【保育】幼稚園の通園に使える手作りバッグの製作アイデア
保育園や幼稚園で毎日使う通園バッグ。
毎日使うものだからこそ、子供たちにはお気に入りのものを持って、明るい気持ちで園生活を楽しんでほしいですよね。
そんな通園バッグをお子さんの入園に合わせて「手作りしたい!」と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。
今回は手作りバッグのアイデアをたくさん紹介します。
素材や形、デザインなど幅広いアイディアを集めました。
お子さんにぴったり合うものを見つけてみてくださいね。
お子さんの好きな色や柄、キャラクターの布などを選んで作れば、きっと大喜びして笑顔を見せてくれるはず!
愛情をたっぷり込めて素敵なオリジナバッグを作ってみてくださいね!
2.デザイン(1〜10)
ボストンバッグ

ボストン大学の学生が使っていたことからそう呼ばれるようになったボストンバッグ。
たるを横にしたような形で、容量もかなりあるため、旅行用のカバンとして使われることも。
幼稚園の通園では、替えようの服や工作に使う材料を持っていかなければならないこともしばしば。
その時にボストンバッグがあれば、どんなにボリューミーなものでもお手軽に持ち運べるのでかなり便利ですよ!
また、外側にポケットをいくつかつければ、中身がどれほど詰まっていても、細かいものを取り出せるのでオススメです!
肩掛けバッグ

お出かけにも、公園に遊びに行く時にも使えるシンプルな肩掛けバッグはひとつあると重宝しますよね。
出かける時に必ず持っていきたいハンカチやティッシュはもちろん、小さいぬいぐるみやお絵かきセットなども入れられます。
使いやすいバッグを作ることで、お子様が自分で、その日に必要なものをカバンに入れて準備する、という習慣を学ぶ機会ができます。
ハンドメイドしてもらったお気に入りのバッグなら、自分から進んで準備をしてくれるようになるはずですよ。
クロスボディバッグ

斜めがけできるクロスボディバッグは両手が自由に使えるので、安心してお子様に持たせてあげられますよね。
いつ転んでも両手がつけるので、大怪我を防げます。
そんなクロスボディバッグをお子様の好きな柄の布で作ってあげましょう。
マチをつけることで、ちょっとしたおもちゃや小物も入れやすく作れます。
また、バッグの口の部分にはぜひジッパーをつけてあげましょう。
いつバッグが逆さまになっても中身がこぼれる心配がないためオススメです!
ショルダーバッグ

子供用のショルダーバッグを手作りしてみませんか。
ショルダーバッグはお子さんによって用途が違うので、売っているものを買うよりも、お子さんの用途によって手作りしてあげる方がずっと便利です。
裏地をつけるのが難しい方は、キルティングなので裏地をつけなくても作れますよ。
通園バッグとして使えるほか、習い事やお出かけ用などにも使えて便利です。
手作りのバッグはデザインも色も自分だけのものが作れますから、子供の頃の思い出として深く残りそうです。
ファスナーリュック

リュックなんて作れるの?
という方にトライしていただきた、ファスナーポケット付きの本格的な子供用リュックのご紹介。
ポケットもマチもあり、肩ひももクッション入りのしっかりした作りのリュックです。
一見複雑で難しそうに見えますが、ひとつひとつ丁寧に工程をたどっていけば完成するので、チャレンジしてみてくださいね。
市販ではない、お気に入りの色、お気に入りの柄で仕上げられるので、お子様にも喜んでもらえるでしょう。
通園にも使える、世界でふたつとないオリジナルのハンドメイドリュックをぜひ作ってみてくださいね。
ポシェット

サコッシュやクロスボディバッグよりもさらに小さめのポシェットは小さいお子様に特にオススメ!
小さいお子様にとって、バッグが軽いことはかなり重要ですよね。
まだ歩き始めたばかりだと尚更です。
ですが、将来的にバッグを持ち歩くことに慣れてもらうために練習をしておきたいという方も中にはいるかと。
キルトで作る小さいポシェットはそんな時にオススメです。
あめ玉やチョコレートのような小さいお菓子を持ち歩けると、お子様もきっとご機嫌に1日を過ごせるはずですよ!
レッスンバッグ

とっても簡単に出来上がる、保育園や幼稚園に持っていける裏地付きのレッスンバッグを作りませんか。
手作りなので好きな布地で作れるし、世界でたったひとつのオリジナルバッグが完成しますよ。
中表にした布を袋状に縫って、くるりとひっくり返し、最後に取っ手を差し込んで縫い付けるだけなので、工程はとても簡単。
お子様のお気に入りの布地のバッグを作ってプレゼントしてみては?
大好きな手作りバッグがあれば、通園もきっとワクワク楽しくなりますね。