今すぐ試したい!夢中になるハロウィンマジックのアイデア集
ハロウィンを盛り上げるのに、マジックは最適なエンターテインメントですよね!
ハロウィンの雰囲気たっぷりの空間で繰り広げられる不思議なトリックは、見る人の心をつかんで離さない魅力があります。
でも、どんなマジックを披露すれば良いのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?
この記事では、ハロウィンパーティーで披露できる、楽しい仕掛けがいっぱいのマジックを紹介します。
準備も簡単で、パーティーの雰囲気を一気に盛り上げられるマジックばかりですよ。
あなたもマジシャンになって、ハロウィンの主役になってみませんか?
- 盛り上がる!保育園、幼稚園のハロウィンにピッタリな出し物のアイデア
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 花を使ったマジック。余興や出し物で盛り上がる手品
- 【高齢者向け】ハロウィン体操で楽しく体を動かそう!踊れる曲をご紹介
- 【タネ明かし付き】小学生・低学年向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- かわいいハロウィンソング集!子供も大人も楽しめるキュートな楽曲を厳選
- 【昭和×ハロウィン】怖い歌詞や不穏な雰囲気でゾクっとする曲を一挙紹介!
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- 保育のハロウィンが盛り上がる!踊って楽しめるダンスのアイデア
- 【子供から大人まで】ハロウィンパーティーで踊りたいダンス曲
今すぐ試したい!夢中になるハロウィンマジックのアイデア集(41〜50)
中身がどこにあるかを当てるマジック

紙コップのなかに入れたものがどこに移動したかを当てるマジックです。
3つの紙コップを並べたら、マジシャンが紙コップを見ないようにうしろを向いて、お客さんが好きな紙コップのなかにものを入れます。
入れていない紙コップを1度入れ替えてもらったら、ものが入っている紙コップを当てるマジック。
まんなかの紙コップだけ印をつけておくことで、どこに移動したかが分かるというトリックです。
おばけやドラキュラ、ジャック・オー・ランタンなどをテーマにした紙コップやアイテムを使用することで、よりハロウィンの雰囲気が演出できますよ。
コップから飴が出現するマジック

空っぽのコップにおまじないをかけて、アメがたくさん出てきたらうれしいですよね。
これはそんな夢のようなマジックなんです……と言いたいところですが、実は事前に仕掛けが施されています。
用意するのは透明のプラカップ二つと1枚の折り紙、そしてたくさんのアメです。
まずは片方のプラカップの飲み口部分をカットし、その中にアメを入れておきます。
次に、カットしていないカップにアメ入りのプラカップを入れ、その間に目隠しするように折り紙をセットしましょう。
準備ができたらいざ実演!
初めに折り紙とアメ入りのプラカップを一緒に持ち上げ、カットしていないプラカップに何もないことを示します。
そして折り紙で隠す際に、アメ入りのプラカップをカットしていないプラカップの中に入れればOKです。
難しいテクニックなしでできる一方、突然たくさんのアメが現れて盛り上がることまちがいなしです!
カードが腕に刺さるマジック

一見してなんでもない普通のトランプが腕に立てた瞬間スッと腕を貫通する?というマジックです。
タネは同じカードを2枚用意してギミックカードを作って見せる、というものですね。
ギミックカードもすごく簡単で、同じ2枚のカードとハサミと接着剤だけで3分ほどで作れますよ。
コインが増える?

いろいろな所から100円玉が出てきて、それをマグカップに入れていき、5枚入れたところでマグカップを振ると5枚の100円玉が500円玉になっている!というものです。
このマジックは見せ方のマジックで、実は最初からマグカップに500円玉が仕込んであるんですね。
タネがバレないよう、スムーズに見せる練習をしましょう!
ジュースが水に変わるマジック

目の前にあるコップに入ったジュースが水に変わるマジックです。
透明のカップの飲み口と底面をカットしたパーツを用意して、油性ペンで全面を着色します。
もう片方のカップに重ね合わせたら、水を入れてハンカチなどの布で隠しましょう。
内側にある着色したパーツを布と一緒に取り上げると液体の色が変化したように見える仕掛けです。
ハロウィンをイメージした黄色や紫色のパーツを用意して、チャレンジしてみるのもオススメですよ。
マジカルエッグ

マジックとは少しちがうかもしれませんが、マジカルエッグというおもちゃが入った商品があります。
中には小さいマジック用品が入っているのですが、簡単なので子どもでも出来るものがたくさんありますよ。
いっぱい買って、みんなで開封しながら楽しむ、マジックを披露し合うというのも盛り上がりますね!
切り抜かれた形と違う絵柄が出てくるマジック

折り紙の切り抜かれたかたちと別の絵柄が出てくるマジックです。
1枚の折り紙を半分に折り、まんなかの部分を3ミリ程残してもう一度折ります。
片方を開いて、反対側を上の端に合わせて折ったら、まんなかの部分をハートのかたちに切り抜きます。
ハロウィンイベントでおこなう場合は、おばけやカボチャなどのイラストを切り抜くと盛り上がるでしょう。
もう1枚の折り紙を用意したら、裏向きにして半分に折り、もう1度折りたたみます。
切り抜いた折り紙の裏側にのりをつけたら、もう1枚の折り紙の端と合わせて貼り付けて準備完了。
お客さんの前で実演するときに、切り抜いた絵柄よりも大きく切り抜いて、紙を開くことでとつぜん絵柄が変化したように見える仕掛けです。









