遊びや発表会で大活躍。

ハロウィンをはじめとした季節のイベントにぴったりの工作として、保育士さんや保護者にオススメのアイディアです。

おばけのペロペロキャンディ

おばけのペロペロキャンディーを作ってハロウィン気分を盛り上げましょう。

まずは白い画用紙でおばけを作ります。

制作にある程度慣れている子供たちだったら自由に作ってOK。

次にキッチンペーパーを絵の具で染めます。

スポイトで絵の具を垂らすと染めやすく、片付けも手間がかかりません。

絵の具はキャンディーの色になるため、明るい色を用意してあげるといいですね。

キッチンペーパーが乾いたら棒状にねじり、台紙となる厚紙の上にぐるぐると巻いて貼り合わせます。

キッチンペーパーが何枚か必要になるので、多めに染めておくと安心です。

最後にキャンディーの持ち手とおばけをキャンディーに取り付けて完成です!