もらって嬉しい手作り小物のアイデア!身近な材料で簡単ハンドメイド
「手作りのプレゼントを贈りたいけれど、何を作ろうかな?」。
そんな迷いを抱えている方は、多いのではないでしょうか?
実は、身近な材料とちょっとしたアイデアで、もらった人の心がほっこりと温まるステキな手作り小物が作れるんですよ。
この記事では、日常で使える実用的なものから、お部屋を彩るインテリアまで、もらって嬉しい手作り小物のアイデアを紹介します。
シンプルな作り方でも、思いを込めて作ったアイテムはきっと喜んでもらえるはず。
あなたの優しい気持ちを形にする、ステキなアイデアを見つけてくださいね。
- もらってうれしい!布小物のプレゼント【ハンドメイド】
- 【小学生向け】簡単な手作りプレゼントのアイデア集
- 【お手軽簡単】100円ショップの素材でできる人気のDIYアイデア
- 【簡単】実用的な手芸アイデア。初心者の方にも!
- 【子供が喜ぶ!】ちょっとしたプレゼントの手作りアイデア
- 【初心者OK!】簡単にできる手芸アイデア
- 【ミシンで作ろう!】喜ばれるプレゼントのアイデア
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 大切な人に贈るお守りの手作りアイデア
- 【手作り】誕生日プレゼントの製作アイデア
- 身近なアイテムで手作りのぬいぐるみ!初心者にもオススメのアイデア集
- 【ハンドメイド】もらってうれしい手作りの布小物たち
- 【手作りプレゼント】高齢者の方に喜ばれるアイデアをご紹介
もらって嬉しい手作り小物のアイデア!身近な材料で簡単ハンドメイド(21〜30)
造花のリース

造花を使ったオシャレなリース、本物ではないからこそ美しさが長く楽しめることも魅力ですね。
まずは造花をそれぞれのお花や茎などのそれぞれのパーツに分解、リースの土台に飾り付けていきます。
なるべく土台が見えないように全体を包んでいくのがオススメ、バランスを考えながら全体を飾っていきましょう。
どのお花を使うのかによって、見た目の印象も変わってくるので、そのあたりでオリジナリティをしっかりと出していくのが大切ですよ。
お手軽シマエナガ

白くてやわらかい見た目が印象的なシマエナガを、ファーの生地を使って作ろうという内容です。
生地のやわらかさをどのようにいかすのか、どのくらいの丸みに仕上げるのかが重要なポイントですよね。
生地は型紙を使ってカット、生地を縫い合わせてから綿を詰め込んで丸い形に仕上げてきます。
胴体と尾羽を組み合わせてから綿をつめていくので、最終的な形をイメージしながら縫い合わせるのも大切かもしれませんね。
綿をどのくらい詰め込むかによって、印象が変わるところもおもしろいポイントですね。
クタッとかわいいおすわりくまちゃん

ファーの素材を使って作るくまが座った形のぬいぐるみ、やわらかさと見た目の脱力感が魅力ですよね。
ファーがついた生地を縫い合わせて中に綿を詰め込んでいくという手順で、この詰め方によっても最終的な脱力感が変わりますね。
顔や胴体、手足などのパーツを作り、それを自然な境目を意識してつなげ、細かいパーツを取り付ければ完成です。
それぞれのパーツのサイズや使う色など、細かいところにしっかりとこだわって作っていきましょう。
ビーズ刺しゅうのブローチ

ビーズをハートの形にししゅうしたかわいらしいブローチ、フェルトにビーズが重なったやわらかいボリューム感も魅力ですね。
厚手のフェルトにビーズをとおした糸でししゅうを加えていくという手順で、デザインのガイドをつけてからそれに合わせて模様をつけていきます。
デザインができたらそれに合わせてフェルトをカット、合皮やパーツを組み合わせてブローチに仕上げて完成です。
フェルトとビーズのチョイスによって完成品の印象も変わるので、ここでオリジナリティを出していくのもポイントですよ。
がま口財布

レトロな雰囲気がかわいらしいがまぐちのお財布、お金だけでなく小さめのポーチとして小物入れとしても使えますね。
キットを使って作るので、書かれた手順をすすめるだけで簡単に作れるところも魅力ですよね。
型紙にあわせて布をカット、それをミシンで塗ってからひっくり返し、がまぐちのパーツをつけるだけで完成です。
外側と内側で2種類の布を使うので、ここでどのようなデザインをチョイスするかによってオリジナリティも出せますよ。
がまぐちのパーツに合わせて布を選ぶのもオススメです。
スマホポーチ

スマホを中に収納する小さなポーチを、布を組み合わせて作っていきましょう。
生活の中で重要なスマホを入れるものなので、丈夫さを意識して作っていくのが大切ですよね。
まずはスマホのサイズを見てからそれに合わせた布を準備、内布と表布、キルト芯などを重ねて縫い合わせていきます。
縫い合わせたものをひっくり返してデザインを表に出したら、ボタンやリングなどのパーツを取り付ければ完成です。
中に入れるスマホに合わせて布やパーツをチョイスするのも大切かもしれませんね。
タッセルピアス

タッセルピアスはカーテンや洋服などに使われる装飾のタッセルとピアスを組み合わせたアイテム、やわらかさとボリューム感が魅力ですよね。
そんなタッセルピアスを100均で手に入るグッズを利用して作っていきましょう。
房の部分はレース糸を使用、台紙に巻きつけてから金具で固定、切り開いてから形を整えていきます。
あとはこれをビーズやアクセントのパーツと組み合わせ、ピアスのパーツに取り付ければ完成です。
見た目がオシャレなので、ピアスを使わないという人はキーホルダーやストラップのパーツと組み合わせてみるのもオススメですよ。






