RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

【手作り絵本】知育にもピッタリのおすすめアイデアをピックアップ

幼い頃に触れた不思議な絵本の世界。

大人になった今でも、物語や登場人物を鮮明に覚えているという方も少なくないはずです。

それほど、幼少期に出会う絵本は大きな影響力を持っています。

そこで本記事では、画用紙やダンボール、フェルトなどの身近な素材を使って作れるすてきな手作り絵本のアイデアを集めました!

「さわる」「ひっぱる」「つまむ」など、触れながら読み進められる絵本は、知育にもピッタリ!

お子さんへの贈り物に手作り絵本をお考えの方や、園で読み聞かせる絵本のアイデアをお探しの先生方は、ぜひ参考にしてください。

【手作り絵本】知育にもピッタリのおすすめアイデアをピックアップ(1〜10)

ダンボールの飛び出す絵本

【夏休みの工作】飛び出す絵本!〈ポップアップカード〉【タカラトミーチャンネルとコラボ】段ボール工作作り方
ダンボールの飛び出す絵本

ダンボールや画用紙で作る、飛び出す絵本。

ポップアップカードの応用編で、子供でもチャレンジできますよ。

例えば雲なら、白画用紙の下部に両面テープを貼り、折り曲げます。

台紙の画用紙に貼って折り、閉じた時にはみ出さないサイズに白画用紙をカット。

それから両面テープのテープをはがし、台紙に付けてから雲の形にカットします。

このやり方で他の部分も作っていきましょう。

あとは好きな形を切ってのりで貼っていきます。

最後に画用紙より少し大きいサイズのダンボールに、色画用紙を貼って表紙を作りましょう。

作るのも見るのも楽しく、ワクワク想像力が膨らむ絵本ですね!

豆本絵本

【製本紹介】豆本絵本の作り方
豆本絵本

小さな豆本って、かわいくて魅力的ですよね。

手作りで味のある豆本を作ってみてはいかがでしょうか。

好きな絵本を小さくコピーした紙でもいいですし、自分でイラストを描いてもいいですね。

お子さんの絵を集めて、ストーリーを作ってみるのもいいですよ!

それらを小さいサイズに合わせてカットして端をそろえ、筆でのりと接着剤を混ぜたものを塗り、ガーゼで押さえておきます。

表紙にする厚紙をカットして、丁寧に付けます。

いつでもどこでも持ち運べるオリジナル絵本の出来上がりです!

歌って遊べる布絵本

童謡の世界を再現!歌って遊んで学べる布絵本の作り方
歌って遊べる布絵本

子供たちに人気の童謡を絵本にして、「歌って遊べる布絵本」作ってみましょう!

『チューリップ』、『ちょうちょう』、『かたつむり』、『赤とんぼ』など、春夏秋冬さまざまな歌がこの絵本1冊で楽しめるんですよ。

ただ風景を再現しただけでなく、ちょうちょを動かせたり、カタツムリの殻を回せたり、扉をめくって海の生き物を見つけたりできるのが良いですよね。

歌を楽しむだけでなく、手指もしっかり使える絵本です。

生地は主にフェルトが使われているので、縫うのが大変な場合は布用接着剤で貼り付けて作っても良いでしょう。

【手作り絵本】知育にもピッタリのおすすめアイデアをピックアップ(11〜20)

変わり絵本

【しかけ絵本】変わり絵本を作ろう!小学生が夢中になる#簡単工作 #しかけ絵本
変わり絵本

絵本の真ん中をめくるように回転させると、次の絵が現れる変わり絵本のアイデアです。

こちらは画用紙を四つ折りにして開き、ハサミで所定の場所に切り込みを入れることで仕掛けが完成します。

仕掛け自体はとても簡単に作れるので、大人なら5分とかかりません。

絵を描くときだけ場所をしっかりと確認して描きましょう。

こちらは表紙と裏表紙、中身は3ページです。

あまり長いお話は作れませんが、幼児さんにはぴったりです。

くるくる回すのが楽しいので、ぜひ作ってみてくださいね。

ハードカバーの絵本

手作り絵本のための合紙製本+簡易ハードカバーのつくりかた
ハードカバーの絵本

せっかく絵本を作るなら、ハードカバーでしっかり製本したいですよね。

美しく仕上げるために、最初と最後に見返しの色画用紙も付けましょう。

それらの「背」をしっかり合わせ、他方をクリップで留めてから、背の隙間に接着剤に水を少し混ぜたものを筆で塗っていきます。

そしてクリップを外し、重しを乗せ、寒冷紗をつけます。

次に表紙を作りましょう。

好みの厚紙に画用紙を貼り、接着剤を付けて折りたたんでいきます。

背に製本テープをあてて、いよいよカバーの装着。

長く大切にしていきたいオリジナル絵本の完成です!

折り紙で作る小さな絵本

【折り紙】小さい絵本の作り方(うさこちゃん・ミッフィー)
折り紙で作る小さな絵本

折り紙で作るミニサイズの絵本です。

絵本本体はもちろん、表紙のうさぎのキャラクターも折り紙で作ってありますよ。

立体感があり、また手書きのタイトルがとてもかわいいですね。

本体は、折り紙1枚で作れます。

まず折り紙の上下を中央の線に合わせて折り、さらに左右を中心に合わせて折ります。

折った左右の部分をひらいたら折り目で正方形が8つできていると思うので、中央の4マスの横線にハサミで切り込みを入れてください。

折り紙を横の中心線に合わせて折り、切り込みを十字につぶすようにして折りたたんでくださいね。

お気に入りの絵本をモチーフにして作ると喜ばれるかも!

時間とあいさつを学べる布絵本

【マナー布絵本】時間とあいさつへの関心を育みながら、五感を刺激!「にこにこごあいさつ」【ファインモータートイ】
時間とあいさつを学べる布絵本

生活する上で大切なことはいろいろとありますが、やはり基本となるのがあいさつですよね。

お子さんには、きちんとあいさつできる子に育ってほしいと考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。

そんな時にオススメなのがこちらのマナー絵本。

この絵本では「おはよう」「いただきます」など、さまざまなあいさつと時間について学べます。

各ページにあいさつにあったイラストがあり、一番上に時計がついていて、実際に針が動かせるんですよ。