RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

ひな祭りに飾る手作りの飾り。桃の節句を祝う飾りのアイデア

桃の節句ともいわれており、3月3日にひな人形を飾りつけるひな祭りは日本で伝統的に親しまれている行事であり、女の子の健康や成長を願う意味が込められています。

ひな人形のセットを飾りつけることが定番ですが、「ひな人形を飾りたいけれど持っていない……」という方もおられるでしょう。

この記事では、ひな祭りに飾る手作りのアイテムをまとめました。

ひな人形などの定番のものからおひなさまと一緒に飾るひし餅や手まりなども紹介していきますね。

手芸や工作が楽しめる手作りのひな祭りの飾りをぜひ作ってみてくださいね。

ひな祭りに飾る手作りの飾り。桃の節句を祝う飾りのアイデア(21〜25)

桜タペストリー

【桜咲くタペストリー】Kiiおばあちゃんの手芸の世界【パッチワーク編】
桜タペストリー

ひな飾りのお花として、桃の花が有名ですが桜とたちばなもひな飾りには欠かせないお花。

桜の花には魔除けの意味があり、子供の健やかな成長を願う象徴として飾られるそう。

そんな桜の花をあしらったタペストリーを飾ってみるのはどうでしょうか?

キルティング、パッチワークなどで作るとふんわりとした優しさも感じられるタペストリーに仕上がります。

お子さんが着られなくなった洋服やお母さん、おばあちゃんの着物の生地を使ってパッチワークをしてみても思いれ深いタペストリーになりますね。

おわりに

ひな祭りの飾りを持っていない方も気軽にイベントを楽しめる飾りの作り方を紹介してきました。

ひな人形だけを作って飾るもよし、ぼんぼりや手まりなどを作ってより華やかな作品を飾るのもいいでしょう。

折り紙を作るアイテムなどは、和紙を取り入れるなどさまざまなアイデアを生かした飾りを作ってみてくださいね。