ぶんぶんごまって聞いたことはありますか?
両側のひもを引っ張ると、ぶんぶんと音を出して回る楽しいおもちゃです。
子供の時に作ったことがある方もいるかもしれませんね。
今回この記事では引っ張るおもちゃの手作りアイデアをご紹介したいと思います。
0歳児の赤ちゃんから、小学生や大人も楽しめるアイデアをたくさんご紹介しています。
身の回りにある素材や廃材で作れる物や、100円ショップで購入できる材料で作ることができるので、ぜひ作ってみてくださいね。
作った後はお友達と一緒に遊べる楽しいアイデアも!
- くるくる回すとおもしろい!手作りおもちゃのアイデア集
- 【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア
- 【こども向け】風をうけてクルクル回る!手作り風車のオススメアイデア集
- 紙で作る!あそべるたのしい手作りおもちゃアイデア集
- 【DIY】動くおもちゃの手作り工作アイデア集
- 布おもちゃの手作りアイデア。赤ちゃんが喜ぶおもちゃ
- 輪ゴムで作る動く!回る!飛ぶ!楽しい手作りおもちゃ
- 子供が喜ぶくじ引きを手作り!作って遊んで楽しいアイデア集
- 【こども向け】手作り歯磨き人形のオススメアイデア集
- 身近な材料でガチャガチャを手作り!簡単に作れる工作アイデア
- 子供も大人も楽しめる!手作りお手玉のアイデア集
- 作って遊ぼう!手作りけん玉のアイデア集
- 紙粘土で作る楽しいおもちゃのアイデア集
【手作りおもちゃ】作って楽しい!引っ張るおもちゃのアイデア特集(1〜10)
いろいろな素材を引っ張るおもちゃ

いろいろな素材のものを引っ張って遊ぶ、こちらのおもちゃ。
手の感覚などが鍛えられるので、小さなお子さんにオススメのおもちゃです。
ひもが通せるような、穴が開いたカゴを用意します。
そこにひもを通して、ひもの先にさまざまな素材のものをつけます。
例えば、鈴やスポンジ、伸びるキーホルダー、トイレットペーパーの芯など。
鈴を引っ張ると音が鳴り、スポンジを引っ張るとやわらかい手触りを感じ、といろんな感覚を一度に楽しめますよ。
引っ張りチェーン

リングの動きが夢中になる!
引っ張りチェーンのアイデアをご紹介しますね。
準備するものはスプリングホルダー、カラフルリングです。
材料は100円ショップなどで手軽に揃えられるので、オススメしたいアイデアです。
難しいルールや仕掛けはなく、遊び方はスプリングホルダーを引っ張るだけ!
引っ張ったスプリングホルダーをくるくる回りながら降りていくカラフルリングの動きがおもしろいですよね。
さらにカードリングを取り付けると、さまざまな場所に引っ掛けて遊べますよ!
ハートクラッカー
@yae_chiiku ↓使ったものはコレ🩷 @yae_chiiku ←自立につながる簡単あそび🧸 忘れちゃう前に保存してね🫶 今回は簡単に作れる「ハートクラッカー」🎉🩷 息子は楽しそうに、何度も風船部分を引っ張って遊んでたよ🎈 ⚠️遊ぶときは必ず大人がそばで見守って、ハートが顔に当たらないように、気をつけてください🍀 #1歳あそび#1歳知育#手作りおもちゃ#知育おもちゃ手作り#発達促進 1歳ベビー #紙コップ遊び#紙コップクラッカー#簡単あそび
♬ Funny Kids – Syafeea library
イベントごとのときなどに使える、ハートクラッカーの紹介です。
クラッカーを引っ張る動きは、お子さんが1人で洋服の着替えをするときにも役立ちます。
底に穴を開けた紙コップを用意し、膨らむ部分の上部を少し切り落とした風船をつけます。
風船の口の部分は、しっかりくくっておきましょう。
あとは、紙コップの中にハートの緩衝材を入れれば完成!
風船の口の部分を引っ張ることで、中のハートがクラッカーのように飛び出しますよ。
紙吹雪などに比べて片付けも楽なので、ぜひ作って遊んでみてくださいね。
ぶんぶんごま

牛乳パックでつくるぶんぶんごまのアイデアをご紹介します。
準備するものは牛乳パックの底、目打ち、ハサミ、タコ糸、油性ペン、テープです。
はじめに牛乳パックの底に目打ちで1センチの間隔をあけて2ヵ所穴をあけましょう。
タコ糸を2つの穴に通して端同士を結びます。
タコ糸を穴に通しにくい際は、先端にテープを貼ると良いでしょう。
牛乳パックに油性ペンやシールで色をつけると、回っているコマがカラフルに見えておもしろいですよ!
形やデザインなどアレンジも楽しもう!
木登りおさるさん

夢中で遊ぶ!
木登りおさるさんのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは紙コップ、ストロー、ハサミ、イラスト、のりまたは両面テープ、タコ糸です。
はじめに紙コップの底をくり抜きましょう。
5センチサイズにカットしたストローを2本用意して、紙コップの内側へ平行に貼り付けタコ糸を通します。
イラストを紙コップに貼り付けたら完成!
タコ糸を交互に引っ張るとおさるさんが登っていく様子がおもしろいアイデアです。
ぜひ、挑戦してみてくださいね。
風船お散歩ペット

憧れのお散歩を楽しもう!
風船お散歩ペットのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは風船、画用紙、のり、ハサミ、両面テープ、リボンです。
ペットを飼ってお散歩をしたい!
という憧れがある子供も多いのではないでしょうか?
そんな時に風船お散歩ペットをつくってみましょう。
画用紙を交互に折ってつくる手足を風船に貼り付けて、画用紙でつくった目や耳もつけましょう。
リボンをつけたら完成です!
ゾウやウサギ、犬や猫、好きな動物をつくってみましょう。
ふわふわと動く様子がかわいいですよね。
引っ張る輪投げ
@n.annlee321 インスタでは写真でシェアしてます🌸わなげに紐を付けて息子が遊んでいたので「引っ張りわなげ」と名付けました😊#おうちで過ごし隊#子どものいる暮らし#tiktok教室#夏休みの工作#手作りおもちゃ#おうち遊び#おうち時間
♬ Nerd Strut (Instrumental) – 星野 源
ひもが付いた輪っかで、手軽に輪投げを楽しめるこちら。
まず、新聞紙を巻いて輪っかを作ります。
上からビニールテープを巻いて、補強しましょう。
その上からマスキングテープなどを貼って、デコレーションするのもオススメです。
あとは、この輪っかに毛糸などのひもをつければ完成!
積み木や丸めた新聞紙などを的にして、いろんなところに置き、的にめがけて輪っかを投げ、自分のところに引っ張ってきましょう。
線を引いて、どこから投げるのかわかりやすく示してあげてくださいね。