RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【ヘンデルのピアノ曲】バロックの巨匠が手掛けた有名作品を厳選

ヨハン・セバスティアン・バッハが「音楽の父」といわれるのに対し、「音楽の母」と称されるバロック音楽の巨匠ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル。

彼が手掛けた当時の鍵盤楽器であるクラヴサンのための作品やオラトリオ、歌曲は、今日ではしばしばピアノで演奏され、バロックの名曲として親しまれています。

今回は、そんなヘンデルの作品のなかから、ピアノコンサートや発表会で演奏される機会の多い楽曲を厳選してご紹介します!

【ヘンデルのピアノ曲】バロックの巨匠が手掛けた有名作品を厳選(1〜10)

クラヴサン組曲 第2集 第4番 ニ短調 HWV437 第4曲「サラバンド」Georg Friedrich Händel

Händel : Suite HWV 437 “Saraband” / ヘンデル:組曲集より “サラバンド” HWV 437
クラヴサン組曲 第2集 第4番 ニ短調 HWV437 第4曲「サラバンド」Georg Friedrich Händel

バロック音楽の発展に多大な影響を与えたゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル。

鍵盤楽器クラヴサンのために書かれた『クラヴサン組曲 第2集』の第4番『サラバンド』は、深い感情と厳かな雰囲気を備えつつ、即興演奏の余地も大きく含んでいる点が魅力的な作品です。

演奏に際しては、独特の装飾を加えながら、テンポの微妙な変化も織り交ぜるなど、バロック音楽特有の表現が求められます。

確かな演奏技術とともに、豊かな情感をたたえた表現力が試される1曲です。

オラトリオ「メサイア」 第2部 第23曲「ハレルヤ」Georg Friedrich Händel

バロック時代を代表する天才作曲家ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルが遺した名作オラトリオ『メサイア』でも特に親しまれている『ハレルヤ』。

キリストの誕生、受難、復活までを描いた壮大な物語の終盤を飾る、荘厳なコーラスです。

神の全能と永遠の支配をたたえる力強い歌詞は、聖書の言葉を用いて、神への賛美と畏敬の念を表現しています。

重厚な合唱と華麗なオーケストラによって人々の魂を揺さぶる本作は、ピアノ演奏でも崇高な音楽を多感できる1曲です。

水上の音楽 第2組曲 ニ長調 HWV349 第2曲「アラ・ホーンパイプ」Georg Friedrich Händel

ヘンデル:「水上の音楽」よりアラ・ホーンパイプ ピアニスト 近藤由貴/Händel: Water Music “Alla Hornpipe” Piano, Yuki Kondo
水上の音楽 第2組曲 ニ長調 HWV349 第2曲「アラ・ホーンパイプ」Georg Friedrich Händel

バロックの巨匠、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル。

彼が手掛けたオペラやオラトリオ、アンセム、コンチェルト・グロッソなどの作品は、いずれも、バロック音楽の頂点をなすものとして高く評価されています。

なかでもイギリス王室のために書かれた『水上の音楽』は、今日でも至るところで耳にすることができるヘンデルの代表曲の一つ。

特に『アラ・ホーンパイプ』は、明るくリズミカルな旋律が印象的な人気曲です。

テムズ川での舟遊びの際に演奏されたエピソードでも知られる本作は、トランペットが主体の華やかな編成で、聴く人の心をわしづかみにします。

ピアノでも十分その輝きを表現できるので、ぜひ弾いてみてくださいね。

【ヘンデルのピアノ曲】バロックの巨匠が手掛けた有名作品を厳選(11〜20)

オルガン協奏曲 第6番 HWV294 第1楽章Georg Friedrich Händel

『ヘンデル:オルガン協奏曲 第6番 第1楽章』(Handel,Organ Concerto No.6, 1st mov. HWV.294) (ピアノ楽譜)
オルガン協奏曲 第6番 HWV294 第1楽章Georg Friedrich Händel

オペラ、オラトリオ、アンセム、コンチェルト・グロッソ、オルガン協奏曲などの分野で大きな功績を残したバロック時代の巨匠、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル。

特に、英国オラトリオとオルガン協奏曲のジャンルを創造し、英国教会音楽に新しいスタイルを導入するなど、バロック音楽の発展に多大な貢献をしたことで知られています。

彼の代表作の1つである『オルガン協奏曲 第6番 HWV294』は、ヘンデルが作曲した『アレクサンダーの饗宴』の初演時に、本編に組み込まれて演奏された作品。

第1楽章は、親しみやすい旋律と明るい雰囲気が特徴的で、曲の構成もシンプルなので、クラシック初心者の方にもオススメです。

オラトリオ「ソロモン」HWV67 第3幕 第42曲「シバの女王の入城」Georg Friedrich Händel

『ヘンデル:シバの女王の入城』(Handel, Solomon,The Arrival of the Queen of Sheba.HWV.67) (ピアノ楽譜)
オラトリオ「ソロモン」HWV67 第3幕 第42曲「シバの女王の入城」Georg Friedrich Händel

バロック時代の巨匠ヘンデルによる、祝祭的かつ豪華絢爛な合唱曲『シバの女王の入城』。

この曲はオラトリオ『ソロモン』のなかの1曲で、シバの女王がイスラエルを訪問する場面を描いています。

華やかな弦楽器とオーボエが、まるでシバの女王の行列を迎えるかのように鮮やかに奏でられ、平和と繁栄に満ちた理想郷の様子が音楽に表現されているのです。

厳かでありながら喜びに満ちあふれたこの曲は、結婚式などのおめでたい席にもピッタリ。

いつの時代も変わらない美しさを持つヘンデルの名曲を、ピアノでも楽しんでみてはいかがでしょうか。

パッサカリア チェンバロ組曲第7番 (HWV 432)Georg Friedrich Händel

パッサカリア – ヘンデル 楽譜( ピアノ) (Passacaglia – Handel/Halvorsen)【Reimagined Music】
パッサカリア チェンバロ組曲第7番 (HWV 432)Georg Friedrich Händel

バロック音楽の魅力が凝縮された楽曲です。

4小節の主題を基に15の変奏が展開され、リズムや旋律、和声が巧みに変化していきます。

荘厳な雰囲気の中にも、豊かな音楽性が感じられ、聴く人の心を捉えて離しません。

鍵盤楽器の練習曲としても人気が高く、ピアノを学び始めた方にもおすすめです。

シンプルな主題から複雑な音楽が生み出される過程を味わいながら、バロック音楽の奥深さを体感できるでしょう。

ヘンデルの音楽の普遍的な魅力を感じられる一曲です。

おわりに

作曲家でありオルガン奏者でもあったヘンデルの音楽は、教会や広い講堂での演奏を想起させる上品で高貴な響きの作品ばかり!

古典派以降の曲に慣れ親しんでいる方にとっては、新鮮に感じられたかもしれませんね。

ヘンデルは鍵盤楽器のための作品以外にも、オペラ、オラトリオ、管弦楽曲などを幅広く手掛けています。

これを機に、ヘンデルの世界を深掘りしてみてはいかがでしょうか?