RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

おみくじの手作りアイデア。作って遊べる工作

お正月や受験など、大きなイベントの際には神社に訪れ参拝し、おみくじをひく方も多いのではないでしょうか?

凶が出てしまうと少し心配になりますが、何が出るか分からない、あのドキドキが楽しいですよね。

この記事では、おみくじを手作りできるアイデアを紹介しています。

おみくじって、折り紙や廃材などを使えば、意外と簡単に作れちゃうんですよ。

シンプルな作りが多いので、お子さんとの工作にもオススメです。

新年のちょっとした余興にぜひ、作ってみてくださいね。

おみくじの手作りアイデア。作って遊べる工作(11〜20)

神社のおみくじ

【作り方】PowerPointテンプレート「おみくじ」-素材工場
神社のおみくじ

おみくじといわれて、最初に思い浮かべるのは5つ折りのあれではないでしょうか。

地域にもよりますが、多くの神社ではあのおみくじが販売されていますよね。

実は、あのおみくじも手作りできてしまうんですよ。

まずはネット上で配布されているおみくじのテンプレートをダウンロードします。

それからPowerPointで開き、好きな文章を入力しましょう。

そして印刷したら5つに折って完成です。

神社のおみくじとうり二つなので、ドッキリなどにも使えそうですね。

空き箱とストローで作るおみくじ

【簡単工作】「コアラのマーチの空箱」で「おみくじ」を作る方法
空き箱とストローで作るおみくじ

空き箱でおみくじの入れ物を、ストローでおみくじを作るというシンプルな内容です。

作りたいサイズに合わせて空き箱を選ぶことも大切で、自分で小さな箱を作るとこからはじめてもいいかもしれませんね。

箱におさまる長さにストローをカット、先端には「大吉」などの運勢を記入しておきます。

ボックスの装飾は自由なので、運気が上がるようなモチーフを取り入れて、楽しいおみくじに仕上げましょう。

赤色をメインにデザインすれば、おみくじが置いてある神社の雰囲気も演出されるのでオススメですよ。

おみくじガチャ

牛乳パックでつくる!ガチャガチャの作り方
おみくじガチャ

ハンドルを回すと出てくるワクワク感がたまらない、牛乳パックのおみくじガチャです。

牛乳パックを開いて口部分を切り取り、ハンドルと窓、カプセルの出口にあたる部分を切り抜きます。

窓には内側からクリアファイルやプラ板を貼っておきましょう。

カプセルがスムーズに出てくるよう中に仕掛けを付けて牛乳パックを再度組み立て、ハンドルとなるトイレットペーパーの芯を差し込めばガチャの完成です!

あとはおみくじを入れたカプセルをセットするだけ。

まわりは紙やペンを使って自由にデコレーションしてみてくださいね。

ポテトおみくじ

ポテトなおみくじ♪余っているパズルマット(ジョイントマット)があれば、リメイクして手作りおもちゃになりますよ〜💓 #工作
ポテトおみくじ

ケチャップ付きを引いたら大当たり!

ゲームの順番決めなどにも使えるポテトおみくじです。

ポテトの材料はなんとパズルマット。

適当な大きさにカットしたパズルマットに布用の両面テープを巻き、フェルトを貼り付けます。

当たりとなる数本には、先端に赤いフェルトを付けたりペンで色を付けたりしておきましょう。

ケチャップ部分がしっかり隠れる深さの容器にポテトを並べればできあがりです。

見た目がとてもかわいいので、使わないときは子供部屋に飾っておくのもオススメです!

マイクロビットおみくじ

願掛けで、お正月におみくじを引くという人もいるのではないでしょうか。

初詣でお参りに行って、そこでおみくじを引いてその年の運を占うのが定番のスタイルですが、ちょっと面白いおみくじを作ってみませんか?

まるで電子工作のような、サーボモーターを使ったおみくじです。

プログラミングで動くので、他ではみられないユニークなおみくじが完成しますよ。

マイクロビットやモーター、電池や配線を用意しプログラミングしていきます。

画用紙に大吉、中吉、小吉など書いて、矢印を作ってつなげたら完成です。

学校の自由研究にもオススメの楽しいおみくじ、ぜひトライして作ってみませんか。

ペットボトルであけましておみくじちゃん

【どこでもアート】【親子で工作】ペットボトルであけましておみくじちゃん
ペットボトルであけましておみくじちゃん

おみくじが入ったボックスを人形にすることで、おみくじへのわくわくとした気持ちがより高まるのではないでしょうか。

ペットボトルをベースにして、顔や服などの装飾を加えていくだけのシンプルな内容です。

運勢が書かれた割りばしをペットボトルに入れ、1本だけが取り出せるフタを取り付けるという最低限の構造さえ作れば、あとは自由なデザインで楽しめます。

無地の折り紙に自分で服のデザインを描いてもいいですし、和柄の折り紙を使用すれば和服のような雰囲気が演出できるのでオススメです。

ボックスを振っておみくじを取り出すので、崩れないようにしっかりと貼り付けることも重要ですね。

おみくじの手作りアイデア。作って遊べる工作(21〜30)

テトラ金魚

中に何か入れたり書いたりして、くじ引きにしても☺️👍 #shorts
テトラ金魚

立体的な金魚がポップでかわいらしいおみくじを作ってみましょう!

4分の1サイズの折り紙2枚を使って手軽に作れちゃうんです。

1枚で金魚の頭を、もう1枚で尾ひれを作ります。

頭と尾ひれを貼り合わせる前に、頭の中にくじを仕込んでくださいね!

仕上げに動く目玉をつけるととってもキュートに。

無地の折り紙だけではなく、ドットやストライプなど柄のある折り紙で作ってもオシャレです。

くじ引きに使う際は、厚紙で作ったポイを活用してもおもしろいのではないでしょうか。