【手作り】お医者さんごっこに使える道具のアイデアまとめ
自分が別の誰かになりきって役割を演じるごっこ遊び。
子供たちの保育の場面に取り入れられることも多く、コミュニケーション力や発想力を伸ばす取り組みとしても遊ばれています。
この記事では、お医者さんごっこをテーマにした手作りのアイテムを集めました。
診療にきた患者さんとドクター、看護師のやりとりが楽しめる注射器や聴診器などを中心に紹介していきますね。
親子や友達同士で一緒にできるお医者さんごっこの道具をぜひチェックしてみてください。
【手作り】お医者さんごっこに使える道具のアイデアまとめ(1〜10)
ドクターバッグ
@yokocreates #earlychildhoodeducation#daycare#preschool#playschool#kindergarten#homeschool#tutorial#craft#classroomdecor#doctorbag#pretendplay
♬ Don’t Let Me Get Me (Radio Edit) – P!NK
お医者さんが持っているドクターバッグを作ってみませんか?
いろいろなものを入れてお医者さんごっこで使えますよ。
紙を四角に2回折り、カバンの角と持ち手の内側を描いたら切り取ってください。
紙を広げたらカバンの形になっているので、半分に折って両端を接着、赤い紙で作った十字のマークを貼り付けて完成させましょう。
薄い紙だと破れやすいので、少ししっかりした紙を選んでくださいね。
入れたいもののサイズに合わせて作りましょう。
ナースキャップ

看護師さんになりきりたい!そんなお子さんがいるのなら、ナースキャップを作ってみませんか?
折り紙で簡単に作れるのでぜひ挑戦してみてくださいね。
まずは折り紙を四角に折り、もう一度同じように折って折りすじをつけたら開きましょう。
折りすじに合わせて上下の角を折り、袋になった部分を開いてつぶしてください。
あとは帽子の形になるよう折って整えていくだけです。
頭に付ける時はヘアピンを使って髪にキャップをとめてくださいね。
聴診器

心臓の音を聞いたりする聴診器は、お医者さんといえばこれ!というアイテムですよね。
そんな聴診器ですが、ペットボトルとカチューシャで簡単に作れてしまいます。
ただ、こちらのアイデアではアイロンを使うので、大人の方と一緒に作ってくださいね。
ペットボトルの口部分をカットして、切り口にアイロンをあてて溶かして丸めます。
カチューシャに白いテープ巻き付けたら、カチューシャとペットボトルを毛糸でつなぎましょう。
あとは好きに装飾すればできあがり!
カチューシャを耳にあてて遊んでみてくださいね。
【手作り】お医者さんごっこに使える道具のアイデアまとめ(11〜20)
お薬カプセル

お医者さんごっこの時に、患者さんにお薬を出したいという子もいるのではないでしょうか。
そんな時にオススメしたいのが、折り紙で作れるお薬カプセルです!
まずは折り紙を半分に折って折りすじをつけたら開き、上部を外側に、下部を内側に、中心線に合わせて折ってください。
あとはこれをさらに折りたたんで、小さい長方形を作りましょう。
最後に4つの角を内側に折り込んでカプセルの丸みを出してくださいね。
いろいろな色、大きさで作って、お薬袋に入れて処方してあげてくださいね。
塗り薬
@ai_paint_diy お医者さんごっこシリーズ3日目ー!塗り薬ケースを作るよ! 中にティッシュを詰め込むことで、思いっきり握られても潰れないよ #工作#cardboard#エコ#リサイクル#手作り#ハンドメイド#おうちモンテ#crafts#知育遊び#工作系女子#手作りおもちゃ#おうち時間#ダンボール工作#ダンボール#ごっこ遊び#お医者さんごっこ#塗り薬
♬ Una Nota – J Balvin & Sech
皮膚科などに行くと、よく塗り薬のチューブが処方されますよね。
こちらは、その塗り薬をダンボールで作るアイデアです。
ダンボールの上部分を剥がしたら、筒状にして接着。
片側をつぶして閉じ、中にティッシュを詰めましょう。
反対側はつぶさず、だえんにカットしたダンボールを接着して閉じてくださいね。
薄いダンボールを丸めて作ったフタをだえんの上に貼り付け、チューブをお薬っぽく装飾したら完成です。
いろいろな種類の塗り薬を作って、患者さんの症状に合わせて処方してくださいね。
お薬手帳

お薬をもらうときに必要な、お薬手帳。
病院にかかったことがある人なら一冊は持っていますよね。
最近ではデジタル化も進んでいますが、ごっこ遊びで使うなら実際に手帳があった方が良いでしょう。
お好きなサイズのノートを用意して、実際のお薬手帳にある必要なページを印刷、ノートのサイズに合わせて拡大、縮小して貼り付けます。
最後に名前を書いたら完成ですよ!
ラベルシートにお薬の名前を書いておき、実際に貼って遊ぶと楽しいかもしれませんね。
歯ブラシ

歯医者さんごっこがしたいという時に役立つ、歯ブラシを折り紙で作ってみましょう!
この折り紙では折りすじをつける工程が重要なので、一つひとつ丁寧に進めてくださいね。
折りすじさえ付けられたら、あとは細長くなるように端を折り込んで丸めて細くし、ブラシの部分を作るだけです。
最後の方は折り紙が重なり固くなってくるので、お子さんが挑戦するときは大人の方がフォローしてあげてくださいね。
折った部分が戻らないように、最後は両面テープで接着しますよ。
ブラシの部分は切り込みを入れ、より本物に近づけても良いかも?