ひな祭りに飾る手作りの飾り。桃の節句を祝う飾りのアイデア
桃の節句ともいわれており、3月3日にひな人形を飾りつけるひな祭りは日本で伝統的に親しまれている行事であり、女の子の健康や成長を願う意味が込められています。
ひな人形のセットを飾りつけることが定番ですが、「ひな人形を飾りたいけれど持っていない……」という方もおられるでしょう。
この記事では、ひな祭りに飾る手作りのアイテムをまとめました。
ひな人形などの定番のものからおひなさまと一緒に飾るひし餅や手まりなども紹介していきますね。
手芸や工作が楽しめる手作りのひな祭りの飾りをぜひ作ってみてくださいね。
- ひな祭りに飾るタペストリーのアイデア。桃の節句を祝う飾り付け
- ひな祭りに飾る手作りのディスプレイのアイデア
- 【子ども向け】ひな祭りに飾りたい!つるし雛の手作りアイデア集
- 春飾りのアイデア集。華やかでかわいい手作り作品
- 【高齢者向け】ひな祭りの雰囲気を盛り上げよう!簡単工作アイデア
- 【ひな祭り】手作り衣装のアイデア。初節句や桃の節句のお祝いに!
- お正月の遊び 羽子板の手作りアイデア
- 【DIY】手作りを楽しもう!冬飾りアイデアまとめ
- 【子供向け】簡単に折れる!ひな祭りの折り紙のアイデア
- 【子ども向け】3月にオススメ!ひな祭りや卒業式など簡単折り紙アイデア集
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- お正月飾りを楽しく手作り!簡単&おすすめアイデアを厳選
- 七夕飾りの手作りアイデア。定番の飾りからアレンジ方法まで
ひな祭りに飾る手作りの飾り。桃の節句を祝う飾りのアイデア(1〜10)
和風リース

布で作る華やかな和風リースは、和柄の布がポイントです。
土台は100均で手に入る柳リースと、クリスマスシーズンによく見るゴールドクレストなど、緑系の葉っぱ。
まず葉っぱ部分をカットし、リースに貼り付けていきます。
花は、ダリアやマリギクなど、色の違う大きめの花と、スノーボールやアジサイなど細かめの花を、それぞれヘッド部分だけを取ったり切ったりして使います。
基本は、切る、挿す、グルーガンで貼るといった作業で複雑な工程がないのに、ゴージャスな雰囲気にできるのが嬉しいですね。
扇子

おひな飾りには華やかできらびやかな扇子は欠かせません。
折り紙があれば作れるのでチャレンジしてみましょう!
花柄か金色の折り紙を用意します。
柄の面を内側にして8等分になるように縦に折り目を付けてください。
その後に裏面側に半分に折り、扇子状になるように重ねます。
最後に真ん中から半分に折ってのりなどで接着すれば折り紙の扇子の完成です。
折り方もそこまで複雑ではないので、お子さんと一緒にチャレンジするのもオススメです!
手まり

手まりは古くから女の子のおもちゃとして愛され、現在では工芸品としても親しまれています。
また子供のすこやかな成長や幸せな人生を願った親の思いも込められているので、ひな祭りにもピッタリなんですよね。
本来手まりを作るには芯に糸を何重にも巻き付け、その後かがり縫いのように柄を付けていく複雑な工程が必要です。
しかし100円ショップなどで手に入る球体の発泡スチロールに、かわいい柄の布や和紙を張り付ければ簡単に作れるんです。
ぜひさまざまな柄の手まりを作ってみてください!
ひな祭りに飾る手作りの飾り。桃の節句を祝う飾りのアイデア(11〜20)
ペーパーファン

かわいらしいペーパーファンを飾れば、お部屋がはなやかに彩られますよ。
ペーパーファンとは、じゃばら状で円形のデコレーションアイテムです。
パーティー会場などで、よく見かけますよね。
あれをひな祭りに合わせたデザインにアレンジして、仕上げていきましょう。
日本の歴史を感じさせる和柄の紙や、ひな祭りを連想させる赤色の紙を使ってみてください。
ちなみに、真ん中に穴が開いてしまうことがありますが、裏に台紙を貼れば修正できますよ。
折り紙のおひなさま

折り紙でおひなさまを折るアイデアです。
本体部分とかんむり部分を別に折ると、よりリアルな見た目に仕上がりますよ。
また、どんな折り紙を使うかも重要な要素です。
好きな色をチョイスしてもよいのですが、和柄の折り紙を使って大人な雰囲気に仕上げるのもオススメですよ。
できあがったら、次はおだいりさまに取り組んでみてください。
ならべると、よりひな祭り感が増しますよ。
そちらは、おひなさまと対になる色の折り紙を使うとよいでしょう。
金屏風

『うれしいひなまつり』にも登場する金の屏風。
おだいりさまとおひなさまを飾るなら、ぜひ背景に置きたいアイテムですよね。
ということで紹介するのが、ミニ屏風のアイデアです。
こちらは2つに折った厚紙をデコレーションし、金色の屏風に見立てていく内容です。
手作りしたひな人形を、よりはなやかに見せるために使用してみてはいかがでしょうか?
もしくは単体で飾っておいても、ゴージャスな雰囲気を演出してくれるでしょう。
同じ要領でコの字型の屏風も作れますよ。
フォトフレーム
コンパクトに飾れる、フォトフレームのアイデアです。
こちらはフォトフレームの中につまみ細工でおだいりさまと、おひなさまを作る内容。
従来の見た目にしてもすてきですし、動物などをモチーフにしてかわいらしく仕上げるのもよいでしょう。
また、背景にもこだわってみてほしいと思います。
バランスよくビーズを配置すると、フォトフレームに奥行きを感じられますよ。
このアイデアをおぼえおけば、他の行事の際にも応用できそうですね。