おみくじの手作りアイデア。作って遊べる工作
お正月や受験など、大きなイベントの際には神社に訪れ参拝し、おみくじをひく方も多いのではないでしょうか?
凶が出てしまうと少し心配になりますが、何が出るか分からない、あのドキドキが楽しいですよね。
この記事では、おみくじを手作りできるアイデアを紹介しています。
おみくじって、折り紙や廃材などを使えば、意外と簡単に作れちゃうんですよ。
シンプルな作りが多いので、お子さんとの工作にもオススメです。
新年のちょっとした余興にぜひ、作ってみてくださいね。
おみくじの手作りアイデア。作って遊べる工作(1〜20)
ビックリおみくじ貯金箱

お金を入れた瞬間に飛び出すルーレットにビックリ!
仕掛けが楽しいおみくじ貯金箱です。
牛乳パックをカットしお金を入れる穴を空け、厚紙、輪ゴム、たこ糸、ペットボトルを切り取ったものなどを使って仕掛けを作ります。
ラップ芯とダンボールで作ったルーレットを中にセットし、お金を入れる様子をじろじろ見ているかのような大きな目を付ければ完成です。
仕掛けがやや複雑なので、お子さんと一緒に作る場合は、箱のまわりの飾りつけなどを担当してもらうとよいかもしれませんね。
獅子舞おみくじ

にっこりほほえむ獅子舞のおみくじを見れば、子供たちも思わず手を入れたくなること間違いなしです!
靴の空き箱などを用意し、上部に排水溝のフタの大きさに合わせて穴を空けておきます。
穴のまわりに獅子舞の顔のパーツを貼り、中心に集まるゴム部分を丸くカットして手触りをよくした排水溝のフタを取り付ければおみくじの箱の完成!
あとは、中におみくじを入れておくだけです。
運勢だけでなく、子供たちが思わず笑顔になるようなメッセージを書くのもオススメですよ。
神社のおみくじ

おみくじといわれて、最初に思い浮かべるのは5つ折りのあれではないでしょうか。
地域にもよりますが、多くの神社ではあのおみくじが販売されていますよね。
実は、あのおみくじも手作りできてしまうんですよ。
まずはネット上で配布されているおみくじのテンプレートをダウンロードします。
それからPowerPointで開き、好きな文章を入力しましょう。
そして印刷したら5つに折って完成です。
神社のおみくじとうり二つなので、ドッキリなどにも使えそうですね。
紙コップとストローで作るおみくじ

お子さんとの工作にオススメなのが、紙コップとストローで作るおみくじです。
使う材料は紙コップとストローだけなので、気軽にチャレンジできますよ。
また構造もシンプルで、紙コップを組み合わせて筒を作り、そこにストローを差しておくだけです。
そのストローにペンで、吉や凶などの結果を書いておきましょう。
また各文字を変えれば、ゲームのチーム分けや、掃除の担当決めなんかにも使えそうですね。
それからお好みで、紙コップをデコレーションしてみても楽しいと思いますよ。
空き箱とストローで作るおみくじ

空き箱でおみくじの入れ物を、ストローでおみくじを作るというシンプルな内容です。
作りたいサイズに合わせて空き箱を選ぶことも大切で、自分で小さな箱を作るとこからはじめてもいいかもしれませんね。
箱におさまる長さにストローをカット、先端には「大吉」などの運勢を記入しておきます。
ボックスの装飾は自由なので、運気が上がるようなモチーフを取り入れて、楽しいおみくじに仕上げましょう。
赤色をメインにデザインすれば、おみくじが置いてある神社の雰囲気も演出されるのでオススメですよ。