ダンボールで作る射的の的。手作りアイデアまとめ
縁日などの出店では定番の射的、鉄砲や的を手作りしておうちや施設で遊んで楽しめたらいいですよね!
ですが、作り方を調べてみると、割り箸やストローなどを使った鉄砲の作り方はたくさん出てくるけれど、的の作り方ってあまり出てこないんですよね。
そこでこの記事では、簡単なものから手の込んだものまで、ダンボールを使って作れる射的の的を紹介していきます。
またいろいろな的を作れば飽きずに楽しめると思いますので、ぜひ参考にしてください。
- 【アイデアいろいろ!】手作りの的あてゲーム
- 【作って遊ぼう!】的当てゲームの手作りアイデア
- 【手作り】手裏剣で遊ぼう!手作りの的当てアイデア特集
- ダンボール工作で作るおもちゃ!作って遊べる本格アイデアも
- 【保育】簡単!的当てを手作りしよう。遊べる工作・たのしいゲーム
- ダンボールで作る射的の的。手作りアイデアまとめ
- 段ボールで作れる!かっこいい刀&剣
- ダンボールで手作りおもちゃ!子供も夢中になるゲームの工作アイデア
- 子供も大人も夢中になる!ビー玉転がしの手作りアイデア集
- 手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア
- トイレットペーパーの芯で作る!わくわく楽しい簡単手作りおもちゃ
- ダンボールでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 【こども向け】フラフープの手作りアイデア集
ダンボールで作る射的の的。手作りアイデアまとめ
簡単に作れる的

最もシンプルで簡単に作れる的がこちらです。
段ボールを使って、的になる部分と脚になる部分の2パーツを切り出し、それぞれに切れ目を入れて差し込むだけで完成です。
的の形や大きさはお好みで変えられる上、イラストを書いたり折り紙で折った鬼などを貼り付けてアレンジしてもいいですね!
また、脚パーツの大きさを変えることで倒れやすさの調整ができるようになりますので、難易度調整にお役立てください。
的に数字を書いて得点制にし、倒れにくい的は大きい得点にするなどすればゲーム性が高まっておもしろそうです。
モーター式流れる的

流れる的を自動で流れるようにしようというのがこちらのアイデア。
まずはネット上に公開されている型紙と作り方の動画を参考に手動で流れる的を製作し、そこにモーターを搭載していきます。
モーターとその動力を的に伝えるプーリーというパーツは市販のものを使用します。
動画では乾電池を使用していますが、これを果物電池や備長炭電池で動かせるのかなどを試せば、夏休みの自由研究にも使えそうですね。
もちろん、射的の的として十分に楽しめそうですよね!
おわりに
手作りの射的遊びをするときに参考にしていただきたい、的のアイデアを紹介しました。
すごく簡単に作れるものから手の込んだものまでさまざまでしたので、気になるものを作っていただき、射的遊びを楽しんでくださいね。