お祭りやハロウィン、節分など、お面をかぶる機会って意外に多いですよね。
イベント用に手作りしたいとお考えの方も多いのではないでしょうか?
この記事では、手作りお面のアイデアを紹介します。
鬼のお面や狐面、ひょっとこやキャラクターのお面など、いろいろなアイデアを紹介していますよ。
市販の土台を使って作ったり、土台から作ったり、時間や年齢に合わた作り方もいろいろと紹介しているので、お面を手作りされたい方はよければ参考にしてみてくださいね。
お面の手作りアイデア。イベントやお祭りに(1〜10)
【張り子】狐面

張り子で作るお面のアイデアをご紹介しますね。
まずは紙粘土でキツネの土台を作りましょう。
顔を作り込む必要はないので、顔と耳の形だけ作ってください。
土台が完成したら乾燥させ、上からラップの巻きましょう。
その上からでんぷんのりを使って紙を貼っていきます。
すべて貼り終えたら再び乾燥させ、乾燥して剥がれてしまった紙の部分を修正してください。
目の部分をカッターなどでくり抜き、絵の具で着色。
最後にお面の両サイドに穴を空けひもを通したら完成ですよ。
【ダンボール工作】アンパンマンのお面

幼児さんが大好きなキャラクターといえば、アンパンマン。
お祭りの屋台には必ずアンパンマンのお面がありますよね。
そこで、ダンボールでアンパンマンのお面を作ってみましょう。
まずは土台を切り出し、折りすじを使って丸みをつけながら顔部分を作ります。
アンパンマンのチャームポイントとも言える丸い鼻を貼り付け、頬、目、眉毛、口を描いたら、目をくり抜きましょう。
ひもをつけたら完成です!絵の具で着色してもかわいいですね。
画用紙で作るお面

こちらは子供向けの、頭につけるタイプのお面ですね。
使うのは画用紙と輪ゴムです。
画用紙に動物やおばけなど、好きなモチーフで顔を描き、色を塗ったらハサミでカットします。
別の黒画用紙で細長いベルトを作ったら、頭のサイズに合わせて長さを調節し、両端を折りましょう。
折った部分に輪ゴムを引っ掛け、抜けないようにホチキスで固定。
先ほど作った顔に貼り付けたら完成ですよ!
ホチキスは引っかかると危ないので、テープなどで上から保護しておきましょう。
【100均】ヒーローマスク

男の子なら一度は憧れるヒーロー!
こちらは、100円ショップの材料だけで作るヒーローマスクのアイデアです。
土台は段ボールで作り、粘土で肉付けしていきます。
模様は絵の具で描いて、飾りパーツは画用紙とスポンジシートをカットして作っていますね。
目の部分はカラーのクリアファイルに穴を空けて作っていますよ。
時間はかかりますが、すぽっとかぶれるタイプなので装着しやすいマスクです。
子供たちが好きな特撮や戦隊モノをイメージして、作ってみてはいかがでしょうか?
【石粉粘土】ひょっとこの面

お面のモチーフとして、ひょっとこは定番ですよね!
作りたいとお考えの方も多いのではないでしょうか。
そこで、石粉粘土で作るひょっとこのお面のアイデアを紹介します。
プラスチック製のお面の額部分に紙皿を足したものを使い、お面の土台を作っていきましょう。
土台ができたら残った粘土で肉付けしていきますが、特徴的な丸い目や細長い口は別パーツとして作り、後で組み合わせるのがオススメです。
乾燥させたら絵の具で着色してくださいね!