ひな祭りに飾る手作りの飾り。桃の節句を祝う飾りのアイデア
桃の節句ともいわれており、3月3日にひな人形を飾りつけるひな祭りは日本で伝統的に親しまれている行事であり、女の子の健康や成長を願う意味が込められています。
ひな人形のセットを飾りつけることが定番ですが、「ひな人形を飾りたいけれど持っていない……」という方もおられるでしょう。
この記事では、ひな祭りに飾る手作りのアイテムをまとめました。
ひな人形などの定番のものからおひなさまと一緒に飾るひし餅や手まりなども紹介していきますね。
手芸や工作が楽しめる手作りのひな祭りの飾りをぜひ作ってみてくださいね。
- ひな祭りに飾るタペストリーのアイデア。桃の節句を祝う飾り付け
- ひな祭りに飾る手作りのディスプレイのアイデア
- 【子ども向け】ひな祭りに飾りたい!つるし雛の手作りアイデア集
- 春飾りのアイデア集。華やかでかわいい手作り作品
- 【高齢者向け】ひな祭りの雰囲気を盛り上げよう!簡単工作アイデア
- 【ひな祭り】手作り衣装のアイデア。初節句や桃の節句のお祝いに!
- お正月の遊び 羽子板の手作りアイデア
- 【DIY】手作りを楽しもう!冬飾りアイデアまとめ
- 【子供向け】簡単に折れる!ひな祭りの折り紙のアイデア
- 【子ども向け】3月にオススメ!ひな祭りや卒業式など簡単折り紙アイデア集
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- お正月飾りを楽しく手作り!簡単&おすすめアイデアを厳選
- 七夕飾りの手作りアイデア。定番の飾りからアレンジ方法まで
ひな祭りに飾る手作りの飾り。桃の節句を祝う飾りのアイデア(11〜20)
髪飾り
おしゃれをして、桃の節句を祝いたいと考えている方は多いでしょう。
そこで紹介したいのが、髪飾りの製作です。
まずは土台となるシンプルな髪飾りを用意し、デコレーションしていきます。
髪飾りは100円均一などでも購入可能ですよ。
次に、つまみ細工でお花やウサギなど、桃の節句を連想させるモチーフを作り、取り付けていきましょう。
どんな髪飾りにしたいかを決め、材料を集めてみてください。
オリジナルの髪飾りは、コーディネートのアクセントにもなりえますね。
桃の花

ひなまつりの時期にぴったりな桃の花を折り紙で作っていきましょう。
折り紙、ハサミ、フェルトペンを準備します。
折り紙を三角に折り三角の中心部分に簡単に折り印をつけましょう。
折り印に向かって、上の角を折り曲げ下の左右の角も斜め上に向かって折り上げます。
折り上げた内側の辺に合わせるように後ろ側に折っていきましょう。
裏花して、ひらひらしている部分の上の角から辺の2分の1あたりまでカーブ上の線を描きます。
最後にハサミで切って桃の花の完成です!
桜の花びら

桜の花びらの折り紙は、春の訪れを感じさせる美しい作品です。
折り紙を中心に向かって折りたたんでいきます。
桜の花びらをイメージしながら角を丸く折り、優しい雰囲気を演出。
このとき、ななめに折り紙を折る場面に気をつけるのがポイント。
最後に外側に小さく切り込みを入れて開くと、ふんわりとした桜の花びらが完成です。
切り込みを入れることで、より本物らしい仕上がりになるのが大切です。
作った桜をいくつも並べて貼ると、満開の桜のようになり春らしい雰囲気を楽しめます。
入学や卒園の思い出としてもぴったりの作品なので、ぜひ楽しく作ってみましょう。
ひなまつりトピアリー

庭木の造形などを指すトピアリーですが最近ではインテリアアイテムとして、プリザーブドフラワーやアーティフィシャルフラワーをアレンジメントしたトピアリーが人気です。
100円ショップのアイテムで簡単に作れるひな祭りにぴったりなフラワートピアリーの作り方をご紹介します。
作り方はとっても簡単、ボール状になっているグリーンに好みのお花をグルーで留めていくだけです。
タッセルやリボンをあしらってもすてきです。
ポールに挿したり、つるして飾っても。
ひな人形の段飾り

ちりめんの布を使って、ひな飾りの豪華な段飾りを作ってみてはどうでしょうか。
用意するものはちりめん生地、発泡スチロールのボール、木工用ボンド、ピンセットなどです。
ひな人形の顔、ぼんぼりなどの土台は発泡スチロールのボールを使います。
細かな作業ですが縫う作業などはなく、ちりめんの生地を切って、木工用ボンドで貼っていくだけなので細かい作業が好きな方にオススメです。
つまみ細工の要領で周りの小物も作っていきましょう。
地道な作業ですが完成したものを見れば達成感が得られるはず!
フラワーアレンジメント

素材のすべてが100円ショップでそろう、フラワーアレンジメントをおひなさまのディスプレイアイテムとして作ってみるのはどうでしょうか?
アーティフィシャルフラワー、いわゆる造花も最近はとても種類が多く、そしてかわいくてリアルなものが増えましたよね。
春らしさのあるお花をそろえて、真ん中にはおひなさまの人形を飾りましょう。
造花を挿すための土台となるフォームはちょっと違ったかな?という場所に挿してもまた直せるので初心者の方にもトライしやすいですよ。
ひな祭りに飾る手作りの飾り。桃の節句を祝う飾りのアイデア(21〜30)
桜タペストリー

ひな飾りのお花として、桃の花が有名ですが桜とたちばなもひな飾りには欠かせないお花。
桜の花には魔除けの意味があり、子供の健やかな成長を願う象徴として飾られるそう。
そんな桜の花をあしらったタペストリーを飾ってみるのはどうでしょうか?
キルティング、パッチワークなどで作るとふんわりとした優しさも感じられるタペストリーに仕上がります。
お子さんが着られなくなった洋服やお母さん、おばあちゃんの着物の生地を使ってパッチワークをしてみても思いれ深いタペストリーになりますね。
おわりに
ひな祭りの飾りを持っていない方も気軽にイベントを楽しめる飾りの作り方を紹介してきました。
ひな人形だけを作って飾るもよし、ぼんぼりや手まりなどを作ってより華やかな作品を飾るのもいいでしょう。
折り紙を作るアイテムなどは、和紙を取り入れるなどさまざまなアイデアを生かした飾りを作ってみてくださいね。