今すぐ試したい!夢中になるハロウィンマジックのアイデア集
ハロウィンを盛り上げるのに、マジックは最適なエンターテインメントですよね!
ハロウィンの雰囲気たっぷりの空間で繰り広げられる不思議なトリックは、見る人の心をつかんで離さない魅力があります。
でも、どんなマジックを披露すれば良いのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?
この記事では、ハロウィンパーティーで披露できる、楽しい仕掛けがいっぱいのマジックを紹介します。
準備も簡単で、パーティーの雰囲気を一気に盛り上げられるマジックばかりですよ。
あなたもマジシャンになって、ハロウィンの主役になってみませんか?
- 盛り上がる!保育園、幼稚園のハロウィンにピッタリな出し物のアイデア
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 花を使ったマジック。余興や出し物で盛り上がる手品
- 【高齢者向け】ハロウィン体操で楽しく体を動かそう!踊れる曲をご紹介
- 【タネ明かし付き】小学生・低学年向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- かわいいハロウィンソング集!子供も大人も楽しめるキュートな楽曲を厳選
- 【昭和×ハロウィン】怖い歌詞や不穏な雰囲気でゾクっとする曲を一挙紹介!
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- 保育のハロウィンが盛り上がる!踊って楽しめるダンスのアイデア
- 【子供から大人まで】ハロウィンパーティーで踊りたいダンス曲
今すぐ試したい!夢中になるハロウィンマジックのアイデア集(1〜10)
ジュースが湧き出るマジック

パーティー会場にあるものを活用してマジックがしたい、という方もいますよね。
そこでオススメしたいのが、ジュースが湧き出るマジックです。
まず紙コップをギターのピックのような形に切り取ります。
それから、もう一つ紙コップを用意して、飲み口から斜めに接着します。
接着には、グルーガンを使うとスムーズですよ。
あとは注ぐときに仕掛けを施した飲み口を下にすると、一度空になったように見えるというわけです。
実演する前に仕掛けがうまくいくか、一度試してみてくださいね。
箱から出てくるおばけさん

箱のなかからおばけが出てくるハロウィンにぴったりなマジックです。
おばけが出てきたり、なかに入ったりと繰り返すことでさまざまな動きに挑戦できますよ。
箱のなかに仕切り板を用意しておいて、なかにパペットを入れておきます。
箱のうしろ側に穴をあけておいて、手を入れてパペットを動かすトリックです。
箱のなかに手を入れるときや、パペットを動かすときに目線をお客さんに向けたままにするのがコツ。
応用編として、頭や手を動かせるパペットを入れておいて、声を出したり動きを表現するマジックも披露できますよ。
紙で包んだコップが消える?

テーブルの上のグラスを紙で覆い、くしゃくしゃとグラスを包みます。
そして紙の上からグラスをつかんでテーブルの上でくるくると動かし、紙の上からこぶしで紙をたたくと「……グラスがない!」。
トリックはテーブルの上で動かしている時にグラスを下に落としてしまってグラスの形をした紙をつぶすだけ。
簡単ですが、派手さがあるので盛り上がりそうですね!
今すぐ試したい!夢中になるハロウィンマジックのアイデア集(11〜20)
おばけマジック

目に見えないおばけがいたずらをしているかのように、マッチ箱がひとりでに動き出すマジックです。
小さなマッチ箱を動かすというささやかな動作が、おばけが楽しく過ごすハロウィンのイメージにもピッタリではないでしょうか。
タネはシンプルであらかじめマッチ箱の中にテグスを仕掛けておき、糸を悟られないように引っ張ることでマッチ箱を動かしています。
仕掛けがあるマッチ箱ですので、それをどれだけ悟られないようにするかや、糸をスムーズに手にひっかける動きが大切なポイントですね。
選んだトランプをおばけが当てるマジック

おばけは目に見えない場所に潜んでいて、何もかもを見渡しているイメージが強いかと思います。
そんなおばけの導きのように、相手が選んだカードがひとりでに浮かびあがってくるというマジックです。
折り曲げたカードを仕込んでおくことで手を振動させた時にカードが分かれていくようにしておき、折り曲げたカードの下に選んだカードを入れておいてカードを的中させます。
カードを折り曲げる流れを悟られないようにおこなうことなど、スムーズなカードさばきが重要な内容ですね。
チョコレートが出てくるマジック

中身がないはずのチョコレートが魔法のように復活するマジックです。
同じチョコレートを2つ用意して、1つは空にしたケースをもう1つのケースの下に重ねます。
箱からケースを取り出すときに、チョコが入っていないケースをお客さんに見せることで何も入っていないことをアピールしましょう。
ふたたびケースを取り出すときは、チョコレートが入っている方を見せるという仕掛けです。
箱からケースがスムーズに取り出せるものであれば、ほかのお菓子でも代用できますよ。
手の中のものが消えるマジック

手に握ったものとマジックに使用したペンが一瞬にして消えてしまうマジックです。
ペンがあればおこなえるので、いつでもどこでも披露できるマジックですね。
コツさえつかめば子供でも出来てしまうので、ぜひ覚えてみてくださいね。
どこでやっても盛り上がると思いますよ!










