【頑張れ受験生!】合格を願う手作りお守りのアイデア
志望校への合格を目指して、日々頑張っているお子さんや友達に何かできることはないかな?と考えている方。
合格祈願の思いを込めて、手作りのお守りを作ってみませんか!
この記事では、受験の合格を目指す方にプレゼントするのにぴったりな、手作りお守りのアイデアを紹介します!
身近にあるものを使って簡単に作れるものから、ちょっと難易度の高いものまでさまざまな作り方を集めました。
あなたの優しい気持ちは、頑張っている人にきっと伝わります!
一緒に喜べる日を願って、ぜひ作ってみてくださいね!
- 手作りだるまのアイデアまとめ。いろんな材料で作るだるま
- 大切な人に贈るお守りの手作りアイデア
- 絵馬の手作りアイデア。お正月の制作や合格祈願のプレゼントに
- 【小学生向け】簡単な手作りプレゼントのアイデア集
- 部活の仲間に贈る手作りキーホルダーのアイデアまとめ
- ティッシュケースを手作りしよう。オシャレで簡単なアイデアまとめ
- 【クラフト】部活をがんばる人へ!手作りお守りアイデア集
- 受験を乗り越えるパワーをくれる!偉人や著名人たちによる短かい名言
- あなたに元気を与える励ましの言葉。周りの人にも伝えたい言葉
- 【子供が喜ぶ!】ちょっとしたプレゼントの手作りアイデア
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 言葉の深さに励まされる受験生にぴったりのおもしろい名言
- 卒業にぴったり!先生や友人に贈る手作りプレゼントアイデア集
【頑張れ受験生!】合格を願う手作りお守りのアイデア(1〜10)
レジンで作る♡お花のお守り

神様同士がケンカするので複数のお守りは持たない方が良いともいわれますが、手作りお守りはやっぱり嬉しくて持っていたくなります。
電子レンジを使って「お花のお守り」作りにチャレンジしてみませんか。
レンジに掛ければプラスチックのように固まる溶剤もあるんですよ。
簡単な手順は、氷を作るような容器に固まる溶剤を半分入れ、そこにお気に入りの花を並べてまた同じ溶剤で容器を満たすといった流れ。
動画サイトにはレクチャー動画もたくさんあります。
UVライト、モールドなど専門用語も出てきますが、受験生合格の笑顔を思い浮かべてがんばってみてくださいね!
絵馬型のお守り

合格の願いを込めて、絵馬型のお守りをプレゼントしてみませんか?
縁起がいいですし、中にメッセージカードを入れられるという実用性もかね備えているんですよ。
メッセージカードを渡すのが気恥ずかしいという方も、お守りの中に入れてなら渡しやすいかもしれませんね。
また、紙を折るだけで気軽にできるのもメリットです。
ただし、紙なので水に弱く、持ち歩くのには注意が必要。
ひもを付けて、勉強机の近くなどにぶら下げられるようにしましょう。
縫わないお守り

裁縫が苦手な方でも作れる、縫わないお守りです!
100均でも購入できるプリント布テープを使用することで、DIY感覚で作れるんです。
紙や布をベースにして、それを布テープでくるむように折りたたむ作り方。
袋状になったら、口部分の左右を中に折り曲げてお守りの形を作りましょう。
あとは、目打ちで穴をあけてヒモを通せば完成!
お守りの結び目の定番、「二重叶結び」は少し難しいかもしれませんが、これがあることでお守りらしくなるので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
【頑張れ受験生!】合格を願う手作りお守りのアイデア(11〜20)
梅の花型のお守り

受験生の勉強のモチベーションを上げてくれる、華やかでかわいい梅型のお守りです。
お守りの上に大きなリボンが付いているので、お部屋のインテリアとしても活躍しますね。
円形に切った布が膨らむように、多くの綿を詰めるのがポイント。
真んなかに糸を通して5等分にすることで、梅の花を演出します。
梅とリボンをヒモで通して、ビーズなどで装飾を加えたら完成です。
柄の入った折り紙やリボンを使うと、より美しい梅型のお守りが制作できますよ。
受験生の合格を願う、心のこもったお守りを贈ってみてくださいね。
丸型のお守り

華やかで高級感のある、丸型のお守りを制作してみませんか。
まず、円形に切り取った布を縫い合わせて、袋を制作します。
ここで、かたちを整えるためにアイロンをかけておくのがポイント。
つぎに、穴をあけた袋の上部にヒモを通していき、中に綿が入った袋を入れましょう。
最後にヒモで縛って、不要な部分をカットしたら完成です。
柄の入ったものから無地のものまでお好きな布を使って制作してくださいね。
「合格」や「必勝」などのメッセージを縫い合わせるのもオススメですよ。
メッセージ刺繍入りお守り

お守りは、そこに込められた思いやメッセージが重要だと思いませんか?
メッセージ刺しゅう入りのお守りなら、見るたびに思いやメッセージを思い出してくれるはずです。
また、見た目がかわいらしいのも魅力ですね。
肝心の刺しゅうする文字は、1~4文字程度、余白に模様をというのが一般的です。
ぜひ、渡す相手にピッタリな文字や模様を考えてみてくださいね。
あまり文字を詰めたり小さくしたりすると、読みにくくなるので気を付けましょう。
はぎれで作るお守り

布の切れ端であるはぎれを使って、簡単に作れるお守りを贈ってみませんか?
準備しておいた表地と裏地をミシンで縫い合わせて制作します。
縫い合わせる位置を固定するために、クリップなどで固定しながら縫うのがオススメです。
ミシンが縫い終わったら、お守り袋のかたちになるように針で縫いましょう。
かたちを整える場面で、アイロンで熱を加えるのがポイント。
袋の中にお守りを入れたら、穴をあけたお守りの上部に二重叶結びをしたヒモを通してできあがり。
神社やお寺で見かけるような、ハンドメイドのお守りを作ってみてくださいね。