RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

【運動会やハロウィンに】忍者衣装・アイテムの手作りアイデア

古くからあるコスプレの定番?でもある忍者。

子供のみならず、大人もやってみたい、忍者ごっこをしてみたい!という方も多いのでは。

忍者のテーマパークに行かなくても、手作りで衣装や忍者が持っているアイテムを楽しんでみるというのはどうでしょうか?

この生地では身近なもので楽しめる忍者コスプレ、手作りの忍者小物のアイデアをご紹介していきますね!

お子さんのハロウィンの仮装やごっこ遊び、運動会などの衣装としても。

カラフルな忍者衣装や本物そっくりな小物で楽しんでみましょう!

衣装のアイデア(1〜10)

サテン生地の忍者衣装

ツルツルとした光沢感のある素材、サテン生地は目立つ衣装にぴったりなんです!

忍者の衣装をサテン生地で作って、運動会やハロウィン仮装で目立っちゃいましょう。

薄めの素材のサテンは扱いやすいのもポイント!

ミシンはもちろん、手縫いするのにもオススメです。

着物上下や、頭巾、帯などをトータルで作ってもいいですし、頭巾や手の飾り、帯など、小物だけでも十分忍者気分を味わえるのではないでしょうか。

赤、青、黄など、さまざまな色がそろっているので、色違いで作ってもいいですね!

名前入り衣装

名前が入った忍者の衣装で、運動会やハロウィンを盛り上げてみませんか?

頭巾や着物の胸にお子さんの名前をいれておけば、目立つだけではなく、お子さんが探しやすいというメリットも!

衣装は手作りでも既製品でもOK。

既製品に名前のアップリケや刺しゅうを施すだけでも一気にオリジナリティが表現できますね!

裁縫が苦手だという方は参考になさってください。

お子さんの好きな色を選べば喜ばれ、思い出にも残るのではないでしょうか。

カラフル生地で作る

忍者はもともと忍びなので、あまり派手な格好はご法度ではありますが、カラフルな生地で作ってもおもしろいかもしれません!

単色ではなくても、チェックやドット柄などでポップな忍者を演出してもいいですね。

運動会やハロウィンで忍者衣装を考えているけれど、いい案が浮かばないなら、ぜひ参考にしてみてください!

手芸店にはさまざまなカラフルな生地がそろっているので、お子さんと一緒に好きな柄を選んでもいいでしょう。

忍者の概念をくつがえすカラフルな衣装でイベントをめいいっぱい楽しんでみてはいかがでしょうか。

忍者のアイテム・小物(11〜20)

忍者になりきるには衣装はもちろん、忍者が持っている小物も一緒に作りたいところ。

誰もが知る手裏剣から、こんな武器まで?という忍者の必須アイテムの作り方をご紹介していきますね。

小物があることによってかっこよく、より忍者らしく見えるはずです。

そして何より忍者になりきる気分も上がりますよ!

忍者のアイテム・小物(1〜10)

クサリガマの作り方

忍者の忍具、鎖鎌の作り方~型紙をサイトからDLできます
クサリガマの作り方

忍者の武器といえば何を思い浮かべますか?

手裏剣とクナイは定番ですよね。

しかし忘れてはいけないのがこちらのクサリガマ!

鎌に鎖分銅をつなげたような形状をしている隠し武器です。

売っているのを買うのも良いですが、コストをかけたくない場合は手作りがオススメ!

ライオンボード、水道パイプ、工作用紙などがあれば初めての方でも作れるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

作業にグルーガンを使うので、子供が作る場合は保護者の見守りのもとおこないましょう。

忍者の巻物

お菓子の容器で簡単♪忍者の巻物
忍者の巻物

おうちにあるもので工夫して、簡単で楽しい工作をしていきましょう。

今回作るものは「忍者の巻物」です。

材料はお菓子の容器、ストローやヒモなど。

あとは和柄の折り紙を用意するとぐっと雰囲気が出ますよ。

まずコピー用紙を半分に切ったら、それを貼り付けて長い紙にします。

和柄の折り紙を端に貼り付けて、反対側の端にお菓子の容器などの筒状の箱を巻き付けます。

折り紙を貼った方にストローとヒモを取り付け、くるくると巻いてヒモでとめたら、立派な忍者の巻物のできあがりです。

おうちにあるもので本格的な巻物が作れます。

中に秘密の地図やメッセージを書いて遊びましょう。

忍者の吹き矢

遊べる折り紙「忍者の吹き矢」Origami Toy “Ninja Blowgun”
忍者の吹き矢

吹き矢を見ると忍者を思い出しますよね。

そこで忍者の衣装にもぴったりな、吹き矢を作ってみませんか?

こちらは材料が折り紙だけなので、思いついた時にささっと作れてしまいますよ!

とはいえ、折り方が少し細かいので、子供だけでは難しいかな?子供と作るときは、大人が見本を見せながら作業してみてくださいね。

筒と矢を別々に作るので、折り紙を2枚用意しましょう。

筒と矢ができたら筒の中に矢を入れて、ふ、と息を吹き込んでみてください。

忍者気分が味わえますよ!

クナイの作り方

【忍者向け】クナイの作り方 – Kunai tutorial
クナイの作り方

忍者の武器の定番、クナイを手作りしてみましょう!

まず、工作用紙からクナイの剣身パーツを2枚切り出します。

折り目をつけたらグルーガンを使って握り部分となる園芸用の棒に接着し、固定。

あとは100均に売っている木のリングに切り込みを入れ、柄頭として接着。

黒いスプレーで剣身と柄頭を塗装し、細くカットした白の合皮を握り部分に巻き付けたら完成です。

意外と簡単にできるので、ぜひ作ってみてください。

クナイを持つだけで、本物の忍者になった気分になれますよ!