RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

もらって嬉しい手作り小物のアイデア!身近な材料で簡単ハンドメイド

もらって嬉しい手作り小物のアイデア!身近な材料で簡単ハンドメイド
最終更新:

「手作りのプレゼントを贈りたいけれど、何を作ろうかな?」。

そんな迷いを抱えている方は、多いのではないでしょうか?

実は、身近な材料とちょっとしたアイデアで、もらった人の心がほっこりと温まるステキな手作り小物が作れるんですよ。

この記事では、日常で使える実用的なものから、お部屋を彩るインテリアまで、もらって嬉しい手作り小物のアイデアを紹介します。

シンプルな作り方でも、思いを込めて作ったアイテムはきっと喜んでもらえるはず。

あなたの優しい気持ちを形にする、ステキなアイデアを見つけてくださいね。

もらって嬉しい手作り小物のアイデア!身近な材料で簡単ハンドメイド(1〜10)

マクラメキーホルダー

【Eng Sub】話題のマクラメタッセルキーホルダーを作ってみよう How to make Macrame Keychain /Got over 1.7 million views on TikTok
マクラメキーホルダー

おしゃれでかわいい、マクラメキーホルダーを作るのはいかがでしょうか。

マクラメとは、さまざまな結び方や編み方によっていろいろな模様を作り出す方法のことです。

キーホルダーの金具にお好みのマクラメコードを3本程度通し、編んでいきます。

ある程度編み終えた後の処理は、マクラメコードを適当な長さに切り、編んでいない部分にくしなどを入れてほぐし、タッセルふうにするのがオススメです。

編み方によってさまざまな表情に変わるので、ぜひいろいろ試してみてくださいね!

ファスナーポーチ

【ハンドメイド】小さな生地で作る ミニポーチ
ファスナーポーチ

ちょっとしたコスメを入れたり、お菓子を入れたりできるファスナーポーチを作ってみましょう。

お好みの布を用意し、作りたいポーチの形に布を裁断します。

あとは布を縫い合わせ、ファスナーをつければ完成です。

小物がたくさんしまえるように、忘れずにマチもつけておきましょう。

お好みでタグやアップリケを付けてもOK!

また、布も1種類だけでなく、2〜3種別の布を組み合わせながら作るのもいいでしょう。

オリジナリティーあふれるステキなポーチをプレゼントしてみてくださいね!

鍋敷きにもなる鍋つかみ

【まんまる鍋つかみの作り方】鍋敷き🍲ポットマットにもなる簡単かわいい
鍋敷きにもなる鍋つかみ

丸い形の布に切込みがあり、鍋敷きとしても鍋つかみとしても使える、便利なグッズを作ってみようといった内容です。

まずは丸くカットした布を3枚準備して、1枚を土台として、あとの2枚は隙間を作るパーツとして使います。

模様を見せつつ分厚さも出せるように、半分に折って縫ってから土台に取り付けていきましょう。

左右がピッタリとついてしまうと、鍋つかみとして使いにくくなってしまうので、少しだけ隙間をあけて取り付けるのがオススメですよ。

布の組み合わせによってオリジナリティを出していけそうですね。

アロマキャンドル

簡単!アロマキャンドルの作り方
アロマキャンドル

ゆらゆらと炎が揺れ、香りが立ち上るアロマキャンドルを、ミツロウを使って作っていこうという内容です。

どのような形、どのような香りにするのかを自分で決められるので、ここでオリジナリティも出していけますよ。

まずはミツロウをビーカーに入れて湯せんし、そこに精油を入れてから芯を入れた容器に注いで固めます。

複雑な形に整えるのは難しいので、容器の色や形のチョイスでおしゃれさをしっかりと演出していくのがポイントです。

どこに飾るのかも考えながら作っていくのがいいかもしれませんね。

ハギレのコースター

【ハギレ活用法】コースターの作り方
ハギレのコースター

ハギレのデザインと柔らかい見た目が印象的な、四角形のシンプルなコースターです。

ハギレは数枚を重ねて作るのがポイントで、しっかりと縫い合わせて丈夫な仕上がりを目指していきましょう。

表地と裏地を縫い合わせてからひっくり返し、縫い目が見えないようにするので、簡単ではあるものの慎重さも試されますね。

より丈夫な仕上がりにするために、重ねる布の枚数を増やしたり、中に台紙を入れるパターンもオススメですよ。

さまざまなデザインのハギレを利用して、カラフルなセットを作っていきましょう。

フォトフレーム

【手づくり動画】お家でハンズヒントクラブ「ダンボールでフォトフレームをつくろう」【ハンズ公式】
フォトフレーム

ダンボールを土台としてそれを鮮やかに飾り付けたフォトフレーム、やわらかい手作り感が魅力的ですね。

まずはダンボールに写真が入るサイズの穴をあけ、裏側に細かいダンボールを貼り、そこから土台のダンボールに重ねます。

あとは周りを自由に飾り付けていくというシンプルな手順です。

穴があいた表のダンボールと土台のダンボールの間に細かいダンボールが入っていることで、全体のボリューム感と写真の入れやすさが加わっているのもポイントですね。

ダンボールの質感をいかすのか、飾りでおおって見えなくするのかでも、それぞれの個性が見えてきますね。

透けるネームタグ

【100均でできる】透けるネームタグ #ネームキーホルダー #キーホルダー作り #セリア購入品 #diy #育児ハック #shorts #手作り
透けるネームタグ

ネームタグは持ち物の管理にも役立つアイテムでありつつ、自分の名前をかわいらしくアピールしていけますよね。

そんなネームタグを100均のグッズで自作、自分なりのネームタグを作ってみようという内容です。

透明なプレートにアルファベットのシールなどで名前を描き、周りもシールで飾り付けていきます。

全体のデザインが完成したら保護シールやトップコートなどで仕上げ、汚れやはがれも防いでおきましょう。

どのような飾りを使うのか、どのようなリングと組み合わせるのかなどで、オリジナリティが出せそうですね。