RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

お面の手作りアイデア。イベントやお祭りに

お祭りやハロウィン、節分など、お面をかぶる機会って意外に多いですよね。

イベント用に手作りしたいとお考えの方も多いのではないでしょうか?

この記事では、手作りお面のアイデアを紹介します。

鬼のお面や狐面、ひょっとこやキャラクターのお面など、いろいろなアイデアを紹介していますよ。

市販の土台を使って作ったり、土台から作ったり、時間や年齢に合わた作り方もいろいろと紹介しているので、お面を手作りされたい方はよければ参考にしてみてくださいね。

お面の手作りアイデア。イベントやお祭りに(1〜10)

お面のフォトブロップス

鬼のお面は苦手なので…👹100均手作りフォトプロップス✨ #shorts #節分 #工作 #保育
お面のフォトブロップス

手軽に作れて写真映えもする、お面のフォトブロップス。

こちらは鬼をモチーフにしたアイデアですね。

紙皿のフチを残して、内側の上半分をカッターなどでくり抜きます。

フチの上半分に丸めたお花紙を貼り付け鬼の髪の毛を表現。

ツノは画用紙で作り、鼻と頬の部分にはデコレーションボールを接着しましょう。

最後に口と牙を描き、持ち手となる割りばしを固定したら完成です!

いろいろなモチーフで作れるアイデアですので、ぜひ参考にして作ってみてくださいね。

【牛乳パック・粘土】鬼のお面

【紙粘土】牛乳パックと使い捨てマスクで作る鬼のお面【節分・ウイングシルク】
【牛乳パック・粘土】鬼のお面

牛乳パックと粘土を使って鬼のお面を作りましょう。

節分にぴったりのアイデアですよ!

牛乳パックを開いたら、底と飲み口の部分を切り落とします。

さらに残った側面の4つのうち1つを切り落としてください。

側面を3つ残した牛乳パックの上下に切り込みを入れ、重ねて丸みを出しホチキスでとめます。

余分な角の部分は切り落としてくださいね。

余っている牛乳パックで作った角をつけ、目の部分をくり抜けば土台の完成!

あとは粘土で肉付け、装飾していくだけですよ。

カラー粘土を使って、イメージ通りの鬼に仕上げましょう。

ベネチアンマスク

茅ヶ崎市青少年会館人気講座シリーズ「ベネチアンマスクを作ってみよう」
ベネチアンマスク

ベネチアンマスクは、イタリアのヴェネツィアにて開かれるカーニバルでつけるマスクのこと。

きらびやかな装飾が美しく、まさに芸術作品といったベネチアンマスクは、お土産としても人気ですよね。

今回は、そんなベネチアンマスクの手作りアイデアを紹介します。

こちらは市販のマスクを使い、スプレーで着色、デザインペンで模様を描いていますよ。

飾りひもとジュエリーシールで装飾し、華やかに仕上げていますね。

デザインは自由ですので、お好みのベネチアンマスクを参考にして作ってみてください。

【新聞紙】仮面

たった3つの材料でお面を手作り!学祭やハロウィンで使えるオリジナル仮面を作製【講師:下利岡 進】
【新聞紙】仮面

お面はイベントにはかかせないアイテムですよね。

お面をかぶるだけで、そのキャラクターや人物になりきれて特別感を味わえます。

子どもだけでなく、大人にとってもワクワクするアイテムですよね。

そんなお面を今回は新聞、のり、風船だけで作っちゃいましょう。

たった3つの材料で作れるので工作が苦手な方にもおすすめ。

風船をふくらませて、その周りに新聞紙を貼っていくだけ。

あとは乾かすだけでできあがりなんです。

お好みの顔を書けば何にでも変身できちゃいますよ。

【ダンボール工作】立体的な鬼の面

ダンボールで鬼の面を作ろう!〜作り方の基本を解説!
【ダンボール工作】立体的な鬼の面

ダンボールを使って作る鬼のお面のアイデアです。

難しそうに思いますが、そこまで複雑な工程はないのでぜひ作ってみてください。

ダンボールを細長くカットして、まずはお面の土台を作りましょう。

土台が作れたらあとは自由に顔を作っていくのですが、鬼ですのでツノは忘れないように付けてくださいね。

ダンボールを丸めたり、折ったりして立体的に作ると、ひと味違うかっこいい鬼になりますよ。

完成したら着色して、よりリアルな鬼に近づけるのもオススメです!