ハロウィンで盛り上がるマジック
ハロウィンパーティーなど、ハロウィンのイベントでなにか出し物を考えている、という方も多いと思います。
特に子供たちが参加するパーティーなどでは、退屈をしないようなおもしろい出し物があるといいですよね。
そこでみんなをあっ!と驚かせるような、マジックをしてみるのはいかがでしょうか?
比較的に簡単なものから少し難易度の高いものまで、いろいろなマジックを集めてみました。
ハロウィンにちなんだマジックや、お菓子や飲み物を使ったマジックを披露してみるときっと盛り上がるはずです!
- 【保育】ハロウィンを盛り上げよう!余興にぴったりなアイデア大特集
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 花を使ったマジック。余興や出し物で盛り上がる手品
- ハロウィンが盛り上がる!高齢者向けのハロウィン体操
- 【タネ明かし付き】小学生・低学年向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- かわいいハロウィンソングまとめ。子供にもオススメ
- 【昭和×ハロウィン】怖い歌詞や不穏な雰囲気でゾクっとする曲を一挙紹介!
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- ハロウィンが盛り上がる曲まとめ。パーティーのBGMにも
- 【子供から大人まで】ハロウィンパーティーで踊りたいダンス曲
ハロウィンで盛り上がるマジック(11〜20)
コインが消えるマジック

コインとペンや棒など、身近なもので出来る簡単なマジックです。
手に握ったコインが消えてペンの中から出てきます。
ちょっとしたコツをおさえておくだけでかなりかっこよくできますよ。
これを披露すればきっとみんな驚くでしょうね。
お札にえんぴつが貫通

「一万円札にえんぴつを刺す?もったいない!」と思いそうですが、えんぴつを抜くと……穴はどこにも開いていません。
種明かしはお札の折り方だけ、というとても簡単なものです。
えんぴつも普通のもので大丈夫。
1万円札を無駄にしてしまうかも?というドキドキ感でインパクトのあるマジックですね。
ロープが首を貫通するマジック

お楽しみ会などで披露するマジックは楽しい雰囲気のものが多いと思います。
しかし、その中に危険そうなマジックがあると、より盛り上がると思いませんか?
そこで紹介したいのが、ロープが首を貫通するマジックです。
使うものは、ネクタイやロープ。
それらを特殊な方法で首に巻いていくと、引っ張った時に首をすり抜けたように見えるんです。
いくつか巻き方があるのでチェックしてみてくださいね。
そして、間違えると首に絡まってしまう可能性があるので、十分注意しておこないましょう。
レモンの中からカードが

トランプマジックでよくあるマジックです。
まず、一枚だけカードを選んでもらいます。
そのカードをビリビリと破いて、カードを選んでもらった人にその切れ端を渡しておきます。
そしてレモンを切ると同じカード、しかも自分が持っている切れ端とピッタリ合うカードが出てくるというもの。
トリックは簡単なのですが、少し事前準備が必要です。
ハロウィンパーティーのテーブルにそのレモンを紛れこませておくと盛り上がりますね。
手を貫通するコイン

手に握ったコインや硬貨が手を貫通するマジックです。
ネタ自体は簡単なものですが、マジックの見せ方を練習しないとバレやすいです。
コインがあれば場所を選ばずにおこなえるお手軽マジックなので、ハロウィンパーティーだけでなくても盛り上がるので覚えておいてくださいね。
選んだカードがお菓子の中から

カードを一枚選んでもらい、そのカードの端をちぎり、お菓子の袋に押し付けるとなくなってお菓子の中から出てくるというものです。
お菓子はもちろん未開封!と思いきや、あらかじめちぎったカードをお菓子の中に仕こんでおいて、100円ショップで売っているシーラーで止めている、というトリックですね。
ハロウィンで盛り上がるマジック(21〜30)
輪ゴムが指を一瞬で貫通

輪ゴムが一瞬で指を貫通してすり抜けるマジックです。
見た目はとても簡単そうに見えますが、意外と細かい動きが重要になるので練習が必要です。
輪ゴムだけでできるのでお手軽でどこでも披露できちゃうのもオススメのポイントです。
スムーズになにも考えずに出来るように何度もくり返し練習して習得してくださいね。