お正月や受験など、大きなイベントの際には神社に訪れ参拝し、おみくじをひく方も多いのではないでしょうか?
凶が出てしまうと少し心配になりますが、何が出るか分からない、あのドキドキが楽しいですよね。
この記事では、おみくじを手作りできるアイデアを紹介しています。
おみくじって、折り紙や廃材などを使えば、意外と簡単に作れちゃうんですよ。
シンプルな作りが多いので、お子さんとの工作にもオススメです。
新年のちょっとした余興にぜひ、作ってみてくださいね。
- 子供が喜ぶくじ引きを手作り!作って遊んで楽しいアイデア集
- 【千本くじ】作り方アイデア集!ダンボール以外で作る方法も
- お正月飾りを楽しく手作り!簡単&おすすめアイデアを厳選
- 絵馬の手作りアイデア。お正月の制作や合格祈願のプレゼントに
- 手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア
- お正月の遊びを盛り上げる定番アイデア
- お正月にぴったり!簡単に手作りできるこま
- 1月に楽しむ!子供向け折り紙アイデア
- すごろくの手作りアイデア。盛り上がるオリジナルすごろく
- 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
- ビンゴカードの手作りアイデア
- 子供も大人も楽しめる!手作りお手玉のアイデア集
- 【保育】簡単!的当てを手作りしよう。遊べる工作・たのしいゲーム
おみくじの手作りアイデア。作って遊べる工作(1〜10)
スクラッチカードのおみくじ

何が出てくるかワクワクしながら削るのが楽しい、スクラッチカードのおみくじを手作りしてみましょう!
画用紙に運勢を書き、スクラッチにしたい部分を透明のテープで覆います。
あとは、アクリル絵の具と食器用洗剤を1対1で混ぜたものをテープの上に塗って乾かせばできあがりです。
もっと簡単に作りたい場合は、絵の具の代わりにアルミホイルをのりで貼り付けるだけでもできます。
ジャンケンカードやお手伝い当番決めなどいろいろなアレンジができるので、ぜひおうちで作ってみてくださいね。
振り振りおみくじ

箱を振って棒を出すタイプのおみくじもありますよね。
近年、あれを引いたことがないお子さんも増えているそうです。
そこで、一緒に工作して体験させてあげてみてはいかがでしょうか?
もっとも作るのが難しそうな筒部分には、ラップの芯を使います。
あとは底を付け、割りばしを入れたら完成です。
本来は棒に書いてある番号の箱から再度おみくじを引くのですが、直接棒に結果を書いてしまうのもよいでしょう。
直接ペンで書くとにじんでしまうので、紙を巻いてから書くのがコツです。
コアラのマーチで簡単おみくじ

コアラのマーチの箱はもともと六角柱なので、おみくじにリメイクするのにピッタリなんです!
作り方は、箱のまわりに紙を貼り付けるだけととても簡単。
中身を取り出す際に開けた上の部分は閉じてテープなどで固定し、おみくじを取り出せるよう穴を空けておきます。
まわりに画用紙を貼り、上の部分にも穴をふさがないように紙を貼れば、おみくじ入れのできあがり!
ストローの先に「大吉」などの紙を巻き付け箱の中に入れれば、神社顔負けのおみくじの完成です。
パクパクおみくじ

手を入れてパクパク動かして運勢を占ってみましょう!
折り紙とペンさえあればあっという間に作れるおみくじです。
折り紙を三角に折って開き、対角線の折り目がつくようもう一度三角に折ります。
折り目の交わったところに4つの角を合わせて折り、裏返した状態で同じように中心に向かって折ります。
最後に4つの角を中心に集めてまわりを開けば、パクパクの完成です。
開いたときに占えるよう、中に運勢を書いておきましょう。
折り方もとても簡単なので、お子さんと一緒に作ってみてくださいね。
キャンディーおみくじ

お菓子のような見た目がとてもキュートな、キャンディーおみくじです。
使うものは折り紙とペンのみ。
折り紙の3辺を5mmほど折り返してから半分に折りたたみ、両面テープで貼り合わせます。
両サイドの開いている部分を折り、中を膨らませて袋状にしたあと、キャンディー型になるようくぼみをつけて整えます。
干支の動物の顔などを書いて両サイドをギザギザにカットし、中におみくじを結んで入れれば完成です!
おみくじを並べる箱も折り紙で手作りできるので、チャレンジしてみてくださいね。
【折り紙】ミニおみくじ

折り紙で手軽に作れて、何度も引き直せるミニおみくじを作りましょう!
小さめの折り紙を用意し、8本の折り目を付けます。
折り目と垂直になるよう上下の辺を折り返して一度広げ、その線まで8等分の切れ込みを入れていきましょう。
六角柱になるよう丸めてのりでとめ、上下の切れ込み部分を内側に折りたためば、おみくじ入れの完成です。
つまようじのとがった部分を切り取って運勢を書き六角柱の中に入れて、毎日の運試しに使ってみてはいかがでしょうか?
三角おみくじ

折り紙で作るピラミッド型の立体的なおみくじです。
半分に切った折り紙を半分に折り、さらに対角線の折り目を付けておきます。
その線に合わせて2辺を折りたたみ、とがった先を内側に折る工程を4回、角度を変えながら繰り返しましょう。
できた折り目に沿ってつまむように形作れば自然に立体的な形に!
あとは開かないよう接着剤で固定し、中におみくじを入れれば完成です。
小さなあめやアクセサリーを入れてプレゼントするのにも使えそうですね。